セイショウ坊のブログ

埼玉県飯能(はんのう)市 真言宗智山派・円泉寺住職です。
円泉寺ホームページにもブログがございます。

各地の社寺 牛の石像

2021-05-20 11:29:29 | 他の寺社
各地の社寺仏閣を参拝していますが、牛の石像を取り上げました。
天神様を祀る神社では、ブロンズ製の撫で牛が祀られている所が数多くあります。


谷保天満宮

野暮天の語句が出来たとの説がある神社です。
東日本最古の天満宮だそうです。





東京都国立市


湯島天満宮

都内にある有名な天神様です。
以前お参りした折には、受験生が大勢参拝していました。





東京都文京区湯島


虚空蔵尊

だるま市で知られています。
虚空蔵堂の万蔵寺(廃寺)天井裏から小判や小銭が出てきたことがあります。





埼玉県越生町


菅原神社

牛の狛犬を調べていて見つけた神社です。
国道沿いにあるのですが、何度も車で通りながら気がつきませんでした。
岩鼻13号墳(菅原神社古墳)の上に祀られています。







埼玉県東松山市松山1150


他にも各地に、牛の石像が祀られています。
都内の牛嶋神社にも祀られていましたが、写していませんでした。

他に参拝したところにも石像はあると思いますが、記憶にあるところのみとなっています。


Googleマップの写真に間違いもあります。

2021-05-20 08:00:13 | いろいろ
今までに撮り貯めた写真をGoogleマップにアップロードしましたが、間違えて他の場所にアップロードしたことがありました。
必ず他の方の写真と見比べていますので、気がついた時点で削除しています。

私以外の間違い写真や間違った場所の例です。
ここに添付した写真は、私が撮しました。


○上野の寛永寺に泉岳寺にあるはずの大石内蔵助の墓。




○ある神社は同じはずが、二ヶ所にありました。今は一ヶ所になっています。




○ある寺の各お堂が、境内の間違った場所に何カ所かある。さらに隣の家が観音堂となっていました。

○他の場所にある御堂や社の写真をアップロード。数多く見られます。
中には高層ビルに明治神宮の鳥居。
同じ地域に同じ名称の神社が何カ所もある所は苦労しました。

○市内のある公園には、桜の木が植えられています。見たことが一度もない木蓮がアップされていました。

○いつの間にか新しい本堂や社になっていたり、逆に潰れていた所もあります。震災の影響もあると思います。

○元の場所には大きな工場が建設されており、数百メートル先に新しいお社がありました。
豊かな杜が無くなっていましたが、いずれ樹木が植えられるのかもしれません。

○間違いではありませんが、猫神社、猫寺には猫の写真がいっぱい。




二ヶ月以上かけて、5000枚以上アップロードしました。
あとは気軽に楽しみたいと思います。


七観音石塔

2021-05-19 07:24:49 | いろいろ
越生町の七観音石塔(普門品供養塔)です。七体の観音様が一石に彫られていました。
昨年の写真です。




文化11年(1814)に鹿下村の観音講によって、近くの白根橋のたもとに祀られました。



一番上が千手観、右に聖観音・十一面観音・馬頭観音、左に如意輪観音・不空羂索観音・准胝観音。





七観音と共に馬頭観音も祀られています。




分かりづらい場所にあります。
円泉寺東側の道を北に向かえば、近くにあります。



円泉寺 埼玉県越生町鹿下60



伊勢のしめ縄 蘇民将来 将門

2021-05-18 07:53:16 | いろいろ
伊勢詣りで気がつくのは、この地方独特の注連縄です。
一年中入口に掛けてあります。

「蘇民将来子孫家門」の木札が墨書きしてあり、蘇民将来子孫家の文字がの間にあります。








おかげ横丁の赤福です。



駅などで土産に買った赤福は、時間が経っていますので、味が落ちるようです。
ぜひ食べて下さい。土産とは別味です。



「♯ 伊勢の名物 赤福餅はえじゃないか ♭」


将門とも読めます。平将門に通じますので、笑門を使用する家もあるそうです。



ここが反将門と言う訳ではありません。


バスの切符売り場は、交通安全でした。




お多福もあります。




このお札を配布する松下社です。
松下社の祭神は牛頭天王でした。一角に蘇民祠があります。





牛頭天王の蘇民将来伝承が、ここのしめ縄になりました。
廃仏毀釈で牛頭天王は排斥され、多くが八坂神社になっています。

ここ以外に見かけることがありました。

京都の祇園では笑門でした。八坂神社の関連と思います。
秩父の旅館は蘇民将来でした。
伊勢の業者から、送っていただいているのかもしれません。
友人は私の話を聞き、通販で求めたそうです。


世義寺 役行者など石仏

2021-05-16 07:53:52 | 他の寺社
伊勢市にある真言宗醍醐派世義寺(せぎでら)です。
5年前に伊勢などを巡った折に撮影しました。

世義寺本堂前では柴燈大護摩供(火渡り)が行われます。




階段を登ると聖天堂です。



廃仏毀釈以前は、格式ある大寺院だったそうです。
修験の寺は明治になり真っ先に廃寺とされました。復興までは大変な苦労だったと思います。



階段を登り切った場所に石像の五重塔がありました。

聖天堂前には、二股大根と巾着が彫られています。




岩肌に神変大菩薩(役行者)と不動明王・勝軍地蔵の石仏が祀られていました。




如意輪観音などの石仏も祀られています。



伊勢には神社関係の名刹が多くありますので、このときの旅行は八ヶ所が神社、寺院は三ヶ所でした。