3月23日「まんまと騙されました」の記事にアップした
みかも山の展望図に誤りが有りましたのでお詫びして修正版を
掲載します。
展望図を描く標高は、「山の標高+目の高さ」で描いています
通常は、目の高さを2メートルにしていますが、23日にアップ
したみかも山の展望図は、視線の高さが100メートルになってました
自分では設定を変更していませんので、はっきりした原因はわかりませんが
HDDの入れ替えなど、かなりパソコンをいじってますので、その過程で
変わったのかもしれません。
しかし、設定を確かめなかったのは、自分の責任ですのでお詫びして訂正します。
展望図は、前回同様 日光連山から反時計回りで富士山までとなってます。
画角は85ミリのレンズ設定で、残雪の山の描画となっています。
袈裟丸山の山名は、通常は山全体の呼称ですが、山と高原地図に
記載の個々のピーク名を入れました。
三角点の無い山は、地図から読み取ったおよその位置となっています。
展望図は、途中に障害物が無い事を前提として描いていますので、立木や
建築物で、実際には見えない場合も有ります。ご了承お願いします。
後で、23日分も修正版に入れ替えますので、宜しくお願いします。
展望図の左下に、緯度経度と目線の高さをプラスした標高を記載しています

日光連山から奥白根山まで

奥白根山から袈裟丸山まで

多高山から赤城山まで

石尊山から浅間山まで

浅間山から茶臼山まで

赤久縄山から妙法ヶ岳まで

妙法ヶ岳から富士山まで
やはり目線が下がった事で見えなくなった山が有りました。
ごめんなさい。
%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%
このブログに掲載の地図およびGPS軌跡図等は国土地理院の
承認を得ています。
「 この地図の作成に当たっては、国土地理院長の承認を得て、同院発行の数値地図200000(地図画像)
数値地図50000(地図画像)、数値地図25000(地図画像)、数値地図25000(地名・公共施設)
数値地図50mメッシュ(標高) 及び数値地図10mメッシュ(火山標高) を使用した。
(承認番号 平22業使、第446号) 」
みかも山の展望図に誤りが有りましたのでお詫びして修正版を
掲載します。
展望図を描く標高は、「山の標高+目の高さ」で描いています
通常は、目の高さを2メートルにしていますが、23日にアップ
したみかも山の展望図は、視線の高さが100メートルになってました
自分では設定を変更していませんので、はっきりした原因はわかりませんが
HDDの入れ替えなど、かなりパソコンをいじってますので、その過程で
変わったのかもしれません。
しかし、設定を確かめなかったのは、自分の責任ですのでお詫びして訂正します。
展望図は、前回同様 日光連山から反時計回りで富士山までとなってます。
画角は85ミリのレンズ設定で、残雪の山の描画となっています。
袈裟丸山の山名は、通常は山全体の呼称ですが、山と高原地図に
記載の個々のピーク名を入れました。
三角点の無い山は、地図から読み取ったおよその位置となっています。
展望図は、途中に障害物が無い事を前提として描いていますので、立木や
建築物で、実際には見えない場合も有ります。ご了承お願いします。
後で、23日分も修正版に入れ替えますので、宜しくお願いします。
展望図の左下に、緯度経度と目線の高さをプラスした標高を記載しています

日光連山から奥白根山まで

奥白根山から袈裟丸山まで

多高山から赤城山まで

石尊山から浅間山まで

浅間山から茶臼山まで

赤久縄山から妙法ヶ岳まで

妙法ヶ岳から富士山まで
やはり目線が下がった事で見えなくなった山が有りました。
ごめんなさい。
%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%
このブログに掲載の地図およびGPS軌跡図等は国土地理院の
承認を得ています。
「 この地図の作成に当たっては、国土地理院長の承認を得て、同院発行の数値地図200000(地図画像)
数値地図50000(地図画像)、数値地図25000(地図画像)、数値地図25000(地名・公共施設)
数値地図50mメッシュ(標高) 及び数値地図10mメッシュ(火山標高) を使用した。
(承認番号 平22業使、第446号) 」