生かされて、生きる
外出自粛が続いて、週二回整形リハビリに出かけるだけになった。
二日ほどはユ・チュウブで辻井伸行、加古隆、レ・フレールのピアノを聴き続けてみたが、それも疲れた。
思い立って、二階の書棚を見つめる。
並んでいる書冊は基本的には手に取ったはずだが、表題だけではほとんど内容は思い出せない。
文庫本の棚から、つぎの三冊を取り出した。
辰巳浜子『料理歳時記』(中央文庫)、平山郁夫『生かされて、生きる』(角川文庫)、安藤次男『古美術の目』(ちくま学芸文庫)。
『料理歳時記』(昭和五十二年七月四版)
なぜか、これが一番黄ばんでいる。
裏表紙には、こう記されている。
「いまや、まったく忘れようとしている昔ながらの食べものの知恵、お惣菜のコツを、およそ四〇〇種の材料をとりあげて四季をおってあますところなく記した、いわば“おふくろの味”総集編」
あとがきを見ると、昭和37年から43年の七年間毎月『婦人公論』に連載、娘やお嫁さん、お手伝いさん、お友達などからガリ版でもよいからまとめてほしい、との念願がかなって、五年後「どうやら一冊の本にまとめ上がりました」。
目次には春夏秋冬、四季折々の食材を使っての料理が満載されているが、あまり口にしたことはない。どうもこの本の黄ばみ方から見て、これは古書展などで手にして・・・戦中・戦後の食糧難の折、六人の子供を育てたおふくろの味を思い出そうとしていたのか・・・。
『生かされて、生きる』(平成十二年五月六版)
これは第二部として司馬遼太郎との対談「日本文化のこころ」が掲載されていて、かなり記憶が残っている。のちに述べる。
『古美術の目』(二〇〇一年八月初版)
詩人安藤次男との出会いは学生時代手にしたルイ・アラゴンの訳詞が最初、以後かれの詩集や蕪村などの俳論集は書棚のどこかにあるはずだが、いまこの本に食指が伸びたのは、さて、どんな話だっけ、ということか。
98/99頁に栞が挟んである。
「真贋」というエッセイの数頁目、まだあと八頁ほど続く。
蕪村の俳仙画をめぐるその「真贋」のおはなしのよう、はじめから読み直すことにする。
(上図は逸翁美術館蔵)
真蹟を版下にして模写し、それを版木に彫る、江戸時代の印刷工程のどこで「真」「贋」の鑑定がなされるか、というムツカシイおはなし。蕪村について一家言のある安藤は「勘と経験にたよった真贋の極めというものを、私は嫌いである」と書いている。
本文は『芸術新潮』(昭和四十五年十二月号)に「蕪村の俳仙図」と題して発表されたもの。
『生かされて、生きる』
平山郁夫画伯は、わたしより四歳の年長者。
15歳(旧制中学三年)広島市内で勤労動員中、被爆された。
わたしは国民学校五年の夏、縁故疎開中で教科書を墨で塗りつぶしていた。
わたしが画伯の作品に心惹かれるのは、井上靖の小説(「天平の甍」、「楼蘭」、「敦煌」)などよりずっとのちになるが、同じく西域に題材を求めても画伯には
求道のこころが貫かれている。
それはこの本のまえがきでも、つぎのように記されている。
「私はもう一度この世に生を享けるとすれば・・・もう一度、玄奘三蔵のあとを追って仏教伝来の道を妻と二人で旅したい」
わたしは一九五四年の春 第五福竜丸の水爆被災後平和運動に与し、のち国交未正常下の中国との「友好交流、友好貿易」に加わった。訪中は画伯より十年ほど早いが、憧れの敦煌など西域に足を入れたのは九十年代になってからである。
画伯の生まれ故郷・生口島(現尾道市)を訪れたのはいつごろだったか。
まだ「しまなみ海道」(福山―今治)の橋が繋がっていないころ、同好の士数名とフェリーでまず無人島の「毒ガス島」へ。いまは安全性告知のため兎を放し飼いにしている・・・、が周辺海域では?大久野島(竹原市忠海町)の、その旧施設などを見学のあと、またフェリーで生口島へ。画伯の生家に展示の作品は、その何年かのちに訪問した佐川美術館(滋賀県守山市)よりは少なかったように思えた。
先生は一九九二年から二〇〇八年まで、十六年の長きにわたって公益社団法人日本中国友好協会全国本部の会長職を全うされた。
わたしも参加した南京城壁保存修復協力事業は戦後五十年を記念する日中間の友好事業で、平山会長が先頭に立って98年までの三年間「レンガと友好を積み重ねた」。
あのレンガの重さは、さらにさかのぼるその歴史を教えていた。
二階の机と書棚に、画伯の二枚の複製画(プリント)が鎮座している。
ひとつは「日中友好協会会長 平山郁夫」の署名のある、A5大の額縁入り、
これは北京・故宮内のひとつの建物、大極殿、ではないか?と思うが、どうだろうか。
「日中国交正常化25周年 97年9月27日」との日付、あと二年でその五十周年を迎える。
もひとつは、ガラス縁に挟まれた絵葉書大の、砂漠を行くラクダの隊列。
「日中平和友好条約35周年記念表彰 公益社団法人日本中国友好協会」とある。調印は78年8月12日のこと、35周年を迎えたこの二〇一三年、三月の全人代で習近平国家主席、李克強総理が選出されている。
この本の解説―平山郁夫の素顔―を書いた原 孝さんは、つぎのように締めくくっておられる。
<「生かされて、生きているんですよ、私は」
平山さんがよく使うこの言葉に、氏の人生観が凝縮されている、と私は思う>。
わたしには、まだそう言い切れない私がいる。
(2020年4月4日 記)