紀州新聞 THE KISYU SIMBUN ONLINE

和歌山県の御坊市と日高郡をカバーする地方紙「紀州新聞」のウェブサイトです。主要記事、バックナンバーなどを紹介。

御坊市が家具転倒防止金具取り付け促進へ一人暮らし世帯で実態調査 〈2022年10月26日〉

2022年10月26日 08時30分00秒 | 記事


家具転倒防止金具の取り付け推奨


 御坊市は、大規模地震発生時の人的被害を軽減するのを目的に平成29年度から家具転倒防止金具取り付け事業を推進しているが、令和3年度まで5カ年の実績が64件にとどまっていることから民生委員の協力で65歳以上一人暮らし世帯約2200世帯を対象に初の実態調査を始めた。自己負担なしで活用できる補助制度にも関わらず、利用が伸びない理由を探り、設置促進に向けた足がかりとしたい考え。

 この事業は、65歳以上の一人暮らし・夫婦世帯、障害者世帯を対象に1世帯あたり家具3竿(たんす、食器棚、本棚が対象)の転倒防止金具取り付けを補助。個人負担がいらないように金具代(金具は市が指定)と取り付け費用をあわせて1世帯あたり7500円を上限に補助するため、無料で利用でき、取り付け作業は市指定の市シルバー人材センターが行う。
 市防災対策課は広報紙や防災訓練、出前講座、自治会行事など機会あるごとに制度を紹介するなど積極的な活用を促しているが、過去5カ年の実績を見ると平成29年度12件、30年度23件、令和元年度4件、2年度14件、3年度11件の計64件にとどまっている。今年度は昨年12月に市内で震度5弱の地震が発生するなど全国的に地震が多発した影響からか申請は16件と増えているが、累計で100件に届いていない。
 対象の世帯数は一人暮らし世帯が約2200、夫婦世帯が約1300あり、単純計算で2%足らず。制度利用が増えないのは広報不足なのか、自費で取り付けているのか、手続きが面倒なのか、自分は大丈夫と思っているのか。その要因を探ろうと、防災対策課が民生委員65人の協力で一人暮らし世帯を戸別訪問し、アンケートを行うことを決め、先週から始めている。
 アンケート内容は、家具転倒防止対策や感震ブレーカー設置、非常時用持ち出し袋を用意しているかなど家庭内での防災対策を聞きとり、できていない場合はその理由を聞く。補助制度で自己負担がなければ利用するか、災害時発生時の備えで不安な点なども聞く。年内をめどに調査を終え、その結果を参考に要件の見直し、利用希望者への市からの声掛けなど今後の対応策を検討する。
 阪神淡路大震災では亡くなった人の8割が住宅の倒壊や家具の転倒などで窒息、圧死している。三浦源吾市長は「市民の皆様方の安全・安心を確保するため、家具転倒防止家具取り付け事業を促進していきたい。家具転倒による被害をゼロにしましょう。備えあれば憂いなしです」と呼びかけている。問い合わせは防災対策課(電話23・5528)へ。


 その他の主なニュース

知事選出馬予定の共産党新人・松坂美知子氏が御坊市で街頭演説

日高川町南山(株)たにぐち工場裏で一面のコスモスとひまわり

スポーツ吹矢近畿大会で塩路眞美さんが8メートル女子の部で優勝、岡本邦男さん(男子8メートル)、戎子安代さん(女子6メートル)準優勝

愛徳保育園(御坊市)が避難訓練と防火パレードを実施