熊本・天草釣り三昧日記

海山温泉観光グルメ中心、熊本の漁業好き会社員のブログです
九州新幹線が開業した熊本の「くまもとブログ倶楽部」所属です

あそ1962のビール列車に乗って三角駅まで行きました

2009-08-31 06:00:00 | 温泉・観光

今日は、釣りでへとへとになって帰って来ました 

揺れたので体中の筋肉を使いましたので足腰ガクガクです

その足で何とビール列車に乗っちゃいました~ 

熊本駅の4番線から18時25分発車です

今日の列車は・・・なんとあそ1962でしたぁ

感動していたら、ビール列車は毎回この列車を使っていたそうです

ううっ 知らなかった

もっと 早く行けば良かった

ビール列車も もう終盤です

ううっ 残念です

 

有明海の夕日です

発車時から飲んでいたビールも、ここ付近に来ると酔いと疲れと眠気で目いっぱいです。

 

酔い覚ましに車内をうろつきます

 

この部屋は あそ1962で運用する時に自転車を乗せる場所です

ビールの置き場兼用の準備室です

ビールが山ほど積んでありました。

 

車内はこんな感じです。

座席の間には専用のテーブルがありますので、ゆっくり飲めます

で、この列車の行先は・・・熊本駅から約1時間かけて三角線の終着駅の三角まで行きます。

途中休憩しながら三角駅に到着しました。

駅では地元の物産を出店を開いて頂いています。

私もお土産に梨を買って来ました。20世紀梨です

熊本って梨で結構有名なんです 荒尾の・・・えっと・・・あ、新高です

でっかいんです 直径が20cm位あるんですよ~

 

駅前にあるピラミッドに登ってみました

頂上まで登ったのは初めてでした♡

上から三角駅を撮って来ましたが良く判りませんねぇ

やがて帰りの列車です。

お腹いっぱい飲んで帰ります。

 

でわでわ

 

 

 

 

 


熊本 牛深 深海の釣り

2009-08-30 06:00:00 | 釣り三昧の記録です

釣り友達からの御誘いのメッセージが来ました。 一年振り位の釣り友です

私の釣行の大部分はこんな感じで始まります

 

いえ、決して私の釣り三昧が回りの環境から来ている・・・と言い訳をしているのではありませんケド久しぶりの平日釣行でした

今回の釣行は牛深市の深海港からの出港です

今週の初めにイサキが数釣れたと情報がありまして・・・しかも、一人10キロは釣れたという話でした。

キロ級イサキを求めて いざ牛深へ・・・しかし、時間が無くて、ほとんど寝てません。

最初の写真は牛深⇔蔵之元国道フェリーです、ハイヤ大橋が見えています

 

 

先ずはお約束の朝日です

見た目あんまり分かりませんが結構うねりがありました。 

まさか、この朝日を見ている時には、あんな事が起こるなんて・・・思ってもみませんでした

 

あんなこと・・・

船酔いです

次々にメンバーがダウンしていく中、頑丈な私にも襲って来ました

ウウッ

・・・

襲ってきたのは  睡魔です。 

やっぱり

 

前日1時間半の睡眠のため

釣れれば起きれたのですが、魚が釣れ無いので意識朦朧状態です

船頭、友人達の努力でやっと1匹づつゲット出来ました

時期が少し遅かったみたいでしたねぇ

魚探に真っ赤になる影が映ってはいましたが、釣れるのはヤズゴです

仕掛けを追いかけてくるのはシイラの子供達でした。

帰り道すがら、お土産用の鯛釣りをしました 

 

今日の鯛釣り餌用のエビです、オオダエビ(シバエビ)の子供です

小さい上に脱皮中で、軟いので直ぐに盗られてしまいます

しかも、底に着いた途端にカサゴの猛攻激で直ぐに餌が盗られます。

餌を盗られても釣れるように仕掛けをテンヤにラバーを付けて釣り始めました

場所移動の為、船頭さんの上げてくださ~いの声

リールを巻き始めた、その時です

ガツーン

ギュギュギュー

ヤッター 青物です。

 

迫力ある写真です(友人提供)

今日は良い所無しでしたから嬉しいですねぇ

 

何やかやで、釣果はこんな感じでした。

船頭さんを入れて5人の釣果ですから・・・寂しいものです

鯛には少し早すぎでしょうか

10月頃の鯛釣りを楽しみにしときます

 

 

 


自宅の裏山に登って来ました

2009-08-29 06:00:00 | 温泉・観光

家の近くの宇賀岳山に岡岳公園があります

健康の為に登ってみました。

 

無理して身体を壊さないように健康を維持するために車で登りましたが・・・何か?

 

この岡岳公園はグラウンドを作る時に山を削りましたが、地層から色々な化石が出て来た事を覚えています。

17、8才の私がハンマー持って山に登っていましたその時は・・・オートバイでしたが・・・何か?

なんと  竿では無くてハンマーですよっ

でも、

公園の下には堤があって、ハンマーはいつの間にか釣り竿に変わっていました。

この堤では以前は鯉や鮒や亀が釣れていたのですが、最近はブルーギルやブラックバスに変わっています。

亀はまだ居ました。家には一時期8匹のカメが居て、毎年、夏には5~60匹の小亀が生まれていました。

 

写真と違うことばかり書いていますが、ここには公園散策人さんお薦め?の超長ロングローラー滑り台があります。

全長は 何と80mです、高低差は20mもあります。

私は乗った事はありませんが、怖い位スピートが出そうです

それと・・・これに乗る時は、お尻に敷く段ボール等を持って来た方が良さそうです

何せ床がローラーですからデコボコしていますし、かなりの長距離ですから途中で降りれません

そのまま乗ってしまうと間違いなく罰ゲーム状態になります。

たまに夜に山の方から悲鳴と笑い声が聞こえて来ますが、間違いなくローラーが関わっていそうです。

 

  

 

 

 

 


九州新幹線開業前 熊本駅前の風景です

2009-08-28 06:00:00 | 九州新幹線関係の話題

熊本駅前の風景です。

最近は回りを高い柵で仕切られましたから中は中々見れ無くなりました。

かなり深い所に基礎が出来ているようです。

 

反対側です

 

春日橋近辺は相変わらずの風景です

 

市電乗り場を見ていましたら何やら白い物体が建っています

なんでしょうか

 

解りました

歩道橋用の真ん中の一本足ですね

小さいので驚きましたが大半の荷重は両端の基礎の部分が受けるのでしょうね

 

現在の駅前のバス乗り場付近です

ごちゃごちゃしています

駅前の通路は日々変わっています

歩道の部分を掘っていますので、現在の通路は、元道路の部分があります。

 

 

 


アナゴを釣り終えて・・・ 天草 松島

2009-08-27 06:00:00 | 温泉・観光

アナゴを釣ってたら段々と明るくなって来ました

すると横で突然フェリーの汽笛が・・・

ボー---ッ!!

ドキ-ッ **

一番船が出て行きます。

フェリーの港で釣らせて頂いてた事も忘れて

アー心臓に悪いと思いつつ振り返ると

えびすさんが笑っておられました。

朝一でお参りして帰ります。

おおっ このえびすさんは私と同い年ですね

昭和30年旧10月20日奉納と書いてありますから12月3日ですね

私が2ヶ月チョット先輩でした。

大きな鯛を背負って・・・うらやましい

 

帰り道

三角駅前通過するとき、昨日ボーズだった港を眺めつつ帰ります

この正面が、天草宝島ラインの発船場です。

朝は8時30分が本渡行きの一番船です、8時には本渡からの船が見えるのですが未だ姿も見えてません

 

天草からの帰り道はまさに南国気分です。

各所にフェニックスが植えられています。

どうしてヤシの実が生らないか? と思っていましたら

日本に植えられているのはカナリア諸島原産のカナリー椰子だそうです

単にフェニックスと言った場合はナツメヤシの事みたいですね

ココ椰子がいわゆるヤシの実がなるヤシです

Coco というのはポルトガル語で「サル」のことで、種子の核の模様(孔)がサルの顔に似ているということだそうです

 

ここは松合地区に有る道の駅です

朝も早すぎますから未だ車がまばらです

温泉のある道の駅です

数年前のデータですが、ここは訪れた人の数が全国ベスト2位だったそうです

ちなみに同年1位も熊本で、八代市の竜北に有ります。

何しろ多いです、いつ来ても多いです 近くなのに温泉にゆっくり入れたのは数年経ってからでしたよ。

 

 

 


熊本 天草五橋の紹介です

2009-08-26 06:00:00 | 温泉・観光

先週の金曜は松島のフェリー乗り場で釣り三昧をして夜明かししてしまいました。

回りでは、チヌの落とし込みやら、エギングやらで釣り人が沢山残っています・・・ホント元気ですねぇ

ボーっと、寝ぼけマナコで遠くを見ると、赤い5号橋が見えています

あれっ?

随分と釣りの話で天草を紹介してきたのに、天草五橋の紹介はしてませんでした

忘れもしません!

えーっと 

釣り三昧少年が、小学生の高学年だった1966年のちょうど誕生日の次の日の9月24日に盛大に開通式が開催されてました・・・と思います・・・ホッ

24インチの自転車で半日掛けて見に行ったような気がします。

未だ、道は砂利道の部分が多くて、橋の所だけが立派なアスファルトでした

この後、天草諸島には架橋ブームが到来しまして、牛深の通天橋や大好きな樋島大橋、本渡のループの瀬戸大橋、今期大変お世話になっている通詞大橋、毎日通った大維橋、メバルのメッカ野釜大橋、御所裏島の中瀬戸橋が次々に完成しました。

いやぁ~ 本当にお世話になっていますねぇ~(^^)

 

天草五橋展望台です。フェリー乗り場から1キロの位置に有ります。

写真右に4号橋が見えてます

 

帰り道ですから、5号橋からの写真です。

ここから 2号橋の終わるまでは約3キロもあります。

1号橋と2号橋の間は11.5キロも離れています。

橋の上の写真です

この橋は天草五橋の中で唯一赤いパイプでできている橋です。

形式:鋼アーチ橋
橋長:177.7m(最大支間:126.0m)
 

先に見えるのが4号橋 

この橋の建設は橋脚から左右にバランスをとりながら張り出して行くヤジロベー工法が我国ではじめて使用されました。

形式:PCラーメン
橋長:510.0m(最大支間:146.0m)

麺好きの方はピクッとされたですか?でも、ここでのラーメンはトンコツではなくて、橋梁形式の一つの事です。

主桁と橋脚・橋台を剛結構造としたもので、ラーメンとは骨組みを意味するドイツ語のRahmenに由来するものです。

PCとは、プレストレスト・コンクリート(Prestressed Concrete)の略称でーす

JRのコンクリート製の枕木もPC枕木と言います。

 

このカーブを曲がると3号橋が見えます。

 

この橋も橋脚から左右にバランスをとりながら張り出して行くヤジロベー工法で建設されました。

真中付近が高くなっています。

形式:PCラーメン
橋長:361.0m(最大支間:160.0m)

 

やっと2号橋が見えて来ました。

 

大矢野島の南端に架かる黄色いアーチ橋。正式名称は大矢野橋です。

形式:鋼ランガー桁(アーチ橋)
橋長:249.1m(最大支間:156.0m)

橋らしい感じの橋ですね、一番人気です・・・ってどうして判ったかは内緒

 

2号橋から11.5キロの位置に1号橋が掛っています

1号橋横には特別に展望休憩所があります。

 

 天草の入り口にある鋼トラスの橋である。正式名称は天門橋。

形式 :鋼トラス
橋長 :502.0m
最大支間:300.0m

トラスとは細長い部材を両端で三角形に繋いだ構造であり、それを繰り返して桁を構成するものです。

 

 

長々書きましたが、1号橋から5号橋の間の国道266号及び路線に重複する国道324号線は、天草で真珠の養殖が盛んなことから天草パールラインと名付けられて日本の道100選にも選ばれているそうです。

しかも、当初、償還期間を39年で計画されていた有料道路でしたが天草への開通により多くの観光客が急増したためか交通量の異常な増大により、たった9年で無料化されました。

お陰で、魚の豊富な天草に簡単に行けれるようになって本当によございましたぁ~

ヨカッタ ヨカッタ 

 

 


宇土市 地蔵祭りとハマーH1とメガクルーザー

2009-08-25 06:00:00 | 温泉・観光

ドドーンと花火からの登場です

8月23日20時30分からの花火の終了前の巨大花火群のひとつです

震動が凄くて傍に有った高級車の振動センサーが鳴りはじめました・・・おーっ 鳴る 鳴る ライトも点滅してます。

って位の打ち上げ場所の直ぐ傍まで見に行きました。 

 

赤、青、黄色の花火が40分程上がりました

 

同日の夕方ですが、宇土市に努めている娘からメールと電話がありました

内容は・・・市役所の前に自衛隊が来てて、ハマーやメガクルーザーや戦車等が来てたよ~
差し入れ持って見に来んね~って事でしたので

仕方なく見学に行って来ました。 あ~あ 仕方ないなぁ~

 

宇土地蔵祭りの当日は、各地の子供会は近くのお地蔵さんをリヤカーを使って街通りまで運んで来て鐘を鳴らしてお参りしてもらうのが昔からの風習でした。

主役は子供達のお祭りみたいなものだったのですねぇ

 

それともう一つの出し物は、町内対抗?の造り物です

23日に提示して24日に金賞、銀賞やダイヤモンド賞等が決定されていましたが、今も同じなんでしょうねぇ

 

早速市役所前の展示場に行きました。

これはハマーH1の左前輪付近です 

私は決して戦闘マニアでは御座いませんが、なんと言うマニアックな写真でしょうか・・・しかし、良く見るとタイヤ軸の中心にシャフトが繋がっていませんねぇ。

不思議な光景ですが、車高を保つためにこのような構造になっていますし、価格が高くなっている要因のひとつですね。

しかも複雑な構造の為、壊れやすい欠点もあります。

車内から手動でタイヤの空気圧を調整できる機構が付いています。

稀少のディーゼルハマーH1でしたが出来れば軍事仕様のハンビーを飾って欲しかったですねぇ

 

これは高機道車です・・・自衛隊仕様では「疾風」だったと思いますが・・・市販車はメガクルーザーと言います。

お台場の・・・どこだったかなぁ ビルの中に自動車の自動販売機がありました

いやホントホント

ボタンを押せば巨大なリフトに乗った車がぐるぐる回って来て買えるようになってました、まるで立体駐車場のようでした。

メガクルーザーは大きすぎて乗せれなかったのか下に置いてあったのを思い出しました。

これも高機道車の左前輪の写真です。

やはりハマーと同じような構造ですね。

これには自動で空気圧を調整できる機構は付いていませんでした。

 

おおっ!

ハマーの床下です。タイヤ半分くらいの空間がありますねぇ40㎝以上あるみたいです

先ほどの構造のためデフが見えませんまさに フラーット ですね

 

横に有った戦車の床下ですが・・・あ、興味無いですか・・・私もです

 

軽装甲機動車「ライトアーマー(ラブ)」のドアの取っ手です。必要部品しか使って無い機能美を感じます♡

鉄板の厚みが1センチ程ありました

窓ガラスは2センチ以上の防弾ガラスでした。

 

このままだと車体を写せーと文句が出そうなので、仕方ないからハマーH1だけ一枚出します。 

 

 

 

 

  


天草産地ダコの下拵え(クイズ付き)です

2009-08-24 06:00:00 | 釣り三昧の記録です

今回は夏の定番のタコ料理です

今の時期、何処のご家庭にも居る活きタコの調理の仕方です

タコの急所は目と目の間です

活きていたら急所を刺して〆ましょう

表面は塩で揉んでヌメリを取ります

湯がいた後では面倒ですから先に処理をしときます。 

 

ここで問題です

タコの血の色は何色でしょう・・・か

答えは最後に書いておきますね~ 

最後まで読んでくださいね~

 

真ダコは生より湯がいて食べましょう

タコより大きめのたっぷりのお湯を沸かしてください

足先から徐々に上げ下げしながら少しづつ入れて行きます

あ~良い湯です♡

 

一気に漬けると湯温が下がりますから徐々に徐々に・・・

足先がクルクル丸まって行くので熱が通ったのが解ります 

 

全部入れたら沸騰しなくなりましたが・・・これでも70度以上ありますから大丈夫です。

入れ始めて2分ほど経っていました

 

タコは足の芯の部分が一番火の通りが悪いので、このままの状態で再沸騰を待ちます

当然、強火ですね

 

頃を見てひっくり返して胴の部分に火を通します。

 

 出来上がりぃ~

少しヌメリが残っていましたが完成です。この位のぬめりはスプーンで簡単に取れます

今夜のタコ刺しです 

 

 

★ 一言雑学です ★  一言になっていませんが ついつい長くなりました

タコの血の色は・・・ 

その前に・・・鉄が錆びると・・・赤くなります 銅が錆びると・・・青くなります・・・よね、
これが前提です
錆びると言うのは酸化すること、つまり酸素と結合する事ですね。
私達の血液にはヘモグロビンがあります・・・よね・・・ありますか?・・・はいあります
ヘモグロビンには鉄分があります
血を舐めると鉄の味がするって聞いたことは・・・ある? ・・・はい(^^) ありましたね~
酸素は、このヘモグロビンの鉄と結びついて体中に酸素を運んでいます
だから人の血は赤いんです・・・ガハハ 解りましたかァ
静脈の血が黒ずんでいるのは酸素が無くなって来ているからですよん

血が赤いのは、脊椎動物です 大雑把にいうと背骨のある物なんですね
じゃあ タコは? 背骨はありませんから軟体動物です。貝も同じです。
軟体動物とエビ、カニなどの節足動物には、このヘモグロビンがありません
代わりになるのがヘモシアニンです。
酸素と結び付いたヘモシアニンは、オキシヘモシアニンと言いますが、このヘモシアニンは鉄で酸素を運ぶのでは無くて・・・なんと銅で運ぶのです。
銅が錆びると・・・青くなりますね
だからタコの血の色は・・・あおい事になります。
でも・・・青い血って見たこと無いですよね
人間が怪我したときに出るのは・・・真っ赤な血・・・では無くて、どす黒い、酸素を含まない血ですよね
タコも一緒で、酸素を含まない血が出ているのです。
その色は、なんと無色透明なのです
活きているタコの動脈を切ってみると青い血が見れると思いますが私も未だ見た事ありません・・・キッパリ
だから、こんなに長々書いてても本当かどうか解りません!・・・是非写真に撮りたいですねぇ

遅くなりましたが、タコの血は・・・青い・・・が正解です ドンドンドン パフーパフー

正解の方には自力タコ釣り券を差し上げます
この券を持って近くの堤防で、自力でタコを釣って下さいね♪ 券は何度でも使えます毎日使っても良いですよ~

 


グロくてすみません 天草 松島のアナゴ釣り

2009-08-23 06:00:00 | 釣り三昧の記録です

昼釣りには暑すぎる今日この頃・・・如何お過ごしでしょうか

と、言うことで

私は三角、松島にアナゴの夜釣りに行きました。

三角の海岸は金曜夜だからでしょうか小アジ釣り客でごった返していました。

3時間ほど雑踏にまぎれて釣り糸を垂れていましたが、傍でアジ釣りをしているためマキエ効果でしょうかこちらには全く当たりがありませんでした。

今夜は最初から貫徹の予定でしたから23時過ぎに松島港に移動しました。

松島港でも既に数組の釣り人がいらっしゃいましたが、港のキャパシティが大きいので、回りが気になる事もなく釣り座を確保出来ました。

そして・・・深夜一時に初アナゴゲット、そしてタコゲット、2匹目、3匹目のアナゴ・・・と夜明けまでに何とかアナゴ丼用の食材を確保出来ました。

バケツに氷水を作ってタコと一緒に入れていたのでタコスミで汚れてしまいました

アナゴは釣れたら暴れますからフタ付きのバケツが要ります。氷水を作っとけば直ぐに静かになりますよ。

 

 

タコは少し小さめですが、アナゴは・・・リッパナモン です

 

チャンチャカチャカチャカチャンチャンチャン

お待たせしました、それでは、アナゴの捌き方です。

今日のアナゴは氷〆にしましたのでおとなしいです(^^)

活きていたらバケツに焼酎を少し入れて蓋をしておくと・・・酔っ払って静かになりますよ

 

まず何処のご家庭にもある大型のまな板を用意します

右端に千枚通し等で固定して準備オッケーです。

今回は、簡単な背開きをします。

 

首の後ろに背骨を切らないように包丁を入れます。

 

で、内臓を切らないように背骨に沿って包丁を入れていきます。

勿論左手はアナゴに沿えないとスベッて危ないですよ。

 

あ、胃袋が切れてます。 いや~ぁ 失敗 失敗

何せ 包丁が切れ過ぎました

 

首元で背骨を切断しますが、この時下の身まで切らないように注意します。

背骨を浮かせて下側をズズ~ッと切って行きます。

魚みたいに腹骨がありませんから案外簡単です。

 

ほら~ 出来上がりはこんな感じです。

我が家では、この後、頭と尻尾の先を落として白焼きします

骨のから揚げも美味しいです

 

次回は何処のご家庭にも2~3匹は居る、活きタコの調理の仕方です

 


釣りに行ってませんってボヤいていたら・・・

2009-08-22 06:00:00 | チョッとだけグルメ

貰っちゃいました

長洲の金魚もなかです

金魚は釣りません

鯛もなか、鰺もなか、山女魚もなか とか無いのでしょうかね

小さいのに、どっかりとアンコが入っていました

 

鯛焼ではありませんが、何処から食べましょうか?

私は頭から派です・・・一口で食べましたが・・・何か?

 

金魚は約500年前の室町時代に中国から伝来し、その後日本独自の発展を遂げ、数多くの独自の品種が作出されました。

長洲町は江戸時代の細川藩の頃に金魚の飼育を始め、明治時代初期には本格的な金魚の養殖を始めたという長い歴史のある町です。

現在でも大小20軒以上の養魚場があります

長洲町では日本で唯一の金魚の水族館がある「金魚の館」を中心とした「金魚と鯉の郷広場」が 平成7年春にオープンしました。

特に全長40センチ以上になる特大「ジャンボ獅子頭」は有名ですよん