街では冬のセール中というのに、長崎の高台にある実家には春の便りが届いたようです。
それは昨年よりかなり早い「フキノトウ」。雑草をかき分けてチビが探すと、あるわあるわ7~8箇所で顔を出していました。ひょっとするとすでに年末
から出ていたのかもしれません。
地球が温暖化しているのか、実家の庭が異常なのか不明ですが、確実に春は近づいているようで安心しました。
街では冬のセール中というのに、長崎の高台にある実家には春の便りが届いたようです。
それは昨年よりかなり早い「フキノトウ」。雑草をかき分けてチビが探すと、あるわあるわ7~8箇所で顔を出していました。ひょっとするとすでに年末
から出ていたのかもしれません。
地球が温暖化しているのか、実家の庭が異常なのか不明ですが、確実に春は近づいているようで安心しました。
嫌われ者の昆虫 カメムシの中には、すごく美しい姿をしたのもいるのだとか。土曜日の朝、わが家のベランダに登場してくれたのは目にも鮮やかなオレンジ色。なんかイイコトでもあるでしょうか?
ところかわって、週末キャンプに出かけた 伊王島でみつけたザクロの実。こんなに沢山なっているのを見たのは初めて。よーく目を近づけると、緑色のハンター=カマキリが、不心得者を狙っていました。
もうすぐ稔りの秋で、昆虫たちもこれから稼ぎ時のようです。
曇り空の一日だった昨日の朝、ベランダのアサガオ(観察日記はどうなった?→チビ2号)が枯れないように世話をしている僕の目に、でっかい虹が完成していました。
余りに見事だったので、見逃した皆さんへブログでお裾分けします(単なる手抜き記事???)。左側はこんな感じでした。デジカメの広角が追いつかなかったので、三部作になってしまいました。
実家の主が海外で遊んでいる間に、伸び放題の庭を散策(というほど広くないが・・)しました。
ボクにはタダの雑草にしか見えなかったのですが、カミさんが「ミントだよ」と教えてくれ、チビ1号にも手伝わせて 沢山収穫。帰宅後ベランダで乾燥させ
、今では手作り芳香剤?入浴剤?として重宝しています。まだしばらく楽しめそうです。
また、同じく雑草の中にでっかいアオムシ発見。もう餌を食べ尽くし、これからサナギになるところだろうと勝手に判断し、自宅へ移送。その翌日、ちょうど学校の授業でチョウチョを学んでいるチビに持たせました。見事なキアゲハになったそうです。
ちなみにわが家のカブトムシ、5匹生まれたのですが1匹を除き全てメスのハーレム状態。一夫多妻制の家庭と同居することになってしまいました。
昨夜 チビ達の尻を叩いて、宿題や時間割をさせていたときのこと。ふとカブトムシの幼虫8匹がいるはずのケースを何気なくのぞいたら・・・何やらかさこそと動いているので、大騒ぎ。
なんと昨年9月から世話している(といっても糞の除去と、腐葉土の交換を月1回程度)幼虫が、いつの間にか成虫になって、まず1匹デビューしたのでした。彼(今回はオスでした)らの両親は、昨年夏休みにJRのツアーで頂いたカブトムシカップル。その2代目を目にするなんて、自分史上初
なので、チビ達を差し置いて大騒ぎしました(マンションなので適度に)。早速賞味期限の切れていない 昆虫ゼリーを与えて、食事の時間です。
これから続々と兄弟姉妹が登場しそう(すでにサナギは数匹確認)なので、週末に新しい腐葉土と、昆虫ゼリー、それにケンカしないよう間仕切り?を買いに走らねばなりません。楽しみ楽しみ
週末は出かけてばかりいるわが家。
今日の予想最高気温は 夏日にあと一歩の24℃ということなので、すでに中身を入れ替えたタンスから半袖ポロシャツを出して、近所のお寺へ お茶しに行く予定です。カミさんは日焼けどめにつばの長い帽子を手放しません。
で、来週はある新聞社の自然学校に当選したので、有明海干潟の体験をするため水着を着ることに。まだ4月とはいえ、身につけているのはほとんど夏用・・・ということで、季節の巡りが早廻しになっているという体験談でした。
西の端長崎で窓を閉め切った車に乗っていると、そろそろクーラーが恋しくなる程で、「初夏」の二文字が似合う候になってきました。
で、引っ越し屋さんに任せず マイカーで慎重に運んできた「かぶとむしの幼虫」も、そろそろサナギ?か・・・と思って 1月振りにケースをひっくり返したところ。先月まで1ケースに5匹づつ(合計10匹)いたはずが、なぜか8匹に減っていて、しばらく親子で考え込んでしまいました。結局体調不良の2匹が死んで、跡形もなく土に帰ったのだろうという結論を出し、難しい算数
に答えを出しました。
肝心の幼虫くん達はといえば、まだサナギ化の兆候すらなく、元気に糞をしていました。明るいところに出すと、短い手足?を思いっきり突っ張っている姿は、人もカブトムシも赤ん坊の時は同じだなーと妙に共感して、新しい腐葉土(昆虫シート)を詰めたケースに戻したのでした。夏が楽しみです。
引越やら転校手続きに忙しくて、ちょうど満開の時期は作業中と重なってしまった今年の桜。
たまたまチビの終業式の日、学校についていったらパンジーや、チューリップ
が目を楽しませてくれてリラックス
。
ご挨拶も終わって学校を出てみると、向かいにニュータウン時代につくられたデカイ公園があり、桜並木が大木に育っていて、地元では有名なお花見スポットに。すぐ近くの保育園児が、お弁当持参で花見していました。
ちなみにチビ2号の入学式は明後日。花びらが残っているか、葉桜なのか、毎日心配?で観察中です。
先日 長崎市の端っこで検査をしていたときのこと。屋上の点検・・ということで、見晴らしのいいところから(例によって)キョロキョロしていました。
すると斜面に張り付いている(失礼)農家の庭先に、満開の桜がポツンと咲いている姿を発見
。自分の好きなときに、昼夜を問わず花見が出来る『マイ桜』があって とても羨ましい
住民たち。もし知り合いになれたら、キットこの時期何度も用事をこさえて、弁当とつまみとビールを持ってお邪魔しることでしょう。
桜の樹というとシロアリの住処になったりするのですが、そんなことに構わず大木になるまで、すーっと管理してほしいと、野次馬は思うのでした。
博多へ泊まりがけで『ライオンキング』を観に行った翌日、西鉄電車も体験しよう!と、往復乗車券と”梅が枝餅”がセットになったチケットを買い、小旅行しました。
もう受験本番ということで、本気でお参りに来る学生さんは見当たらず、おかげでチビは特急の最前列を確保し大喜び
。西鉄はトンネルもないので、運転席が丸見えでした。
約30分で目当ての太宰府に到着。雨も降り出していましたが、参道には傘の花が・・・。
皆さん、満開の梅を鑑賞に来られているのでした。
花には余り興味のないチビ達をほったらかしにして、ボクもいくつか鑑賞。神殿前の紅白の梅では メジロが忙しそうに蜜をとっていました。
買い物エリア?では、何やら受験グッズが販売中。改めて気づいたのですが、鉛筆でも絵馬でも「代金」とはいわず「初穂料」というのですね。神に上納する浄財ということでしょうか?
雨脚がひどくなったので、隣の国博へは入りも出来ず、駆け足で博多へ戻りました。短時間滞在でしたが、やっぱり梅は 太宰府だなーと感じました。
わが家の小さな扶養家族 カブトムシ。最近冬らしくない暖かさが続いていたので、どうしているかな?と、飼育ケースをひっくり返してみました。
すると・・・もともと無精な父親などが 世話してなかったので、糞(ふん)だらけ。
←黒い粒チョコ
が、カブちゃん(カブトムシの愛称です)の糞です。食事中の方、御免なさい。
早速 お詫び替わりに 昆虫シート(腐葉土)を全て入れ替え、糞も全て取り除き(全部で200個以上)一応 全10匹の身体検査もして大丈夫だった
ので、再びしばらく観察モード(ほったらかしともいいますが)。
そろそろ春に向けて 成虫の準備にはいるかもしれませんので、そのときはまた報告します。
1月最終日、長崎の高原地帯にある実家へ遊びにいったとき、もう出ているよ!と教えてもらった”フキノトウ”の見学会をしました。まだ蕾は固そうで、食べられるには しばらくかかりそうですが、確実に春は近づいているようです。(チビ1号は、全部で10箇所ほど見つけました。)
さて ほぼ同じころ、ハゲタカファンドが買って再生したのに 最近またまたよろけているある銀行さんから自宅に「メール便」が届きました。確かにわずかな預金はあるけど何だろな?と思って 封を開けると商品券が。本人が忘れていただけで、昨年アンケートへの回答お礼だそうです。早速 来月のプチ旅行で、ホテル代の足しに使わせて頂こうと思います。ボクを選んでくれて、ありがとうございました
。春から縁起が良くて、大喜びした週末でした。
何事においても鈍感なボクと違って、カミさんの鼻は敏感。
その鼻が、まだ花粉情報も出ていないのに ここ数日グスグスするようです。このために秋から準備している キリンの「ノアレ」を飲み始めていますが、それでも反応しているということで、心当たりのある皆様、そろそろマスクの準備などをお忘れ無いように。
以上 ニュータウン気象台でした。
夏に誕生してから わが家の扶養家族となった カブトムシの幼虫。寒くなってきて 大分 餌を採る量が減った(糞の量で分かります)ので、週に2~3度観察することにしています。
で、先週末 ケースの蓋を取ってみると・・・3匹が仲良く?ひなたぼっこ???(残りの7匹は土の中でした)
普段土の中に潜ってばっかりいる 彼ら(彼女ら)が、自分で土の上に出ているということは、「餌くれ!」というメッセージかも ということで、昆虫マットをあげました。
家の中で飼うと 天然物より冬眠が遅くなったり、逆に早く成虫になったりするらしいので 成長が楽しみです。