
長崎に住んでいながら、初日の奉納踊りをきちんと見るのははじめてだったので、今回長坂の石段に座っていろいろ勉強しました。
奉納踊りは7時から始まるのですが、オープニングは
年番町(奉納踊りの4年後に巡ってくる順番)幹事さんが、1番だしの町を呼び込むところから幕が上がるのでした。この頃長坂は
ギッシリ。


そうこうするうち1番目馬(うま)町の
傘鉾が登場しました。動いている傘鉾の前に人が立ってはいけないことも、今回学びました。それから町内役員の方々そろい踏み。

そして石畳に着物で正座した囃子にのって、本踊りが始まりました。
さすがプロについて稽古を積んでいるだけあって失敗はゼロ。まともに踊りを見たことがないので、絶妙な演目に目が覚めました。

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます