本日のネタだけでもお楽しみいただけますが、昨日の記事を先にごらんいただくとなお一層お楽しみいただけます。よろしかったらご一緒にお楽しみください。
いままでも本を見ながら剪定してはきましたが、どうにもこうにもなくらいわっさ~~~!と茂り、ジャングルのようになってしまったぽんぽこ家の庭木たち。
あっちもわっさ~!
こっちもわっさ~!!
そこで知り合いの庭師さんに剪定にきてもらいました。
やはりプロは違います。迷いなくど~んどん枝を落としていくので、見ていて気持ちがいいです。
その日一日で背の高い木をメインに、8本の木を剪定してくれたおかげでわっさー!な庭がスッキリ!な庭に大変身。
あっちもスッキリ!
こっちもスッキリ!!
日当たりもかなり変わりましたが、なにより庭がずいぶん広くなった気がします。
そして茂りすぎたため内側が蒸れて枯れかけてたモミジも、被害が広がらないよう助けてもらえました。
そんなこともあり、スッキリした庭を眺めながら「毎年は無理でも2~3年に一度くらいお願いしよう」と相談しあったぽんぽこ家でした。
そして作業の間くうたは、庭師さんが脚立を持って移動すれば吠え、草刈り機に吠え、バリカンに吠え、チェーンソーに吠えと、しっぽを下げて逃げながら、ビビりまくった高い声で吠えてうるさいので、家の中に監禁させてもらいました。
閉じ込めるなんて愛犬虐待です!
人聞きの悪いこと言わないの!
これが理由であって、くうたが言うように虐待ではありません。
今週末は草刈りでさらにスッキリ!にほんブログ村">
神経質なくうたはトイレの場所にこだわりがあります。関連記事はこちら
だから自分のベランダの中では決してチッチもプップもしたがりません。
それでも我慢できないときは、隅っこ~~のほうでチッチだけはするんですが、したあとは必ず鼻を使って土をかぶせて、その場所を隠します。
このように鼻に土がついてるときは、たいがいはチッチのあとです。
チッチでこうですから、ベランダだけでなくうちの庭でプップはぜ~~~ったい!したくないそうで、お散歩時間以外で行きたくなると、普段と違うちょっと焦ったような声でぽん母を呼びます。
すぐに行ければいいんですが、何かで手が放せない時などは、徐々に吠え方に焦りがでてきて、最後はキレたような大きな声で「母ちゃん早く、はやく~~~!!」と訴える感じに変わってきます。
これはあくまでも昼間のパターンで、これが深夜や夜明けだとちょっと違ってきます。
ちょっとお腹が弱いくうたは、年に何回かですがみんなが寝静まった深夜に、ど~~してもプップに行きたくなります。
くうたなりに我慢してるようですが、限界に達するとワンと吠えてぽん母を呼びます。
そのワンも、ものすご~く小さな声で口の中だけでつぶやくような声です。それで一回吠えてぽん母の起きた気配を伺います。
そこで起きないともう一度ワン!とまた小さく吠えます。
たぶんぽん母は1~2回のワンで覚醒するんですが、眠りが深かったり疲れてたりするとすぐに起き上がれないときもあります。
するともうちょっと声をあげて、でもかなり小声でワンと一声。しかたなく起き上がるとそこで吠えなくなります。
深夜のワンはほんとうにほんとうに小さい声なので、ぽん父が起きることは何回かに1回程度です。
しかもすごいのが、くうたは外のベランダにいて、ぽん母は2階で眠っているときでも、ぽん母が覚醒し起きあがった状態がちゃんとわかってて、吠え方を変えることができるんです。
そしていつのときも、深夜のトイレは近所の月極駐車場の隅っこの草むらと決まっていて、小走りででも一目散にむかいます。
街灯もとどかない暗いところなので、柔らかめのブツはそのままにして帰り、明るくなった早朝にきれいに回収するんですが、そこは家の周囲のどの草むらより、プップが探しやすく回収も楽なうえ、朝8時前にはほとんど誰も来ないし、ましてや草むらまで来る人はいないという、ぽん母には理想的な場所なんです。
ちなみに普段のお散歩のとき、ここで用をたすことはありません。
チッチとおなじようにベランダの隅っこでプップもできるのが一番ですが、教えたわけではないのに、深夜には大きな声で吠えて呼ばないとか、回収のしやすい場所でトイレをすませるとか、くうたなりの気配りなのかな~と思うぽん母なのです。
そうだね。常にそれを心がけていようね
4月に水の中の住人として仲間入りしたミッキーマウスプラティーですが、2ヶ月もしないうちに10匹全部あっさりとお亡くなりになりました。
さらに夏を前に、赤いラインのグローライトテトラのタマとポチのうち1匹も亡くなり、水槽の中はまたセルフィンプレコのドンちゃんと、ポチだけになってしまいました。
次々死んでゆくので「もうこれ以上魚は増やさない!」と言ってた矢先、ご近所の上品だけどおっとこまえと評判のK田さんが「グッピーが増えすぎて困ってるの。少しもらってもらえないかしら?」と言うので、「長生きの保証はできないし、うちじゃ繁殖はまず無理ですよ。それでもよかったら」で、10匹ほどもらいうけました。
グッピーといっても色がきれいなのはオスだけで、メスはメダカよりも大きくてみるからにたくましいです。
この写真の小さいのがオスで、大きいのがメスで3匹いるので大きい順にスー、ラン、ミキと名付けました。わかる人は同年代♪
K田宅から引っ越してきて約1ヶ月すぎた今、奥の方の砂利の中に埋もれてる腐乱しかけ死体を発見。
すぐに回収し、よくよく見て見たら、あれ?オスのメンバーが一部変わっているような?
そしてドンちゃんに目をやると、
ドンちゃんの横の方にゴミに見えるけど、ちまちま泳いでるような動きのあれは…もしや!
赤ちゃんグッピーでした!
非常に環境の悪いぽんぽこ家の水槽内でも、とうとうベビーが誕生しました!!
よ~くよ~く観察して見ると、砂利や石の陰に3匹くらい泳いでるじゃないですか。
そして水槽の隅っこの方では
最近メスがこんな感じで下の方でじっとしてるのを見るんですが、もしかして産卵中?
せっかく誕生したちっちゃな命。親に食べられないように(グッピーはなぜか親が子を食べちゃうそうです)赤ちゃんの隠れ家の疑似水草を入れ、親への餌やりを忘れないようにしようと心に決めたぽん母です。
だけど夏にやってる水槽の大掃除は、いつやればいいんだろうね?
そんなこと言わないで
いっしょに考えてよ~
トレーナー手作りのシーソーで家でも、フィールドでもシーソーの集中特訓中のくうたくん。
※本日の写真はイメージです。現在のくうたではありませんが……まぁ似たようなものです
先週のトレーニングの休憩時間に、「みんなで褒めればできるかもしれない」と言うことになり、総勢8名に囲まれて、シーソーにチャレンジ!
いつもと違う雰囲気にそろそろと前進するくうた
周囲からの「がんばれ~~!」の掛け声に勇気をだして一歩踏み出し、シーソー成功!
「がんばった!」「よくやった!」「すごいよ!」のみんなの声に気をよくしたくうたくん。そのいきおいで2度目のチャレンジでは、まるで別の犬のように躊躇もビビりもなく、スタスタとシーソーを歩ききったのでした。
「すごいね~」とみんなに撫でてもらってゴキゲンのくうたでしたが、ぽん母も心から喜び、褒めつつも浮かんできたフレーズは
くうたもおだてりゃシーソー登る
さあこの調子で今週も頑張ろうね!
この間の旅行でのことです。
旅行がはじまってすぐ、八王子JCTの上の方から渋滞写真を撮ってて気がつきました。
あ~~デジカメのバッテリー充電し忘れた!!
ドライブ中。
ケージの中にいるはずのくうたが、なぜここに?
あ~~~ケージの扉閉め忘れた!!
あまりの暑さに、トイレ休憩くらいしかとれず、2時すぎには家に帰って来た今回の旅行でしたが、1日目は東伊豆クロスカントリーでお散歩だけはしました。
木陰の多い林の中のコースなので、くうたもぽん父と並んで元気に歩きます。
ところどころベンチで座って、水分補給と休憩もしっかりとりました。
最後の休憩の時、くうたは快適な場所を見つけたようです。
お気に入りの木陰の下でゴキゲン♪でした。
ところがこの後クルマに戻ってビックリ!
わぁ~~~~ダニダニダニ!!!
くうたの身体のあちこちにダニが!どれもまだ毛の表面にいたのでくまなくチェックして全部潰せましたが、7匹は驚きです。
フロントラインしてても、つくときはつくけれど、一度に7匹は過去最高記録かも…
どうにかカメラのバッテリーがもったので、帰る前に部屋の窓からきれいな夏空の写真を撮りました。
わざわざワイドサイズで撮ったのに、うっかりいつものように横幅450ピクセルで処理しちゃったもんだから
な~んでもない普通の写真になってしまいました。
ブログのネタになったから
後悔はないわ!
ぜんぜんネタにしてないので、みなさんお忘れかと思いますが、くうたとぽん母はAAC(あきる野アジリティクラブ)でアジリティをやってます。
ここ最近いろんな人から「まだ習ってたの?」って聞かれることが増えたんですが、週に1回は時間をとって通っています。
とは言っても、ヘッポコハンドラーのぽん母と、ビビリン野生児くうたペアですから、8月末で丸2年になるというのに、いまだにアジリティもどきのビギナーです。
それでもハードルやドッグウォーク(平均台のようなもの)などは、頑張って克服できて、「くうたもいっぱしのアジ犬らしいじゃない」って思える時も増えてきました。
しかし一番の難関シーソーは、11月から本格的に挑戦を始めて半年以上たった今も、嫌々ながら登ることはできても、ガタンとなるのがいやで、前方が下がる手前で動けなくなり、しかたなくぽん母が首輪を引っ張って、引きづられる形で前進って状態が続いています。
いつまでもシーソーにビビり続けるくうたのために、心優し~~~いトレーナーが、自宅で自主練ができるミニシーソーを作ってくれました。
今日からシーソーをクリアしないとお散歩にも行けない、オヤツももらえないって状態を作って特訓です。
まずは朝のお散歩の時、これを登らないと外に出られません。
突如現れたシーソーに、お散歩には行きたいけど乗るのは怖い。で抵抗をみせるくうたです。
だけど、お散歩が終わってベランダに戻る時は
ちょっと怖がりながら「シー!」で乗って、ぽん母が正面に回って「おいで」の声掛けで恐る恐るですが、自ら前に進みガタンも克服できました。
いつものように引っ張らないでも前に進めたなんて、くうたにしては上出来です。
いつか大好きなドッグウォークのように、シーソーも「シー!」の掛け声で軽やかに登って行けると信じて、朝晩の自主練頑張ります!
でもまずはシーソーの横に並んで写真撮るところからかな(笑)
ど~~~~~しても真横は嫌なんだそうです。
一日も早く克服できるよう応援のクリックお願いしますにほんブログ村">
ぽん母の誕生日の月曜日の朝。目が覚めたらぽん父からの誕生日プレゼントが届いてました。
春に、結婚記念日と誕生日とクリスマスとその他諸々の今年一年分のプレゼントとしてデジカメを買ってもらったし、土日でらふうに行ってきたので誕生日は貰えるとは思っていませんでした。
しかし!
このプレゼントはやっかいで、ぜ~~んぜん嬉しくないし、ものすご~~~く迷惑なものだったのです。
だってそれは…
笑顔で言うな~!
ぽん父が土日にひいてた夏風邪を、そっくりそのままプレゼントしてくれたんです。
おかげで朝から喉は腫れて痛いし、鼻はつまってるのにたれてくる。
そのうち目の奥の方がダル痛く、油断してたら発熱もありえる感じで、翌日予定してたブログ友だちのオズさんとのデートもドタキャンの予感です。
せっかく仙台からこっちに来てて、会えるのをすっごく楽しみにしてたのに、ドタキャンなんてしたくありません!!
そこでイソジンで何度もうがいをし、喉の奥にシュッとする薬を指すこと数回。 夜も薬を飲んで10時には就寝。
おかげで翌朝には、ドタキャンをしないで済むくらい元気に回復し、オズさんと楽しい時間を過ごさせてもらいました。
それにしてもぽん父のおかげで、46回中最低の誕生日当日を過ごしたぽん母でした。
一方夏風邪をぽん母にプレゼントしてくれたぽん父は、一気に快方に向かったようで、3連休の翌日から元気に出勤していきました。
先週お腹を壊して
母ちゃんを心配させたくうたには
言われたくないね