ヒロの残日録 

日残リテ昏ルルニ未ダ遠シ

安保採決で民主主義とは?政治のあり方が問われています

2015年07月21日 | 日記
日本国憲法では集団的自衛権の行使は許されて
いないと明確に書かれています。
ところが、安部首相は「安保関連法案」を衆院で
強行採決しました。

安保法案は野党や多くの学者、知識人また
国民から違憲との声が出ていた中での採決強行
でした。

安倍政権への批判が高まることは当然です。
安倍首相が米国に約束した個人的な事情など
国民には関係無いことです。

きのう安倍首相はテレビ報道番組に出演して
「安保法制への理解が進んでいない」と言って
いましたが、国民がよく理解しているからこそ
反対しているのです。
本来は衆院を解散して総選挙でこの法案の
是非を問うべきです。

安倍首相は「学者は憲法論を振りかざすだけだ、
危機になった場合に備えるのが政治家の責任だ」
と言います。
言われれば、そうかと思ったりする人もいるかも
知れませんが、国の安全保障は絶対に憲法論を
はずしては駄目だと思います。
もしはずしてしまえば、戦争への道へ進むことに
なります。歴史が証明しています。

国会では与党の絶対多数で、この法案は通りそう
ですが、あきらめてはいけません。
反対の意見がある人は、何か行動を起こすことが
大事です。私はこう思うと意思を表示するだけで
もいいのです。
「何もしないこと」が一番駄目だと思います。

一人一人の声、行動の積み重ねが政治を変える
ことになります。


ブログへの訪問ありがとうございます

ブログへの訪問ありがとうございます