何気なく応募していたハガキが 運良く当選し ある新聞社主催の『環境教室』へ参加しました。チビ2号がインフル患者になったので、同1号とボクの2人で 会場のある鹿島までJRで行きました。(小学生の参加が必須なのです)
会場は道の駅だし、いち地域のイベントだからと気楽に構えていたら、遠いところでは山口や大分・鹿児島から、朝6時に家を出て車を飛ばしてきた!というファミリーもいて、受け入れる新聞社も気合い充分。リピーターも数家族いらっしゃいました。
さて集合写真と簡単なレクを受け、目の前の干潟に乗り出します。見た目は似ていても”ヘドロ”とは違い、いろんな生き物が生活している場なので、気温が高くなっても悪臭は無し。ということで、水着にラッシュガードを着、干潟用の足袋を借りて、潟スキーとバケツで約1時間泥まみれになりました(ちなみにカメラは間違いなく壊れるので、撮影しませんでした)。←ほぼこんな感じになります。ドロ自体は表面は暖かくても、少し手を入れると冷たく、またフワフワのクリームのようで、美容に持ってこいという感じでした。
干潟でしたことは、生き物の捕獲。皆さん 有明海名産の「むつごろう」を目指すのですが、彼らは近づくと、1mほどドロの中に潜り 捕まえるのは無理。せいぜい動きの鈍い カニや巻き貝がいいところ。温水シャワーを浴び 着替えたら、環境教室の専属?講師 鹿児島大の先生に、捕獲した生き物を解説してもらいます。
ムツゴロウを始めワラスボ、カニにシオマネキ、ゴカイ、あげまき、鉄砲エビなど、干潟が生き物のゆりかごだと 丁寧に解説して頂きました(話し出したら止まらないと 本人談)。
それにしても、約100人のイベントに、新聞社のカメラマン数人、記者に加え、”号外”が出せる専用トラックを待機させて マスコミのパワーに驚くばかり。号外は参加者向けに、カラー刷りで4枚頂きました。新聞社のカメラマンはみんな eos-1か5を2台づつぶら下げているのも、印象的でした。他のメーカーはダメなの?
・・・・ということで、この日 鹿島市内の公民館2ヶ所に分かれて チビ達は絵日記を書き、大人は 地酒の能古見をちびちび頂いて泊まったのでした。(つづく)