2学期になって初めて、授業参観へ出かけました。今回も父親唯一の参加でしたが、”中だるみ”なのか?もう飽きてきたのか、保護者の数もかなり少なかった気がします。
で、この日はチビ1号最初の、かけ算の授業でした。例え子ども相手でも、授業はコミュニケーションですから「つかみ」が大事。ということで、先生はスーパーから買ってきた(と思われる)本物のみかんを使って、授業をスタートされました。分かりやすくて良い授業でした(えらそうに)。
ところでチビ1号の学校は「算数」の研究校か重点校らしく、2階へ上がる階段の蹴上げにも2の段と5の段が書いてありました。確認はしてませんが、給食を運ぶカゴには「100マス計算」があったりして(嘘です)、なかなか気合いが入っています。
給食といえば毎日 父親より良いものを食べている、保育園児のチビ2号もこの日迎えに行き、しっかりこの日のメニューを見学させて頂きました。右端の「ウサギリンゴ」はおやつだったようで、羨ましい限りです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます