年末の27日は、だいたい”保育園の餅つき”日になっています。今年も事務所の協力を得て?あさ9時から、『おやじの会(仮称)』として参加させて頂きました。誰か晴れ男がいるのか、必ずこの日は快晴です。
3回目なので、いわゆるベテラン・・・。イベントの進行もほぼ頭に入れているので、冷静に餅ができるまでを観察しました。
最初に 熱湯で充分暖めた石臼に、これまた熱々の餅米を”ドサっ”と入れます。直後に 餅米の粘りを出すため、杵でゴネゴネするのですが、この時間帯が一番 体力を消耗します。 僕は2度 ゴネゴネしてギブアップでした。
さて「ペッタン、ペッタン」と 威勢の良い音が響きはじめると、クラスごとにマスクをしたチビッコが登場してきます。大きい子は 保護者と搗き、小さい子(一応、歩ける程度の1歳)は 見学だけですが、全部で6クラスに分かれているので、結局六臼つくることになります。(何せこの日の昼食と、チビや参加者のお土産にまでなる餅ですから)
大きい子は指示通り餅を丸めるのですが、小さい子は 調理の前に 砂をいじったり、鼻ホジホジしたりで もう大変。どの餅をどのクラスが作ったのかを知らない方が、身のためだと、毎年目をつぶりながら、出されたお雑煮を頂いています。
まだ あと二度は参加できそうなので、来年の職場の皆さんにも こうして写真で報告し、ご協力を頂こうと思います。
チビ達が待ちに待ったクリスマス。まずはサンタからのカードが到着。
ホワイトクリスマス真っ盛りの、北海道広尾にある サンタランドにお願いしていたところ、23日に無事到着。ネットで頼めるので、便利です。
次にプレゼントですが、今年は25日が平日・・・更に 普段でも忙しい”月曜”だということで、わが家はサンタと調整?の結果、24日のイヴに持参してもらうことにし、チビにも説明しておきました。
先日の新聞にも出た”南米の大河”からのギフト袋を1号が発見し、24日は朝から晩まで、プラレール三昧。最近のセットは、ドアの開閉音、行き先案内、踏切の音など超リアルで、昨日は鉄道の沿線に住んでいるような気分を、タップリ味わえました。
長崎のイブは快晴・無風状態で、昼間の公園でも沢山遊べました。注文していたケーキ屋さんも、この公園に隣接していたので、徒歩で受け取りに行きました。
夜になると、チビ達は 『丸いケーキにはロウソクが付き物だ!』と 勝手に決めているので、”クリスマスソング”を1曲合唱し、勢いよく火を吹き消して 無事 イエス様の誕生日をお祝いしました。
これだけ行事を済ませば、月曜の朝を 平穏に迎えられることでしょう。
昨日 朝刊を見ていたカミさんが、『あっ!コレと同じだ』というので、読んでみるとビックリ。
その記事と写真では、外資系通販大手”南米の大河”が、クリスマスプレゼントのラッピングで 大忙しとのこと。休日は24時間ベッタリ チビと過ごすため、リアル店舗にプレゼントさえ買いに行けない わが家の苦肉の策で、カミさんの勤務先に発送を依頼したのが、この会社。一昨日届いた(現在某所に保管中!)実物のラッピングも まさにこの通りでした。
この記事と写真は「やばい!」と、チビの目に触れない間に さっさと古新聞ケースに放り込んだのは、言うまでもありません。危ない危ない・・・・。
あと1週間で冬休みがはじまります。短い休暇ですが、どこかに出かけたいわが家では、旅費を安く上げるため、今年はついに「株」に手を出してしまいました・・・。そう「株主優待券」を利用して、正規運賃の半額で空を飛ぼうというのです。
というわけで、身近に気の利いた金券ショップがないので、あてにしたのはもちろん”ヤフオク”。ANAとJALでは 同じ優待券でも、最近の力関係を反映し、もちろんJALが安かったため、1枚約8000円(金券ショップでは9000円程度)でゲットしました。しかし・・・・12月の今頃になると、更に暴落して4000円が相場だったー(しまった!)。来年の教訓にします。
チケット本体の予約も、ネットで可能なので さっさと座席指定まで済ませ、あとは空港に出かけるだけとなりました。
そうそう、優待券を買うのがいいのか、株主になった方がいいのかは、来年の宿題となりました。
あるイベントの手伝いをしていたら、隣の会場でキャラクターショーが始まりました。
登場したのは3人の仮面ライダー。地球を狙っている?ワームと戦います。
ところで僕の小さい頃、仮面ライダーは”バッタ”が変身したものだと学校で習ったのですが、今どきの彼らは、「カブト」や「クワガタ」が家元です。これも あの”ムシキング”の影響でしょうか?
さて寒い中、約20分のショーを終えたら、お決まりのサイン会と撮影会が始まりました。先に敗れて、着替えていた ワームのお兄さんが汗だくで呼び込みをしていました。人手不足は、ライダーの世界でも同じです。
冷たい雨の中、最新の足場(工事をするための)見学会に参加しました。
現場は「貯水タンク」で これから屋根を架けるため、円形に隙間なく足場が並べてあります。
今回の目玉?は、国がお勧めする「てすり先行足場」というもので、足場を組み立てる作業員の転落防止で考えられたタイプ。現地でデモンストレーションも行われ、仕組みが分かりました。
この現場では、作業員の”片付けコンクール”や、優秀な安全標語を掲示しており、なかなかユニーク。見学会の堅ーい雰囲気を和ましてくれました。