土日と二日続きの好天の予報なので、奥日光の太郎山に登るつもりで、奥日光に行った。
ところが、奥日光に行ったら、猛烈な風が吹いて、中禅寺湖は大荒れで波しぶきが風に舞っている。
光徳牧場の方へ入ると、林道は真っ白に雪である。
山の上には雪雲もかかり、一部は吹雪いているように見える。
しかも、奥日光に着いたとたん、体調が悪くなった。
私は、即座に引き返す決断をした。
ひとまず立木観音の前の駐車場に行き、一休みした。
ふと見ると、立木にかかった波しぶきが、凍り付いてツリーのように輝いていた。
数枚写真を撮って、暖かいコーヒーで暖をとった。
湖岸に打ち寄せた波が、大きく跳ね上がり、波しぶきが風に飛ばされると、虹が架かった。
少し気分も良くなったので、いろは坂を駆け下り、高速と北関東を使って筑波に戻った。
筑波山の麓で時間を見ると、まだ午後の1時になったばかりで、このまま帰るのは
もったいない。
とっさに宝篋山に登る事にした。
ここなら多少の事が有っても、自宅に連絡がつけられる。
山口の駐車場に車を止めて、山口1コースを登って行った。
途中で5~6人の団体とすれ違った。
最後の男性が、私の三脚とカメラに目を向けて、「写真ですか」と声を掛けてきた。
こんな時間に登ってくる私を変に思ったのかも知れない。「はい。」とだけ返事して
すれ違った。
万博の森から少し下った地点で、ベンチに座っていたアベックに挨拶すると
宝篋山の案内マップをひろげて、「この地図に有る絶景ポイントとは、どこですか」
と聞いてきた。
「ここから下の2~3ヶ所に刈り払われて、展望の良い場所が有りますので、そこが
絶景ポイントです。」と説明して別れた。
もっとも、この時間では、霞んでいるから絶景とは言えないが。
万博の森を抜け、山頂に近づくと、梢を揺らす風の音が強くなった。
山頂に到着すると、登山者は誰もおらず、風が中継アンテナに当たって妙な音を立てていた。
目の前には主峰の筑波山がどっかりと座り、午後の日差しで陰影が立体的である。
ひととき、誰もいない山頂で静かな時が流れ、霞む東京のビルの中に、ひときわ高い
スカイツリーを確認して、写真を撮った。
このまま日暮れまで一人かなと思っていたら、やがて二人連れや三人連れが次々と
登ってきた。
みんな、筑波山をバックに、記念写真を撮ってくれとカメラを出してくる。
デジカメの場合は、本人に結果を確認して貰えるが、中にはフィルム式のポケットカメラ
を出す人もあり、これは結果が確認出来ないから、ちゃんと撮れたか心配になる。
そのうち、県北からきたと言う男性と山の話が弾み、色々な情報を教えて頂いた。
私が日暮れまで居るというと、今日は時間までに帰らねばならず、残念だがお先に
と言って下山していった。
それからしばらくは誰も登ってこず、風だけが通り過ぎていった。
やがて日が山の端に傾くと、今まで霞んで見えなかった富士山が、シルエットに
なって浮かび上がってきた。
折しも登ってきた青年に、富士山か見えるよ と言うと「どこにですか」と言う
「太陽の左に、山頂のシルエットが見えるでしょう」というと、両手をかざして
見ていたが「見えました」と言うと「みやげ話にします。」という。
「どこから来たの」と聞くと「筑波大学の学生」だという。
やがてその学生も帰ってしまうと、太陽が沈み、山際がオレンジに輝いた。
以下の写真は、時間の経過と共に変わっていく様子を写したものである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/fa/1fa7f90f52dff4f66a1012a63af4daf3.jpg)
日が傾いて、見え始めた富士山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/4e/26ef615497758a95db4ddb4729bbad40.jpg)
落日と富士山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/e8/7ad7871de162bc755164b8e9aed84275.jpg)
富士山のアップ (望遠300ミリ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/17/a29a27622ecb9cda4ecdb6b5be2ded0e.jpg)
日が沈んだ後の後光
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/9f/1a9970ac63419857a3d09a414b261026.jpg)
後光と富士山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/3c/4545b5d18652ecdfb8c6755635f4087a.jpg)
富士山と夜景
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/b0/b67f2069322c83363363c0618d7b4734.jpg)
こちらは浅間山と夜景
夜景の写真は、下山の途中の絶景ポイントで撮影しました。
夜景を撮影されるときは、ヘッドランプなどの装備が必要です。
登山道は、沢とかもあり、ぬかるみも有りますので、スパッツも必要です。
またイノシシもおりますので、熊鈴やラジオが有ると良いでしょう。
枝道には入らないこと、イノシシ用の罠が有ったりします。ご注意下さい。
&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/87/e116db78a67ba2eb5e714b6d16016bae.jpg)
光徳の林道
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/2e/7d3a36459fcc9e2d0833e4f7409fcd94.jpg)
湖岸に打ち寄せる波しぶき・歌ヶ浜の駐車場にて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/62/9d6ba99847bfd2a28983b269270ae63e.jpg)
立木のつららの輝き ・ 歌ヶ浜駐車場
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/aa/6a1eecf4b93f4a0171cf1066c472fa72.jpg)
つららのアップ