
続いて行ったのは人吉の温泉です。行ったというより探したと言った方が良いかも知れません。
分かっているのは住所と名前だけです。そこは、地域の方が交代で番台を務めるという所で、入浴料はなんと200円なのです。
住所は麓町(ふもとまち)でした。探して探して・・・見つけたところが、大畑麓町(おこばふもとまち)です。
ココかも知れないと行ってみましたが、近所で聞いても中々分かりません。
折角大畑まで行ったから、ついでに大畑駅に立ち寄りました。
丁度「いさぶろう号」がホームを離れる時でした。
ココは全国でも珍しい、スイッチバックとループの複合路線の中にある駅です。
昔、蒸気機関車が走っていた頃、この駅で水を満タンにして、石炭を燃やして蒸気を作り、矢岳の急坂を上っていったと聞いています。
あ、そう云えばこの大畑駅は産業遺産に指定されてました。
駅舎と複合路線の駅周辺の鉄道施設と石造りの給水塔とホームに在る朝顔型噴水の4つが指定だったと思います。
そう思って見れば石積みの給水塔も中々趣がありますねぇ 大畑駅舎の中は全国から来られた方々の名刺が壁一面に貼られていました。
駅の横には他県からの観光客の方々が自前テーブルと椅子で、お茶を飲んで居られて非常に長閑な風景でした。
温泉は・・・人吉城の直ぐ横にありました。
ホントに200円で、チョッと熱めでしたがヌルヌルのお湯でした。番台はオバちゃんでした、・・・見られたかも知れません。
しかも 地域の駅だなんて
なんか いいな~^^
具体的には、坂本駅舎、白石駅舎、大畑駅舎、矢岳駅舎、球磨川第一橋梁、球磨川第二橋梁、人吉機関車庫、人吉駅一番ホームの古レール、大畑駅周辺の鉄道施設遺産、大畑駅石造りの給水塔、大畑駅ホームの朝顔型噴水、矢岳駅「SL展示館」の保存車D51170、矢岳第一トンネルの扁額、真幸駅舎等です
機関車庫とホームの古レールは見てきました。
人吉駅のホームには産業遺産の概要と認定プレート等が展示してありました
人吉には文化財がたくさんあると聞いたことがありました。駅舎も遺産として大切に保存されているんですね。
今度行ってみようと思います。
まずは国宝級から始められると面白いかも知れませんね
案外知られていない所かが多いので事前に調べておくと楽しいです。
特に食事は第2、第3案が絶対必要ですね