自宅から徒歩15分程度にある国宝そう(←山冠に宗)福寺で、年に1度盂蘭盆と呼ばれる3日間があります。普段は8月に行われる「お盆」の中国版で、この寺では最終日に、金山銀山と呼ばれる財宝に見立てた飾りを豪快に焼き尽くすので有名(主にローカルレベルですが)です。
今年の最終日は9/16の平日でしたが、天気もよくチビ達も乗り気だったので、生まれて初めてライブ?を味わいに行きました。
夜9時前に到着すると山門前には消防車が2台。江戸時代から続く木造寺院なので、年中行事とはいえ火を扱うイベントで全焼しては大変と、境内にホースを巡らしてあらかじめ待機しているのでした。お疲れ様です。
10時からと聞いていた焼き物?の前に、普段は見られない中国式お供えを見学。神前にはズラリと小皿が並んでいて、1列ごとに違う中身が盛りつけられています(全て本物の食材です)。ちなみに赤い小旗には、献上者の名前も記されていました。
ところで境内では数人のお坊さんが読経・・・しているのですが、ボクラのような門外漢に開放し、しかも途中で中国式獅子舞の披露もあったりして、お祭り気分。中国式の風通しの良さに感謝しつつ、金山銀山の前に居場所を確保し待っていると、読経が終わるのを待って、紙製の飾りに点火。
あっという間に山が燃え広がるだけでなく、中に入っていた爆竹(音がかなりうるさい花火)が鳴り響いて、最高潮になりました。チビはあまりの爆音と、炎の熱に圧倒されて耳も目も塞いでいました。
最初の山が燃え尽きる前に、スタッフが次々と次なる飾りを供給して行きます。少し離れてみるとこんな感じで、左右の建物は国宝や重文だらけ。消防が気を使うはずです(法隆寺で火祭りなんか絶対しないと思うので、ここにも文化の違いが・・)。
祭りのエンディング・・・も近く、夜も更けておねむタイムになったので、下火になった頃わが家も家路につきました。町全体が中国風になる2月のランタンフェスティバルもいいのですが、昔から続いている異国の行事もたまらなく面白いのが長崎のいいところです。
夏休みの最後に、乗り物目的で家族全員北上しました。行き先は、北東北と呼ばれる「秋田・青森・岩手」3県のエリアです。
例によって市立図書館で借りた2冊のガイドブックを元に行程を練り、長崎→東京→秋田→弘前→青森→十和田→八戸→盛岡→花巻→東京→長崎という順に廻ってきました。長崎~東京はさすがにJALでしたが・・・。
主に乗ったのは 2階建て新幹線MAXやまびこ、東北新幹線はやて、秋田新幹線こまち、五能線のリゾートしらかみ、特急つがるです。どこまで続くか分かりませんが、個人的に面白かったネタを ぼちぼちアップしていこうと思います。
ちなみに長崎の書店で「北東北」のガイドを探しても売ってありませんでした。西の果てからわざわざ出かけるなら、津軽海峡を越えた北海道の方が、コストパフォーマンスがいいからだと思われますが、モットPRが必要かも。
6年振りに水郷柳川の川下りを体験しました。別の用事を済ませての帰り道だったので、乗り場に着いたのは4時半過ぎで、この日の最終便に滑り込むことができました。
乗り場から終点まで約80分を、船頭さんが人力で案内を兼ねながらのんびりすすんでいきます。夕方だったので日差しも弱く、風も爽やかで、快適な船旅ができました。
川下りのメインイベント?は、水路の上に架かる橋をくぐるところ。1隻がやっと通るような橋にさしかかると、乗客も身をかがめて通過します。
橋のないところでは船頭さんが柳川名物を解説してくれます。オノ・ヨーコさんの実家があることは知っていましたが、旬の俳優:妻夫木さんが通った小学校も水路から見えました(隣に座っていたコリアン女性二人組も喜んでいました 彼は国際男優なんですね)。
観光地とはいえ柳川も人口減少に悩んでいるのか、船から見えるように売地の看板や、ちょうど選挙前だったので昨日から野党になったグループの大物議員の看板がいくつか見られました。
ところで6年前と違っていてビックリだったのは、合鴨が船を見かけると突進してくること。どうも餌狙いのようですが、知っていればパンを分けてあげたのに残念至極でした。もう一つは、カヌーでも川下りができること。終点近くにさしかかると(多分仲のよさそうな)カップルが、楽しそうに船遊びしていました。この水路は漁業権もなく、またエンジンさえつけていなければ、船の乗り入れも自由とのことで、今後いろんな楽しみ方が発明される可能性があります。
最終便で、レンタカーを返却する時間も迫っていたため、当初あてにしていた 久留米 大善寺のうなぎは次の楽しみに廻し、この日は高速をぶっ飛ばし長崎へ戻りました。
自宅から電車(長崎では路面電車のことをいいます。JRの電車は「汽車」)乗り場まで 普段は余り通らない路地へはいると、珍しいモノが干してありました。
そう 全てガラス玉=ビー玉です。干しているのはサイダー工場で、表からはハッキリわかりませんでしたが、このあたりで昔から作っているという(噂)話は聞いたことがありました。
一緒に発見したチビ1号は しげしげと眺め、サイダー瓶の中に入っていることを想像して納得した様子。長崎のブランド飲料「バンザイサイダー」ならいいのになあ!と言っていましたが、あちらにはビー玉不要なので違うようです。何度か前を通れば、真相はわかると思われます。
夏休みの自由研究ネタ?にと、長崎市にあるでっかい市民ホール=
ブリックホールのバックステージツアーへチビと参加しました。元々小学生をターゲットにして年に1度開催されているようですが、付き添いの大人もほぼ同じ内容を別コースで見学できたので、そのレポートです。
大ホールの座席数が県下最大の2002と聞いて、てっきり2002年オープン?と思いましたが、それ以前の開館で10年目だとのこと。案内していただくのは、ホールのサポーター(という方がいるのです)というボランティアスタッフ。うまく連携がとれていて、タイムスケジュール通りに誘導していただきました。ありがとうございました。
一番興味のあった屋根裏の照明スペースへは、通称キャットウォークをよろよろ歩いてたどり着きます。ステージをみるとこんな感じ(グランドピアノがあるところ)で、約23mの高さ。照明器具はおフランス製とのことでした。
他に音響や照明調整室でも、簡単に機材を触らせてもらい、すこしワクワクどきどき。音響に関しては既存の機材はアナログで、これから徐々にデジタル化をすすめるとのこと。ご苦労様です。
勿論楽屋エリアも覗かせていただき、主演級の楽屋にはシャワールームもあることを確認できましたが、最新のビジネスホテルの部屋以下でしたので、今後の改良が必要かもしれません。
最後は刀を差している さるく君と一緒に、ステージ上でポニョの合唱会。このステージの進行や照明を、先ほど見学したばかりの小学生(高学年)にお任せするのが、このツアーの粋な計らい!あっという間に3時間が経ち、探検を終えました。
このホールで先週、チビ2号の発表会があったとき、あーあの照明室、あの舞台バトン・・・と、色々親近感が湧いてきました。
天然クーラーが効いている北東北から、まだまだ真夏の長崎へ戻ってみると、楽しみに待っていた大村の梨屋さんからのハガキを発見。
いよいよ梨シーズンが始まったようなので、早速日曜日に高速を飛ばして買い出しに出かけました。この時期にしか開いていない売り場に到着すると、期待通りもぎたての「豊水」がところ狭しと並べてあります。先ずは親類縁者の皆様へ、少し遅いお中元?としての発送をお願いし、あとは自宅用に普及品を買いました。
シーズン1番バッターの「豊水」は、とてもみずみずしく、果肉も硬くなくてわが家のお気に入りですが、時期を外すとあっという間に売り場から無くなってしまうので、我慢は大敵です。
ということで、最近のデザートは幸水だらけ。2週間後には21世紀と交代するそうなので、また行かねばなりません。食欲の秋、楽しみだなー。