釣りに行けない日は色々ウロウロしています。今日は熊本港の紹介です
ここは九州の拠点として、人流、観光の拠点として平成5年に新設されました。
正面からの写真ですが、ここからは島原への高速船とフェリーが出ています。
なんと!なんと!日本唯一の高速カーフェリーなんですよ。
熊本港の年間利用者数は約150万人で、熊本駅と20分で結ばれているため2011年新幹線開業時には観光拠点として、より一層の発展が期待されています。
手前の車群はフェリー待ちの車です。
熊本⇔島原の高速船オーシャンアロー号です
所要時間は、たった30分です
もっと早く着いとけば、島原の具雑煮食べて帰れたのに・・・と残念でした。
好きだった熊本⇔本渡港に運航しているマリンビューは今年の3月いっぱいで運休です
鯛釣りをしていると横を颯の如くぶっ飛ばして行ってました。
最後にクルージングしてみたいですね・・・釣りには行けません・・・が・・・。
フェリーです降船中でした フェリーからの通路を歩いてみました。
長い道です
一般フェリーは乗船時間で特割20や特割40と40%引きもありますから事前に調べた方が断然お得です。
川尻でイベントが開催されてるみたいだったので行って来ました
お昼は勿論、ソバ!そば♪蕎麦♡です。
以前は川尻の街中に有った老舗の蕎麦屋さんが国道3号線側に引っ越して久しくなりますが、かれこれ数十年ほど通っています。
色んな所へ蕎麦を食べに行きましたが、まだココに勝る所には出会っていません・・・と豪語するほど食通ではありませんが、やっぱり美味しいです。
私は、ざるを頼んだのですが、写真を撮るのを気づいた時には時すでに遅し、半分ほど食べてました。
今回の川尻のイベントの中で興味があったのがお菓子で作ったものでした
工芸菓子と言うそうです
これはお菓子で造ってあるのは判りますが・・・
これもお菓子で出来ていましたが、大きさが巨大です。
ほらぁ~
驚くことに花や枝、葉っぱに至るまで全てお菓子で出来ているんです
鷹の羽から紅葉や松の葉一本まで全てお菓子です。
お土産に、さくら餅とキンツバを買って・・・車に乗って・・・写真を・・・おっと余りの上品さに我を忘れて2個食べてしまってました。
価格も安価でした。
3月8日までイベント展示会が開催されています。
3月8日はウォーキングと酒造メーカーの新酒の試飲もあったような気がします♡。
宇土駅出発、緑川橋付近までの新幹線基地の反対側県道297号線から撮ってみました。
国道3号線下り線 富合付近 新幹線基地ですチョッと遠めで見辛いです
基地の建物は22年7月完成予定らしくて急ピッチで進んでいます
天候不良のため我慢していましたが3週間ぶりに鯛釣りに行きました、場所はいつもの天草の通詞島、相方もいつもの同級生の友人Aです。
潮は良好、風も微風、波は1m程でしょうか状態は最高です
5時に熊本の釣り具屋さんに集合して約2時間のドライブで天草市の二江に到着しました。
久しぶりの釣りに期待は膨らみます、7時出港、今日の漁場は富岡北西の漁礁群です。
しかし、魚の反応がありません。
友人Aが、やっと500g程の鯛を釣り上げたのみです。
仕掛けをタコベイトに換えて2~3回目・・・突然ゴン!と穂先をひったくる当たりです
ビシッ!と合わせて一言・・・来たぁ~~♡♪ ん!? でも思いがけず軽く上がって来ます・・・
あらぁ~ カサゴバイ・・・ガックシ しかし重いなぁ 2~3キロはあるバイ
巨大カサゴを想像しながら5m程巻いたとき それは暴れだしました。
ギュギュギューン 電動リールを逆回転させて糸が出て行きます
なんじゃこりゃぁ!! 走る走る 巻いては出て行く 出ては巻く ウウッ 楽しい♪
いまどき黒(ココダイ)は来んから青(ブリ・カンパチ)かも知れんと船頭の声
内心ワクワクしながら3分後・・・海の中を覗いて見ると細長い姿が見えます。
アチャー!! スズキバイ あ、違うグチだ ニベだとの激論の中、やっと確保しました。
上げてみると、オオニベでした。計ってみると3.7キロあります。
しかし、この魚大きくなると2mの20キロ以上にもなる魚ですから、今回の物はまだまだ子供でしょうか。
でも、白身の魚にしてはコリコリのムチムチしてます、淡白な割には味がある魚で、わざわざ狙って釣り舟が出るという美味しい魚なのです。
それからは気分良く釣れて、やっとこさ31匹の真鯛を確保、ペットボトル並みのカサゴが3匹でした。
いやいや やっぱり鯛釣りは楽しいですね(^^) フフフ
熊本駅前の工事の状況が解らずにいました。歩道橋っていつ出来るのだろう?
と思って、上から覗いてみたら遺跡調査が行われていたみたいです
歩道橋の橋脚の部分だろうと思いますが、遺跡の調査でした。
熊本駅を利用されている方は不便だろうと思いますが後しばらく掛るみたいですね