blog ちぎょらく

煉瓦・煉瓦刻印・軍の遺構・近代建築など明治・大正・昭和の歴史に関心が有りブログでアップしていく予定です。

お風呂の話

2005-02-15 21:13:36 | 健康・病気
仕事で入浴剤のパンフレットを何気なく読んでいたら、お風呂の記事が目に付いた

・なぜ一番風呂が良くないか
 熱いお湯に急に入る事になるので血圧の高い人は注意
 不純物が少なく直に肌に熱が伝わる
 浸透圧が低く体中のミネラルが逃げやすい

・適温は
 赤ちゃんからお年よりまで38~42℃
 熱いお湯に入るのは体に良くない。

・入浴前にコップ一杯の水を飲む
 発汗の為、体中の水分が逃げるので血液が濃縮しやすい

・かけ湯
 お風呂を清潔に保つために必要。
 体をお風呂の温度と慣らす為

・姿勢
 手足は伸ばして入る。(曲げると血圧が上がる)

・食事前後の入浴
 血液が体表に集まるため胃の消化能力が低下するので控えた方が良い。

・体の洗い方
 まずゆったりお湯につかり、毛穴を広げてから。
 ゴシゴシこすらずに手足の先から体の中心に円を描くように。

温泉もお風呂も私は大好きだが入り方はむちゃくちゃでした。
熱いお風呂も大好きです(汗;
寒い時期ですから、お風呂はほんと気持ち良いですね♪


先祖供養

2005-02-14 23:58:04 | 日記・エッセイ・コラム
 以前は父に任せていたお墓参りをあるきっかけからするようになった。
 お墓は先祖の供養の象徴、日常はあんまり気にしていないが、自分の体には確実に先祖の血液が流れている。
 最初は何か先祖に頼るところもあったかも知れないが、そのうちに自分のやるべきことを宣言するようになってきた。
 何かと忙しくって余裕の無い世の中ではあるが自分の原点を見直す、いい時間として利用させて頂いている。


堺市一低い山?

2005-02-13 19:32:17 | まち歩き
DSC08197s 堺市で一番低い山は?ひょっとしてここかな?・・・大浜公園にある蘇鉄山(標高6.8m)。
 同市は母方の祖父、祖母の里、今の家業の発祥の地、私の家業の為の専門学校、初めての就職地と私にとってもゆかりの深い地である。
 実は昨日、去年に屋久島の友人に種を貰って、やっと生えてきた蘇鉄の鉢を猫にひっくり返されて、そういやネットで調べたら、堺に確か蘇鉄山って低い山あったな・・・って
 で、今日出かけて見ました。昼からの登山?でしたが結構距離は歩きましたよ。
 実はもう一つ目的があったのですが、大浜公園のすぐ脇にある「旧堺港灯台」会社で働いているときに、帰りに車から見たのですが、夕焼けに灯台が映えていて、トランペッターが一人演奏してました。その光景が忘れられず。写真を撮りたかったのですが、今は工事中、風情があったあの古い石の建物も今は台だけ・・・残念でした。
 帰りに時間があったので、大浜公園にも寄りました、与謝野晶子の歌碑や阪堺線(チン電)、南海大浜公園駅なんか写して公園の中をうろちょろ動き回って参りました。この公園にも低山ってあったような、もう少しネットで調べてから行けばよかった・・