熊本・天草釣り三昧日記

海山温泉観光グルメ中心、熊本の漁業好き会社員のブログです
九州新幹線が開業した熊本の「くまもとブログ倶楽部」所属です

JR九州新幹線フェスタに参加してきました

2011-10-31 00:00:00 | 九州新幹線関係の話題

昨日は待ちに待った新幹線フェスタの日でした

生憎の雨模様でしたが朝一を狙って行ってきました

宇土駅からシャトルバスで参加しました

 

何の行列?長い行列が出来ていました

これは新幹線の運転席見学用の抽選らしいです

当たらなければ見れないんですね

 

新幹線のジャッキアップの実演が有ってました

残念ながら10時半からとの事だったので先を急ぎました

 

雨が酷くなって来ましたがミニSL・・・といっても数百キロは有りそうなでかいSLの試乗会が有ってました

 

えっと左が運転席見学車両で右は車内見学だそうです

 

中々新幹線の運転席って見れないですよね

ラッキーでした

 

800系の金箔の壁です

緊縛を貼った後がリアルです

この後長いB棟の中をモーターカーが走るというので一時間待ちして乗ってきました

 

待ってる間にさくらが入って来ました ラッキー

 

これを見てても迫力ないですが・・・

 

凄いスピードです

驚きました

 

風船で作る犬のおもちゃを作ってもらいました

 

帰ってくると何処も満員で動きが取れません

何をするにしても順番待ち状態のためお腹空いたので基地横の・・・

 

ラーメン屋さんに行きました

新幹線効果でしょうか、ここも順番待ちです

凄い人気ですね~

 

 

 

 


刀削麺を八代市に食べに行きました

2011-10-30 00:00:00 | チョッとだけグルメ

熊本県で唯一のお店です

刀削麺・・・刀で削った麺なんです

夏前に一度行ったきりで5ヶ月ぶり位です

 

左腕に乗せた麺の塊を右手の刃物で削って宙を飛ばして鍋に入れます

コネコネする麺も好きですが、この刀削麺は断面が・・・ヒシガタに近いので薄い部分が軟くてトロッとします

芯の部分はモチモチっとしてて何とも言えない舌触りなんです

一度食べたら病みつきになりますよ

 

今回食べたネギ味噌刀削麺です

少し濃いめの味噌味ですが、とっても美味しいんです

 

これはスープ刀削麺とミニカレー?です

刀削麺の基本ですね

先ずはこの麺を食べてみるのをお勧めします

カレーはカレー刀削麺でしか食べてないのですが絶品です

 

この写真は夏前に写したものです

冷麺系がいくつかありましたが・・・何でしたっけ

ジャージャー刀削麺って感じですね

冷し刀削麺でしたか・・・ あー既に名前は忘れていますが美味しかったです

 

 

 

ココだけの話ですが・・・

14時を過ぎると裏メニューが有るそうです

刀削麺のカルボナーラとか・・・

次回は、こそっと食べに行きます

 

 

 


熊本駅のレストランでランチしました

2011-10-29 00:00:00 | 九州新幹線関係の話題

熊本駅の新幹線側のフレスタ内には幾つもの食堂があります

今日は新鮮海鮮丼を食べた隣のお店に行きました

 

ご当地グルメなんてあります

普通なら太平燕を食べるところですが、本日は女性と同席の為パスタにしましょうか

フッフッフ

 

洋食メニューも色んなものがあるんですね~

熊本の代表するものだけでは無くて各地のご当地メニューが食べれるって事なんですね

 

フムフム

準備するのも大変でしょうねぇ

 

普通の洋食もあります

オムライスのトマトソースは前回食べました

とても美味しいですよ~

 

晩酌セット・・・かぁ

 

デザート

 

レディーの頼んだチキン南蛮セットです

上から見ると普通ですが・・・

 

横から見るとでっかいんです

凄いボリュームですね 食べれるのかい・・・と心配する事もなく 完食されてました (笑)

 

私は、めんたいパスタだったっけ? 醤油ベースでした

ジャガイモが皮つきだったので驚きましたが、美味しかったです

こんな感じの醤油も有りですね

いゃあ~レディと一緒の楽しい食事でございました

 

 

 

 

 


JR九州の車両ファンの方に朗報です!!

2011-10-28 00:00:00 | 九州新幹線関係の話題

30日の朝7時30分からのテレビで、「A列車でいこう」の車両改造風景等が放送されるようです

放送当日は新幹線フェスタ川尻駅からのウォーキングも開催されますので是非放送を見てお出かけ下さい

 

クリックで大きくなります

九州の、特に熊本には以前からイベント列車の配置がとても多かったように思います

車両を管理する方としては大変でしょうがファンとしてはとてもありがたい事ですね

 

 


 

ついでにグルメファンにも朗報です!!

熊本・宮崎・鹿児島の3県の美味い物の特集です

グルメファンの方チェックですぞ!

放送の後はお客さんが多くなるかも知れませんから

放送終了後にダッシュです!

 

 

 


お城祭りに行って来ました

2011-10-27 00:00:00 | 温泉・観光

城彩苑の帰り道です

まだ明るいのでどこかで時間つぶしを、と考えていましたら

丁度お城祭りがあっていました

 

竹の灯篭で作られています

暗くなると綺麗に見えるのでしょうね

 

中では色々なイベントが開催されるようです

様々な恰好の出場者に遭いました

 

ステージでは大太鼓の協演があっているようです

 

熊本城をバックに凄い壮大なステージですねぇ

動画も撮ったのですが、先ほど誤って消してしまいました

 

審査員です

確か、ここでは次の日に和太鼓のギネスに挑戦があっていたと思います

2778人の同時演奏が認定されたと聞いています

 

直ぐ横では

地元の食材の露店が立ち並んでいました

 

こんなに沢山あると今食べたばっかりなのに何か摘みたくなりますよね~

遠くから来られている方には県内の色んな物が一ヶ所で食べられるので利用されると便利ですね~

 


熊本市の城彩苑で食事しました

2011-10-26 00:00:00 | チョッとだけグルメ

熊本市のみずあかりを見に行った時に城彩苑に行きました

当日は色々なイベントが各所で開催されていたためか物凄い人出でした

みずあかりは18時点灯でしたから時間を持て余してまして各地のイベントを見て回りました

 

ココに嫁さんを初めて連れて来たのでキョロキョロしています

どうしても風景よりも食べ物に目が行ってしまいます

 

坪井川大園遊会ってイベントも中で開催されていました

そう云えば前に話を聞いた事がありますねぇ

この事だったのですね

 

もぅ  目移りします

迷路のようです

何処に何があるのかを把握するのも大変です

 

あ、この二人見たことあるぞ

動揺を唄う・・・誰かです

 

天草出身の鶴田一郎さんのコーナーもありました

相変わらず良い仕事されてますね~

 

お腹が激空いたので目の前の店に入りました

 

何か少し雰囲気が違ってますが

レストランには間違いないようです

 

色々ありますが

嫁は馬肉麺?

私は迷った挙句太平燕を味見してみる事にしました

 

馬肉麺は美味しかったです

中国料理なんですねぇ~

家で作る馬筋の煮込みを乗せた様な感じで好みの味でした

 

逆に太平燕はイマイチでした

まぁ好みもあるかも知れませんが、シャキシャキの白菜が入ってました

熊本駅の580円の太平燕に軍配!

でもココには熊本を代表する食べ物が沢山集まっています

まだまだ多くの食べ物がありますから、片っぱしから食べてみたいですね

 

 


お好み焼きを食べに行きました

2011-10-25 00:00:00 | チョッとだけグルメ

熊本市の西の外れの方にマニアックなお好み焼き屋さんがあります

親父さんはかなり年配ですが、パソコンバリバリで最近スマートフォンで遊んでいるような方です

鯛釣りが趣味で自作の竿を作られていたと聞いています

 

お好み焼きは広島風です

これは、結構大きいんですよ

 

焼きソバです

大皿にドバッと乗って来ました

 

横から見ると盛り上がりが凄いでしょう?

皿も大きいけから軽く乗ってますが量が多いんです

しかし、キャベツが多いのでとてもヘルシーなんですよ

 

ブタさんの取り皿もくれましたが使うことなく黙々と食べました

あ、一人で食べたのではありません!2人ですよ!

 

 


高森の食事編です 地鶏のお狩り場焼きを食べました・・・が

2011-10-24 00:00:00 | チョッとだけグルメ

久しぶりに高森まで行きましたので、この店に寄りました

以前はばあちゃんがボチボチ営業されててのんびりするのにはとても良い店です

逆に時間が無い時はココには寄れませんね~

 

おおっ!

玄関にはくまモンが居ます

店の雰囲気には合いませんが・・・熊本紹介としてはとても良いですね

 

店内と言うか故郷の自宅のような店の中には一組の家族がいらっしゃるだけでゆったりとして時間がとてもゆっくり進んで行きます

店に入って、お茶が出て来て、注文すると暫くしてから起こしたばかりの炭が出てきます

この店に入ったら お狩場焼きを頂戴!とメニューも見ないで頼むのが通常になっていました

久しくメニューも見ていませんねぇ~ 写真も勿論撮り忘れました

 

炭が起きるまで外でも眺めて待っています コスモスが綺麗ですねぇ

途中の俵山のコスモス畑はもう終盤で背の低い花が今年最後の自己主張をしていました

 

まったりとした時間が過ぎて行きます

 

あ~ お腹空いた~

 

お昼の時間はとっくに過ぎています

 

尋常じゃない空腹感で目まいが・・・って嘘ですが、とても長い時間が過ぎたような気がします

 

 

やっと準備が出来ました

炭が起きてこんな感じで始まりました・・・が

 

こんな感じで、終わってしまいました この間30分ほど掛りましたが  なんと!一枚も写真を撮っていません

ニコニコ顔の私を想像していただければ良いのですが

あー美味しかったぁ~

 

こんな感じで終了です 右の器から説明します

右からアゲ豆腐の入ってた皿です  柚子胡椒を付けて食べるととても美味しいです

先にあるのはお茶です

まん中の黒い器は田舎の味噌だご汁でした 青いだごでしたので驚きました これにも柚子胡椒がたっぷり入っていました

先の子鉢は漬物です 大根漬けと高菜漬けでした

その左横の器には茄子のお浸しのような漬物のようなものが入っていました

手前には御飯ですトウモロコシの破片がキラキラ光っている感じで美味しいです お代わり自由でした

奥はタレです ニンニクがたっぷり入ってて良い香りがしますよ

お狩場焼きって漬けてあるのでタレは余り要りませんねぇ~

一番左の大きな皿に凄く多くの地鶏が入ってました

野菜はキャベツとニンジンとピーマンと玉ねぎとナスです

 

おわかり頂けましたでしょうか

これが、つわものどもの食した残骸でございます

これから寒くなりますから囲炉裏料理はお薦めですむ

また来たいですねぇ

 

 

 

 


平成大通りの天婦羅屋さんに行きました

2011-10-23 00:00:00 | チョッとだけグルメ

この店も久しぶりです

案外近くなのですが大盛りメニューの為にチョット行かないでいました

しかし、今回は激空腹で、がっついていたのでメニューすら撮ってません ガハハ

ココは平成大通りの天婦羅屋さんです

 

同席した友人の天丼です

500円位でしたか・・・味噌汁は別注文です

 

私のブタの天丼です

巨大な揚げ豚が3枚乗っています その上に大豆ナムルが少々乗ってます

このままでは食べれないだろう!

どうやって食べようか?と考えていたら・・・お使い下さいって別に皿をくれました

うーん

何か変ですが これが無ければ食べれません 

 

 

 


高森殿の杉(たかもりどんのすぎ)と久しぶりに逢って来ました

2011-10-22 00:00:00 | パワースポット?

久しぶりです

高森に行って来ました

下界は27℃ありましたがココは肌寒くて上着が必要でしたよ

今日は久々のパワースポットに行ってみました

前回はこちらです

 

時間は午後3時過ぎです

入口の注意書きが少々変更されていました

テレビで放映されたために見学者が多いので狩猟を禁じます・・・みたいな内容でした

 

各所に散らばる地雷(ウ×コ)を避けて、なだらかな傾斜を登ります

おおっ!行く手を阻む牛の姿!

でも、イザ通ってみるとスンナリ通してくれました

 

坂を100メートル程登った左側にこの立札が見えます

訪問者が多いので通り沿いの草は踏まれていて道が出来ていました

 

お待たせしました

久々の高森殿の杉(たかもりどんのすぎ)です

相変わらず巨大な姿を見せてくれました

 

本当に凄い姿ですね

右の真っ直ぐな4本に分かれているのが雌杉で、左の壮絶な姿が雄杉です

 

パワースポットと呼ばれている所以はこの姿形でしょうが

ココに居るととても落ち着きます

坂を登るのに息が切れてましたが スーッと呼吸が整ってしまいます

 

見上げると凄いですね~

杉に守られているような気さえ感じます

既に今日だけでも何人もの方がいらっしゃったようです

 

ここに居る間にも何組ものグループが来られました

 

最初ここに来るまでは杉って真っ直ぐに生えるものだとばかり思っていましたが

こんな恰好の杉の木もあるんですね

 

これは雄杉の枝が一旦地中に入って再び上に向かって延びています

しかも地面まで延びている枝の部分は形成層も枯れていて既に栄養素は送られていないようです

地面に接した部分に新たに根が生えているようでそこの部分から杉の木とは思えない姿形で枝が伸びています

 

帰ろうかと思いましたら何処からともなく先ほどの牛が現れて来ました

この位置で止まってます

あ、写真のポーズを取っているんだと思って数枚撮りました 撮影が終わるとサッサと移動してしまいました

放牧牛が来るんですね~

ウンコ地雷は見当たりませんでした

 

今回の地図は杉の位置です 航空写真に変更してみると良く解りますよ