コノハナサクヤヒメ ヒコホホデミノミコト トヨタマヒメ ウガヤフキアエズノミコト タマヨリヒメも祀っています
コノハナサクヤヒメ ヒコホホデミノミコト トヨタマヒメ ウガヤフキアエズノミコト タマヨリヒメも祀っています
その日は矢部の通潤橋の放水写真を撮りに行ったのですが、タマタマ地域のイベントと重なり、道の駅付近には駐車さえ出来ずに帰ったため時間を持て余していました。
山女魚釣りに山都町(旧清和村)に行く途中に矢部を抜けたら左の坂上に大きな鳥居が立っているのが見えるんです
鳥居の下を車で潜って進みます
ココは以前から気になっていました
男成(オトコナリ)って名前なんです
鳥居から700m程入った所に神社はありました
大きな杉の木が聳えるように立っています
自然にムササビが住んでいるそうで、観賞会等も開催されているようです
小さな鳥居を潜ると左に建物があります
覗いて見ると・・・十二支の大きな絵馬が飾られた建物です
後で聞いた話ですが
一年に一度のお祭りの時には旅の役者さんが来て演じられる舞台だそうです
今年は、四月の三日、四日に春の例大祭があり少女神楽や芝居が奉納されるそうです
本殿を見てみますと舞台の中で一枚だけ欠けていたトラの絵馬が飾ってありました。
左右には時代を思わせる絵が飾ってあります
明治12年に書かれているそうです
こちらも一緒ですが、余りにきれいすぎだと思っていましたら、近年修復されたそうです
回りをウロウロしていたら偶然にも宮司さんと出会いお話を聞くことができました
壁に掛けられているのは百人一首の絵です
修復が必要な位薄くなっていました
天井にも当時の沢山の草花などの絵が描かれています
本殿です
男成神社の御由緒を頂きましたので載せておきます
阿蘇家の元服を行っていたところだったのですね
春の例大祭が今週末ですので掲載しました
今回ココで約一時間程お邪魔して帰ろうとした時に異変が起こりました
20年間使ってきたカーナビがココを去ろうとした瞬間、突然に全てのデーターがリセットされてしまいました。
電源を切って2週間程放置しないと完全なリセットが出来ないのに、ココで停まっていた1時間で過去が全て消えていたのです
それから山へ釣りに行って次の日に帰ったのですが、帰ってから調べてみてびっくりしました。
何故パワースポットと書いたのかは男成神社としてクグッたときに出て来ました
男成神社 パワースポットで検索したら色々出て来ますよ~
今週末に予定が入っていない貴方、貴女、あなた 是非行ってみてください
何かを感じるかも知れませんよ
最近は随分温かくなって来ましたね
先週末にこのポカポカ陽気に誘われて先週末に八代市泉町柿迫にある釈迦院に行って来ました
ここには下益城郡美里町にある3333段の日本一の石段からも登って来ることができます。
釈迦院岳は標高900メートル程の山です毎年1~2回登っていますよ~元気でしょう ガハハハ
私は当然・・・車で登りましたが・・・なにか?
この日は暖かくって車内は半袖Tシャツ一枚でしたが800m付近からは2日前に降った雪の残骸がチラチラしていました
とてもチラチラ状態では無いですね
脇道を見るとかなりの雪が残っています
降りて触ってみるとサラサラの新雪です
雪だるまを・・・作りましたが白に白でしたので写っていません ハハハ
釈迦院の500m程手前から雪も深くなって来ました
四駆でもアクセルを開けると滑りだしそうです
ノロノロ状態で登りました
動画を撮りました。1分44秒で釈迦院に到着します
今回初めて車外カメラを設置し、30秒間撮ってみました。
重要文化財指定仏像の数たるや・・・どれがどれか判りませんねぇ
楼門です
登る階段には雪が凍ってズルズル状態で、時折屋根から雪の塊がドサッ ドサッ と落ちてます。
楼門の仁王像です
暗かったので絞りを開けたらホワイトアウトしてしまいました。
本堂です ほんとうにほんどうです 小屋ではありませんよ
寒いからか閉められていました
普通はココで帰るのでしょうが、流石何年も通っていると解って来ます
自分で開けるんです、かなり重たいのですが・・・手で押し開けて・・・っと
無理やりお参りして来ました 中は撮影禁止ですので・・・写真はありません
おみくじは・・・30円・・・位でした 吉でした 全て時を待てと書いてありました・・・
釈迦院は、八代市によると
標高980mの釈迦院岳山頂に位置し、西の高野山といわれている九州唯一の霊場。
799年桓武天皇の頼願によって開基されたと伝えられる。
本尊は閣浮檀金色釈迦如来で、開基当初は堂塔伽藍75坊があり、隆盛を極めていたが、天正年間小西行長に焼討ちされた。
その後加藤忠広によって再興され、当時の山門げ現存しているのである。
信仰すると長患いしないと言われ、「ぽっくり寺」の異名を持つ。
毎年4月8日の釈迦の誕生日には盛大な例祭が営まれています。
となっています
980mあったのですねぇ寒い筈です
昔から、ぽっくり寺って言われてました
死ぬ時はポックリ逝きたいです
浮島さんの名で有名な浮島熊野坐神社に行きました
約3ヘクタールの広さがあり湧水量は1日約15万立法メートル。
水温は年間を通して18℃で釣りには最適です
熊本名水百選や熊本景観賞選定や新くまもと百景にも指定されています
本名は浮島熊野坐(うきしまくまのます)神社って言うんですね・・・
1月7日の七草粥が振舞われているとニュースで言ってました
私はココには釣りでしか来た事がありませんでした
釣りのポイントは・・・矢形川への出口の水門付近です
思わぬ大物が・・・釣れる・・・かも知れませんね
流れの集まる場所なので餌も集まって来るのでしょうか
魚影も濃くなっています
参道入り口です
釣り客は多かったのにここ付近には誰も居ませんでした
南向きに作られているのでしょうか参道は真正面ではありません
昔は入口のソバに天然のプールがあったように覚えていたのですが、見つかりませんでした
今年の三社参りは、六殿宮と天満宮で止まっていましたが、最後の大物、健軍神社に行って来ました。
参道から・・・車ですが・・・通って来ました
丁度真正面の信号機が青でしたのでパチリ
ココを右折すると50m程先の左側に駐車場があります
平日でしたので偶然空いてましたが、結構平日でも多いみたいですね。
駐車場から入ったので参道に戻ると・・・当然楼門は後ろになりますから振り返ってパチリ
手洗い所の横には甘栗屋のおばちゃんと、もう一件屋台が出ていました
ココでおばちゃんに捕まり、甘栗を頂き世間話をしきり、貰った甘栗をやっと食べたら又頂きました。
よっぽど話したかったのか、私が気に行ったのか3度も売り物の甘栗を頂いて30分ほど立ち話をしてしまいました。
手洗い所の横には健軍神社雨宮神社がありました
ココが健軍神社の真正面です
多かったので暫く待っていました
今日もおみくじを引きました・・・が、末吉です
失せ物・・・出ず
待ち人・・・来らず
と良い事無かったので結ぼうとしましたら満杯です
近くを探しまわっても結べる木々には全て結んでありました
結構な数のおみくじが売れたのでしょうねぇ
隙間を見つけて結んで来ました。
オマケの写真です
ココは市電の健軍終点です何か熊本らしいものを探しましたが見つけれませんでした。
さぁ
あとは、恵比須さんの三社参拝をしなければいけませんねぇ 楽しみです♡
熊本県八代郡氷川町の立神峡の少し下流に立神熊野座神社が有ります。
創建は、なんとっ 743年ですよ
聖徳太子が生まれたのが574年から622年迄ですから・・・古さが伝わって来ます・・・ヒシヒシ
古めかしくて、何か分かりませんがフッと包まれる感じがしますねぇ
由緒は・・・とても説明できそうにありませんから撮って来ました
よ~くお読みください
神楽も奉納されていたのですね
遠目に見るとこんな感じで雰囲気の良い所ですよ・・・えっ!
右上に吊り橋が見えますねぇ
誰か渡っています・・・超望遠で写して見ました・・・子供を抱いて渡っています
でわでわ、早速 高い所が大好きですから行ってみました
おおぅ!
結構な吊り橋です
それでは、走って渡ってみましょう・・・って嘘です
滑り易いので気を付けてゆっくりゆっくり渡りました。
渡った先には立神峡の中駐車場の直ぐ横に着きました。
この写真は熊野座神社の横にあった男子トイレの上に掛けてありました
火の元の 肥後の氷川の火打石 日々に一二 拾う人・・・この辺りが不明です
帰り道
横から出てきました
や、やぎ?
野生?
んなわけないのですが驚きました
近ずくと・・・首輪をしてましたよ(^^)
小国町宮原の両神社は、小国郷を開拓した高橋の宮・火の宮の二柱の神様を古くから祭ったお宮です。
小国両神社 色々調べると歴史を感じます
富くじが当たるという、いわくつき神社です
境内の横には、でっかいスヌーピーの造り物が在りました
ううっ
大きくて、可愛くない かも
通りの反対側にも・・・
熊本県八代市にある水島龍神社に行って来まし・・・あれっ?
鳥居の先には堤防ですよその先は、日本三大急流でご存じの球磨川の筈ですが
もしや堤防の先に何かがある?
有りましたぁ
横には何やら説明があります
ナニナニ フムフム ウンウン なーるほどぉ~
しかも国指定名勝となっています
名勝・・・? 釣りキチの無知な私は知りませんでした
帰ってから調べてみましたら
【名勝】
日本における文化財の種類のひとつで、芸術上または観賞上価値が高い土地について、日本国および地方公共団体が指定を行ったもの。
特に、文化財保護法第109条第1項において規定された、国指定の文化財の種類のひとつ。
なるほど・・・ん!?・・・今年の2月・・・え~っ先月指定ですかぁ
近づいたらこんな感じです
横で足場の解体があってましたので何していたのか聞いたところ水島の石灰岩が壊れかけいたので補修していたとのことでした
ココの島の補修をしていたようです
帰り道にのぼり旗を良く見たら 万葉の里公園ってかいてあります
どこ?どこ?わかりません
海の中?と探しましたが見つかりません
土手沿いに100m程海の方へ移動すると・・・ありました
今からの季節にはもってこいの環境ですね