またまた見つけました!
最初は天草のフェリー乗り場の菜の花でした
本日30日の午後に熊本の運動公園からの帰り道に見つけました
緑川の土手に菜の花がチラホラ咲いているではありませんか。
おおっ!今なら若芽を摘みに行けますねぇ
塩漬けしたら美味しいですよねぇ
場所はここです
またまた見つけました!
最初は天草のフェリー乗り場の菜の花でした
本日30日の午後に熊本の運動公園からの帰り道に見つけました
緑川の土手に菜の花がチラホラ咲いているではありませんか。
おおっ!今なら若芽を摘みに行けますねぇ
塩漬けしたら美味しいですよねぇ
場所はここです
ポカポカ日曜日に清和(山都町)に行きました
行先は緑仙峡の仙人の所です
山に入る前の腹ごしらえに久しぶりに蕎麦屋さんに入りました。
囲炉裏のあるお店です
昼食時間を過ぎていましたので貸し切り状態でした
席に着くとお茶と蕎麦カリントウが出て来ました
もうチョッと塩味が欲しい感じです
甘いのも良いかも知れません
名前は忘れましたが・・・ざる蕎麦です
実は、これって巨大な入れ物なんですよ一辺が50センチ程あって重いんです
何故か白玉ぜんざい付きです
蕎麦湯用?の出汁も別に付いて来ました
山かけの温かい蕎麦です
気持ち程の山菜ごはん付きです
やはり白玉ぜんざいが付いてました
この七味は香りも良く美味しく頂けました
直ぐ近くには清和文楽館があります
開演時間は知らなかったのですがフラッと寄りました
入口には13時半からと書いてあります
雪おんなだそうです 時間は・・・60分 もうとっくに終わっていますねぇ
文楽に併設されている物産館があります。
柚胡椒を購入して、ここから清和の山奥に登ります
緑川の最上流の山奥では村祭りが開催されているそうです
各所に雪が残っていました
前日は松島側の鉄塔の写真でしたが、今回は維和島です
鉄塔は対になっているから・・・同じ高さだと書いてある物もありましたが
本当の所はどうなのでしょうね
海面の部分から上がって行ったので凄く高く感じました。
遠目に観た写真ですが、ここまで離れても一枚には入りきりませんでした
こちらは、鉄塔の下は歩いて見学が出来るようになっていました
草も刈られててまるで公園のようです
下に来ると大きさが実感できますねぇ~
見上げると・・・首が痛いです
緯和島側から松島側の鉄塔を望みましたが・・・やはり凄い高さです
こちら側には誰も来ないのか何の看板も建ててありませんでした
九州2?なのでしょうかねぇ
でわでわ動画でご覧ください
さもわざとらしく出かけたような書き出しですが、実は前日のカワハギ釣りが風で中断したので、帰りにチョッと寄道してお参りして来ました。
写真は御存じ・・・その筋の方は御存じ・・・の倉岳の大えびすさんです
ココに寄るのも一年ブリ位です
実は当日の釣りは天草市の白戸に行ったので、その時十五社にお参りして来ました
帰り道の道路際に海へ降りる道があり、その先に鳥居がありました
何という神社でしょうねぇ
振り返ると・・・おおっ・・・恵比須さんです♡
早速お参りを・・・
ええっ!?
もしかして製作ミス?
恵比須像の正面にはお参りに入る為のスペースがありません
横からお参りって・・・変な感じですねぇ
せめて通路側を向いてて貰ったら良かったのですが
◇◆◇◆◇◆◇ 御 礼 ◇◆◇◆◇◆◇
皆さまのお陰で、今日の早朝に100000ヒットを記録出来ました
一昨年の8月27日から今回で投稿回数も406回になりました
本当にありがとうございます
今後も今まで同様宜しくお願い致します
私が気付いた時は既に100003カウントです、その後一気に上がって6時には100030になってました
ご覧になった時、10万番目に該当されたとお気づきの方は・・・ささやかな粗品を考えていますのでコメントででもご連絡ください
釣り三昧
場所は上天草市松島町の阿村地区です
まてが浜海水浴場って表記がありますがこれです
おおっ
中々良い感じの海水浴場ですね
先には長い堤防がありますし、数十人の釣り人が見えます
上の写真を撮った所から後を振り返ると古墳がありました
この付近には色んなものがありますねぇ
時間をとって散策したいものです。
やっと着きました
九州一の鉄塔の看板です
直ぐ横には
この様な看板も立っていました
直ぐ横にはこのような燈台?が建っています
でわでわ
鉄塔をご覧ください
実際大きすぎて写真に入りきれません
これでギリギリいっぱいです
ふぅ ~安心したぁ
と、思っていたら・・・
確か物の本によると鉄塔は2基がペアになっていると書いてあります
大戸ノ瀬戸の両側に巨大鉄塔は建っている筈です
こちらだけでは片手落ちになります・・・といかにも思いついたように書いていますが
実は先日の堤防釣りの後違和島の鉄塔を撮っていました。
どちらかと云えばこちらが凄く感じます
回りはまるで公園のようです。・・・また 次回をお楽しみに