花と山を友として

何よりも山の花が好き、山の景色が好き、山で出逢う動物が好き、そして山に登る人が好き。
写真と紀行文で綴る山親父日記

久しぶりに早川先生の火山ブログ紹介

2012年03月29日 | 災害復興支援

カタクリ(片栗)別名カタカゴ・ユリ科カタクリ属 みかも山で撮影
花びらは内に3枚、外に3枚の合計6枚です。
花びらの反り返ったあたりの、内側に見える模様は
昆虫に蜜のありかを教える印で「蜜標」あるいは
ハニーガイドと呼ばれます。
それから判るように、カタクリは完全な虫媒花で、昆虫が
花粉を運んでくれないと受粉できないのです。
蜜標は、花によって様々な模様があります、じっくり見てみましょう
真ん中のめしべの先端が三つに分かれているのも特徴です。

以上 minoさんの知ったかぶりでした(笑)

&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&

これまでも何回か紹介した早川由紀夫先生の「早川由起夫の
火山ブログ



私の買った放射能測定器のエステー・エアカウンタSの比較記事を
書かれています。

放射能測定器の比較

最新版の「放射能汚染地図(六訂版)」も掲載されています。

また放射能がどのようなルートで拡大していったかを示す
汚染ルートとタイミング」も掲載されています

以前のものより、かなり改正されましたので是非ご覧ください。
また各地の山の汚染データも有ります。

変貌するつくば学園都市

2012年03月27日 | 写真

開発中の土地から見る研究学園駅周辺は、まるで砂漠の都市さながらだ


同じ場所を引いて撮ると、いかに広いか判る。

つくばエクスプレスの研究学園駅周辺は、つくば市役所も完成し
いまやつくば市の中心部になりつつある

残っていた平地林は、宅地造成で無くなり、広大な面積の自然が
消滅してしまった。

待ち受けているのは、都市化による交通渋滞と貧富の差の拡大
そしてバラバラに切り離された人間関係と孤独死

走り出した開発マネーは止まらない。

ちょっと気取った生活を進歩だと思う人々は、それを文化だという
さて20年後はどうなる。

そういえば、百年安心と言った年金は数年でダメになったが
誰も責任をとらなかったよ。

&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&

偕楽園は大渋滞

昨日、NHKテレビで偕楽園は7分咲きと言ったものだから
本日は、偕楽園周辺は大渋滞で動かず参りました。


偕楽園の下の公園管理センター近くにて撮影


顔が写った方にモザイクを施しました。ご了承ください。

水戸に会議で出張する家内を送るついでに、短時間だけ偕楽園に
様子を見に行った。
ところが、前日 NHKが偕楽園の開花情報で7分咲きと報道した
ためだろうか、偕楽園の周辺は大渋滞で動かず。参りました。

それでも比較的穴場の護国神社前の駐車場に行ったら、狙いが
当たって駐車することができた。

天気は良いのだけれど、昼過ぎなのでトップライトで白茶けた
感じだし、白梅は盛りになったが、紅梅は盛りを過ぎたか
イマイチな感じである。

会議時間が3時間程度なので、ゆっくり見ている暇がない。
上の偕楽園には行かず、下の梅林公園だけを回った。

芝生にシートを敷いて、家族ずれが団らんしている姿が
ほほえましい。
おぼつかない足取りの幼児が、キャッキャッと笑いながら
走り、若い母親が嬉しそうに追いかけている。

汚染された事をふと忘れそうな光景だった。



みかも山からの展望写真

2012年03月26日 | 写真

みかも山(青龍ヶ岳229m)で撮影した日光連山・3月22日
曇り空で霞んでいたので、明るさを下げ、コントラストを
引き上げて修正した写真です。(以下同じ)

上の写真と対応する展望図 注・左端の横根山と半月山は重なって峰続きに
見えますが、実際にはかなり離れています。
横根山の左肩上にかろうじて見えているのが半月山


男体山を中心にして

上の写真と対応する展望図


奥白根山を中心にして

上の写真と対応する展望図


袈裟丸山を中心に

上の写真と対応する展望図


赤城山を中心に

上の写真と対応する展望図


-----------------------------------


富士山と間違えた山はこれだ!!


薄くて見にくいが、左よりの雲の中に、三角形の白い山が
見えると思う




みかも山展望図の修正版をアップします

2012年03月26日 | 登山
3月23日「まんまと騙されました」の記事にアップした
みかも山の展望図に誤りが有りましたのでお詫びして修正版を
掲載します


展望図を描く標高は、「山の標高+目の高さ」で描いています
通常は、目の高さを2メートルにしていますが、23日にアップ
したみかも山の展望図は、視線の高さが100メートルになってました

自分では設定を変更していませんので、はっきりした原因はわかりませんが
HDDの入れ替えなど、かなりパソコンをいじってますので、その過程で
変わったのかもしれません。
しかし、設定を確かめなかったのは、自分の責任ですのでお詫びして訂正します。

展望図は、前回同様 日光連山から反時計回りで富士山までとなってます。
画角は85ミリのレンズ設定で、残雪の山の描画となっています。
袈裟丸山の山名は、通常は山全体の呼称ですが、山と高原地図に
記載の個々のピーク名を入れました。
三角点の無い山は、地図から読み取ったおよその位置となっています。

展望図は、途中に障害物が無い事を前提として描いていますので、立木や
建築物で、実際には見えない場合も有ります。ご了承お願いします。

後で、23日分も修正版に入れ替えますので、宜しくお願いします。
展望図の左下に、緯度経度と目線の高さをプラスした標高を記載しています


日光連山から奥白根山まで


奥白根山から袈裟丸山まで


多高山から赤城山まで


石尊山から浅間山まで


浅間山から茶臼山まで


赤久縄山から妙法ヶ岳まで


妙法ヶ岳から富士山まで

やはり目線が下がった事で見えなくなった山が有りました。
ごめんなさい。

%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%

このブログに掲載の地図およびGPS軌跡図等は国土地理院の
承認を得ています。
「 この地図の作成に当たっては、国土地理院長の承認を得て、同院発行の数値地図200000(地図画像)
数値地図50000(地図画像)、数値地図25000(地図画像)、数値地図25000(地名・公共施設)
数値地図50mメッシュ(標高) 及び数値地図10mメッシュ(火山標高) を使用した。
(承認番号 平22業使、第446号) 」





「放射線の正しい測り方」の作者のページ紹介

2012年03月25日 | 日記
先日、ヨドバシカメラの放射線測定器のページにおいてある「放射線の正しい測り方」を
紹介しましたが、作者の「鈴木みそ」さんが、ブクログで公開していましたので、併せて
そちらも紹介いたします。

鈴木みそさんのブクログ「パブー」に公開された「放射線の正しい測り方

測定器をお持ちの方はもちろん、お持ちでない方も一度は目を通す事をおすすめします


&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&

筑波山梅林の梅まつり、3月31日まで延長されました

筑波山梅まつりのホームページはこちらです


3月25日現在の開花状況





&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&


フラワーパークの河津桜が咲き始めました

ふれあいの森にある250本の河津桜がようやく咲き始めました。
現在2分咲き程度です。

3月25日現在の開花状況


花の間から筑波山が見えます。



茨城県フラワーパークのホームページはこちらです

このままの天気が続けば、来週後半には見頃になるかも


まんまと騙されました

2012年03月23日 | 登山
栃木県の佐野市と岩舟町の間にある「みかも山」は、田中澄江さんの
「新・花の百名山」にも紹介された花の山ですが、特にかたくりの時期は
訪れる人が多く、ここ数年は混雑を敬遠して行きませんでした。


佐野市のかたくりの里に有る案内図

栃木市都賀町に有る「大柿のカタクリの里」に東一華を撮りに行く
計画だったので、ついでにみかも山に様子を見に行ったという訳です。

前回は岩舟町側に行ったので、今回は佐野市側に行ってみることにしました。
ところが、天気予報が外れて、気温が上がらず、気温が上がるのを待って
時間調整するために、予定になかった山登りをすることにしたのです。


かたくりの里の入口付近にある湿地に植栽したと思われる水芭蕉


登山道の脇にジヤノヒゲのルリ色の実が沢山残っていました。


今回歩いた登山コースのGPS軌跡図
ただ上りの時、電源を入れ忘れて、下りのみのコースです。

登ったのは、みかも山の最高峰「青龍ヶ岳、229メートル」
上りはかたくりの里から右に曲がって、展望台に抜けるコース
でしたが、展望台と言っても、木に遮られてあまり見えません
そこからは、丸太を埋め込んだ階段を登っていきます。

前をグループで歩いている人たちに追いついたので、ジャノヒゲ
の写真を撮ったりして間を開けました。
道沿いには、ツツジの木が沢山有ります。さすがはツツジの県です。

長い階段道を上り切ってホットすると、その先にはさらに急登の
階段がありましたが、頂上はすぐでした。

青龍ヶ岳の頂上
崩落防止の工事なのか、北西から南西にかけての斜面が刈り払われ
工事をした跡が残っていた。

反対側は鉄塔が建っており、フェンスで覆われているため展望は無い
工事のおかげで、西側の展望はすばらしい。
北西の日光連山から赤城山まで遮るものがない。
唯一残念なのは、鉄塔から伸びる電線がある事だ

誰かが「富士山が見える」と叫んだ。
頂上にいた全員が指さす方向を見た。

よく見ると薄曇りの雲の中に、雪を頂いた三角の山がうっすらと見えた
私もその気になって、後から来た人に「富士山が見えますよ」などと
教えていたのだが、自宅に帰って展望図を見ると、それは浅間山だった

あの時間、みかも山の頂上に来た人たちは、浅間山を富士山と思って
帰ったに違いない。
その片棒を私も担いでしまった訳だから、一生の不覚である。

地元の宝篋山で、浅間山を富士山に間違える人がいたが
今度は自分がヘマをやらかしてしまったのだ。
あのときみかも山に登った人たち、ごめんなさい。

お詫びにカシミールで作った展望図を掲載します。日光連山から反時計回りで作りました


展望図1、レンズ85ミリの設定、日光連山から日光白根山


展望図2、日光白根山から袈裟丸山


展望図3、鳴神山から赤城山


展望図4、石尊山から浅間山


展望図5、浅間山から茶臼山


展望図6、赤久縄山から唐松尾山


展望図7、妙法ヶ岳から富士山

展望図の設定に誤りが有ったため、3月26日修正した展望図と
差し替えました。
ご迷惑をおかけしましたことお詫びいたします。


みかも山の南口から登った「富士見台」からは富士山が見えると
ハイキングマップに出てましたが、青龍ヶ岳からはよほど条件が
良くないと厳しいかも。

明日は森づくりボランティアなので、ブログをお休みするかも
しれません。
そのうち、実際の写真を掲載しますが、山の輪郭が判るように
明るさとコントラストを変えて加工したものとなります。

%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%

このブログに掲載の地図およびGPS軌跡図等は国土地理院の
承認を得ています。
「 この地図の作成に当たっては、国土地理院長の承認を得て、同院発行の数値地図200000(地図画像)
数値地図50000(地図画像)、数値地図25000(地図画像)、数値地図25000(地名・公共施設)
数値地図50mメッシュ(標高) 及び数値地図10mメッシュ(火山標高) を使用した。
(承認番号 平22業使、第446号) 」




再び大柿のアズマイチゲを訪ねて

2012年03月22日 | 写真

ようやく開き始めた東一華の群落


晴れて気温が上がるという予報だったのに、あてが外れて薄曇り
薄日に咲くアズマイチゲ


恥じらいの色なのか、開く前の萼片の色が魅力的だ


兄弟仲良く と言う感じで咲いていたアズマイチゲ

&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&


変わった色のカタクリの葉を見ました


突然変異でしょうか、斑の模様が赤い色でした。
場所は佐野市の有名なかたくり山
葉っぱが一枚なので、花は咲きません。

カタクリは、種子から花を咲かせるまで7年~9年と言われています
花が咲くときに初めて二枚の葉っぱを出します。

また実を結んだ翌年は、花を咲かせずに休む個体が多いとも言われます
そして地下の鱗茎には、実を結んだ年の付属部が残り、その数を計算
すると、カタクリの寿命は40年~50年と言われています

これらの事は、京都大学名誉教授の河野昭一先生のグループが20年に
渡る調査の結果からわかったそうです。

参考文献、瀬川 強著 「西和賀 カタクリの里」より
発行所 盛岡市の熊谷印刷出版部 2005年5月初版 定価800円


まだ咲き始めのカタクリが数輪






森づくりボランティアのお知らせ

2012年03月22日 | ボランティア

早朝の御幸ヶ原・人影は無く、この時期らしく男体山の
神社が見えている。撮影3月16日

男体山の神社、日陰には雪があった。3月16日



オオムラサキの舞う自然豊かな里山」を目指して
森づくりボランティアが行われます
 

主催 NPO法人つくば環境フォーラム 
開催日 3月24日(土)
活動時間 9時30分~15時まで
場所  下平塚 くぬぎの森集合
参加費 300円 暖かい飲み物が出ます
持ち物 軍手、昼食、作業中の飲み物、マイカップ(暖かい飲み物用)


参加ご希望の方は、つくば環境フォーラムまでご連絡ください
初参加の方には案内図をお送りするそうです。
尚、雨天の場合、中止になることも有ります。
詳しくは「つくば環境フォーラム」のホームページを
ご覧ください。

つくば環境フォーラム

この森づくりには、私もボランティアとして参加しています


竜ヵ井城跡を探しに真壁の山へ

2012年03月21日 | 登山
2011年4月27日と28日のブログで、「筑波山の古道
羽鳥道を歩く
」を書いた。

たまたま羽鳥道のガイドパンフに載っていた平良兼の別宅とか
山城とか呼ばれる「竜ヵ井城」跡を調べたが、道を間違えたり
して不明のまま終わっていた。

大河ドラマで平清盛が放送されていることもあり、もう一度
調べてみようと言う気になった。3月20日祝日、天気も良い
観光パンフの地図から読み取った、竜ヵ井城跡のおよその位置を
GPSに記録して、前回の調査で登った柳澤のため池の脇から登る
事にした。

柳澤ため池は、真壁から湯袋峠に抜ける道の右側にある
ため池の隣に「柳澤農村公園」という公園があり、駐車場もある
その駐車場を基点として北坪の山に登る計画だ。


今回歩いたコースのGPSの軌跡図
上りと下りとは別コースを歩いた。下りコースは尾根の上を歩く
感じで、踏み跡もしっかり残っていた。
いずれにしても、踏み跡頼りのコースなので、尾根上のコースに
目標地点の目標1を設定して登った。


見上げると、足尾山の上空付近で、パラグライダーが沢山飛んでいた。
天気も良いし、どんなにか気持ちも良いだろうなー。
高所恐怖症が情けない。


柳澤の溜池の脇に「柳澤土地改良区」の記念碑が建っている
良質な水田なのに水不足でかなり困難したらしく、溜池が
完成するまでの困難が忍ばれる。右奥に見えるのが加波山


記念碑の土手に関東タンポポが一輪咲いていた、


登り口まで行く農道には、一面の大犬フグリの花が咲いている
いまや、こんな所まで外来種が進入し、在来種の犬フグリを
見る事はない。


前回来たときは、まだ明瞭な踏み跡が有ったが、今やすっかり
藪に覆われた登り口、谷筋なので下はぬかるみだ
かすかに残る踏み跡を頼りに、左の斜面にとりついて登る。


やがて中腹を巻くようにして続く作業道に出た。
この道は地図には無い。目標地点をGPSで確認すると右奥である
作業道を右にしばらく歩くことにする。


作業道の周辺は、青木の群落が続いている
真っ赤な実が木漏れ日に輝いていた。


やがて杉林の道になり、やや薄暗い道を緩やかに上り、やがて
下草を刈った杉の林から、目標地点のある尾根道を目指して道無き
急斜面をよじ登る。
しめった斜面は、ズルズル滑って、何度も転びそうになった。


ようやく尾根道にたどり着いたら、そこは山桜の多い
尾根であった。


回りを見回すと、少し左に進んだ所に、境界を示すのか赤く
塗った石の杭が有った。
GPSで確認すると、目標2は右である。


尾根道は明瞭な踏み跡があり比較的に歩きやすいが
意味不明のテープを巻いた竹竿が有ったりする。


途中には赤いテープも巻いてあるが、目的がなんなのか
判らないので、完全に頼る事ができない。
目標方向を頼りに尾根道を歩く。


やがて倒木が道をふさいでいたが、根元を迂回した
踏み跡が有った。


窪地が続く場所に出た。もしかするとこれは
昔の人たちが歩いた道跡なのか、から堀なのか不明だが
窪地は荒れているので、土手の踏み跡をたどる。


しばらくすると藪が多い道になり、踏み跡を探しながら
藪こぎで進む。

だがその先は、竹の密生する尾根で、人一人がやっと通れる
踏み跡が有る道で、身体中がほこりだらけになる
後で気がついたが、カメラもホコリだらけで失敗だった。
こんな時は、ポケットに入るカメラの方が便利かも。


尾根の下には、平行するように平らな部分が続いている
帰りは、その部分を歩いてみたが、結構歩きやすい。

やがて、やや開けた尾根のピークとおぼしき所に出るが
そこは城跡ではないらしい。
そこから一段下った所に少し平らなスペースが有り
大きな石が二つ転がっていた。
もしかして、これが城跡かな、と思ったのだが、GPSの目標
とは微妙に位置が違う。


右下の窪地におりてみると、二つの石のあるスペース側は
石が積み重なった崖の様にも見える

桜川市で聞いた話では、史跡には何の表示もなく、土塁の
跡が有るだけだで、ガイドなしでは判らないだろうと言っていたが
本当にその通りで、素人の私には確定することができなかった。

が限りなく史跡に近づいたことは間違いない。
これは土塁の跡だよなーと未練がましく付近をさまよった
終わり

後記
その少し先は崖で、崖の向こう側の斜面はモトクロスの練習場
のようで、沢山のバイクが轟音を上げて走り回っていた。
尾根道は、この崖に沿って左右に分岐している様だが、練習場
から丸見えで、不審者と思われるのが嫌で行かなかった。
たぶん、左に行けば羽鳥集落に出ると思われる。
機会が有ったら、再び探訪して羽鳥集落への道を確認したいと思う

帰り道、筑波梅林の横を通ったら、車があふれていた。
久しぶりの晴天の祝日で、筑波山にも賑わいが戻ったようだ。

参考までにネットで調べたら
竜ヶ井城の場所を、次のように書いている人がいた。
所在地 真壁郡真壁町羽鳥字北坪145

これは桜川市に合併する前の旧町名だが、地名としての
北坪はある。
惜しむらくは、市販の地図で北坪の番地を確認できないことだ
その方は参考書として「真壁町の城郭」とか「重要遺跡調査
報告書Ⅱ(城郭跡)」をあげておられる。
桜川市の資料館のような所に行けばみられるかもしれないが
今のところ、そこまではできない。尾瀬関係や山の資料を
調べるだけで、手一杯てあるし、何よりもボケがひどくて(笑)

NHKの大河ドラマ「平清盛」視聴率がイマイチとか言われて
ネットでも主演の方の評価が飛び回っている。
視聴率を上げるために、お色気場面も取り入れるとか言われて
いるが、何おか言わんやである。

ところで、平清盛は、あの将門の乱で有名な板東平氏がその
祖先であると言われている。
通説では、その系図は次のようなものだ

桓武天皇-葛原親王-高見王-平高望-平国香-平貞盛-
平維衡-平正度-平正衡-平正盛-平忠盛-平清盛

この中の平国香の弟が平良兼で、その下の弟が良将で将門の
父である。
また良兼の娘が将門の妻であったから、叔父、甥の関係でも
あると同時に、義理の親子でもあった。

%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%

このブログに掲載の地図およびGPS軌跡図等は国土地理院の
承認を得ています。
「 この地図の作成に当たっては、国土地理院長の承認を得て、同院発行の数値地図200000(地図画像)
数値地図50000(地図画像)、数値地図25000(地図画像)、数値地図25000(地名・公共施設)
数値地図50mメッシュ(標高) 及び数値地図10mメッシュ(火山標高) を使用した。
(承認番号 平22業使、第446号) 」








筑波山梅林の開花状況2012年3月19日

2012年03月19日 | 写真

筑波山梅林の展望東屋付近の紅梅

天気が良いので昼過ぎ筑波山梅林に様子を見に行った。
偕楽園もそうだったが、筑波山梅林も白梅の開花が遅れている(一分咲き)
本数から言えば、白梅が主力なので、梅祭りとしては寂しいだろう

ただ展望東屋のある斜面は、紅梅が主力で見頃をむかえている

紅梅越しに宝篋山を見る(中央の塔のある山)


遊歩道の花のトンネルは私の好きな景色、ここが紅白なら
もっとすばらしいのだが。


青空に映えて

梅林の専用駐車場は混んでいるだろうと、ペット霊園の看板から
左に入って、一番奥の臨時駐車場に向かった。
ここは元の老人ホームの跡地だった所らしい(老人ホームつくばね荘)

一番奥の駐車場には、誰の車も止まっていず、復旧工事関係の
車が数台おいてあるだけだった。
カウンターで放射線を調べると、0.13マイクロシーベルト程度
だった。

そこから目の前の尾根道を登ってゆくと、見返り縁台と書かれた
梅林左斜面の尾根に出る。東屋とベンチが有る。
女性二人連れが楽しげに食事していた。
天気は良いのだが、冬型の気圧配置で風が冷たい。

そこから林道を歩いて、上の展望東屋に登って行った。

&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&


中腹の休憩所の近くにあるつくば物産店


おなじみのガマの油売り口上も行われている。


東筑波ユートピアの猿がサル芸を披露して喝采を浴びていた。
中年のオスはシンゴで、赤い半天はメスのコユキ7歳(人間なら二十歳)


コユキの輪くぐり


竹馬と言いながら、乗らずに床を歩くシンゴに観客爆笑


本当はご覧の通り上手にできる。サルがボケ役で調教師がつっこみと言う
見事な演技


コユキの五段ハードル飛び


シンゴの玉乗り
二匹のとぼけた顔が面白いですよ。見ないと損ですよ

%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%

当ブログが2009年12月15日に開始して以来の
訪問者数が10万を突破しました。
訪問してくださった皆様に厚く御礼申し上げます。

開始以来のスタンスは、訪問者数を気にすることなく
自分の書きたいことを書くという自己流をとっていました。
17日に何気なくトータルアクセス数を確認したら
閲覧数が361070 訪問者数が105457人になって
いたのでびっくり、これって一人で何回も見に来ている方が
いるって事ですよね。
たいした記事でも無いのに、何回も来てくださった方々
ありがとうこざいます。

今後も同じスタンスで書いていきますので、宜しくお願い
しますね。

&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&

お知らせ

サイドバーのブックマークに二つのサイトを追加しました

社団法人日本植物友の会と特定非営利活動法人日本高山植物保護協会の二つです
どちらも個人の会員を募集しています。

私が訪問している個人のブログも追加しました。
本人の許可無く私が勝手にブックマークしているものです。


つくば市の放射能汚染マップ

2012年03月16日 | 日記

ユキワリソウ・花之江の郷にて撮影したもの、植栽した雪割草です。


つくば市が行った汚染調査の結果がマップとして公表されましたが
筑波山や宝篋山の詳しい値が判らないので、自力で調査を始めました
つくば市の放射線情報のページはこちら

使用した測定器は、エステーのエアカウンターS [放射線測定器]
ヨドバシカメラで購入しましたが、その当時は6千円でした。
今日みたら値下げされてました。5777円だって、何この値段??

ヨドバシカメラの該当ページ

エステーのホームページはこちら

エステーのホームページにも、放射能測定の詳しい解説が出てますが
おすすめなのは、ヨドバシカメラの日立アロカメディカル PDM-122
[電子ポケット線量計 My dose mini(マイドーズミニ)]の商品ヘージに
載っている「放射線測定の正しい測り方」というPDF
誰にでも判るようにアニメで解説してます。

該当する商品ページはこちら

16ページもあるPDFですが、是非印刷して読んでください。
目からうろこですよ。
ただページ番号が無いので、順番を間違えないようにしましょう。
表裏に印刷すれば、紙の節約になります。
日立のこの製品は、主に積算被爆量を測るものなので、単なる放射線測定器
とは違いますので、1マイクロシーベルト以下は測れません。

エステー エアカウンターSは、地上高1メートルの放射線を測定するのに
最長2分かかる時が有ります。
そのため、測定が終わるまでじっと動かず待たなければなりません。
そのため、登山道などの測定で、ホットスポットを見つけるのには
向いていません。

そういった測定には、GM管を用いた瞬時に測定できる機器を使って
測定値の大きい所をエステー エアカウンターSで測る方がよさそうです。
誤差が大きくても、目安を得られれば良いので、GM管でもOKと言う
訳です。

つくば市が貸し出しているような、高価な測定器を買えればいいのですが
年金生活者には手が出ません。
と言うわけで、調査はなかなか進みませんが。

現在、宝篋山の山口1コースを下調べ中ですが、花の撮影に忙しくて
正式調査がいつになるか判りません。


栃木の節分草巡りをした時の写真その2

2012年03月15日 | 写真

星野の節分草・11日午後撮影
一カ所コケの生えている場所があり、緑のしとねに抱かれて
咲く節分草が有った。


同じく星野で撮影した節分草
マンサクのある方の右端で撮影、こちらはまだピークだったが
農家のある方の左手の土手は終わっていた。


ロウバイは終わって、代わりにマンサクがピークを迎えていた


日かげて苔むした樹肌の緑色が何とも言えず。


出流から星野に抜ける山道で見た採石場
荒涼とした採石場と最下部のため池の水の色が対照的だった


佐野市柿平の菜蟲館(さいちゅうかん)TEL: 0283-87-0038
住所 佐野市柿平473-1
ここの駐車場も利用できるし、自生地の前にも駐車場が有る


栃木市星野の星野遺跡のすぐ上にあるレストランGOSAROの庭に咲く
黄花節分草
店に入らず、直接木戸の隙間から庭に入れるので楽である

店の前を通って、カタクリの里に行くとき、店の前にいた店のご主人に
黄花節分草を見たかと声をかけられた。
「見ました。ありがとうこざいます。」とお礼を言った。

さわやかな青空に、南天の真っ赤な実が鈴なりで揺れ
傍らの小川の清流が、とうとうと流下り、静かな山裾の
春の午後であった。

%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%

追記 栃木市星野へ初めて行く方のために
カーナビにセットできる住所を紹介します。


星野生産物直売所 
〒328-0201
栃木市星野町255-2

但し営業しているのは2月~4月の土・日が中心
営業時間は8時~15時まで
四季の森の駐車場のすぐ近くです


黄花節分草を植栽して公開しているレストラン
GOSARO(五三六、ごさろ)
栃木市星野町452


私は最初ごさろと聞いて五叉路と勘違いした。(笑)
現地には、五本も道が交差している場所はありません、念のため

出流方面に行きたい方は

出流山満願寺
〒328-0206
栃木県栃木市出流町288
TEL:0282-31-1717 FAX:0282-31-2121

但し入山料がかかりますが、節分草も咲く場所があるとか


 

水戸偕楽園開花情報2012年3月15日

2012年03月15日 | 写真

田鶴鳴梅林から好文亭を見上げて撮影

昨年も開花が遅れて、見頃に行けなかったが、今年は
もっと遅れていて、偕楽園のホームページには、3分咲きであると出ていた。

飛び石連休を前に、偕楽園に咲き具合を見に行った
紅梅はかなり咲いているのだが、白梅がほとんど蕾で
寂しいこと限りない。


偕楽園内の梅林の様子、奥の方はまだ蕾が多い。


日当たりの良い南の土手際がきれいだった


この場所は、千波湖の噴水をバックに撮れる場所だが
春特有の白ぽい空では無理かもしれない。


偕楽園の庭園は、松竹梅の三つが園内にある
そのうち二つを無理矢理コラボしてみたが、うーん平凡だ(苦笑)
素材は良いのだがカメラマンの腕がね、、、、、。

手入れの行き届いた松は、盆栽的な外観と、苔むして薄緑色の肌が
魅力的である。


田鶴鳴梅林から偕楽園をバックに撮影
本当はもっと引いた位置から撮りたいのだが、花が無いので

田鶴鳴梅林にはしだれ梅が有り、満開の時期なら離れた位置から
田鶴鳴梅林の花の上に偕楽園の梅林を入れられる。

&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&

カーナビで偕楽園に行きたい方は、千波湖の西脇にある
千波公園西側有料駐車場を目指すと良い。
住所は「水戸市千波町2765

料金は500円
その際 偕楽園の見所マップがもらえるので活用しよう。
そのほかの駐車場も、梅祭り期間は有料になるので注意のこと

ところで、梅は偕楽園だけではなく、弘道館公園にも有るので
時間の余裕のある方は、弘道館にも回ると良い。

偕楽園にある梅の内、花の形、香り、色などの優れている6品種を
「水戸の6名木」とよんでいるそうです。
見所マップに位置と名前が出ていますので探して見ましょう。

各名花の紹介は、昨日も紹介した「こつなぎの写真ノート」の
こつなぎさんが、昨年の3月のブログ記事で紹介しているので
そちらを見て欲しい。茨城の私より詳しいので

また筑波山梅林の様子は、「とくらこのブログ」を書いている
徳良湖の遊び人さんのブログに出ているので参考にして欲しい。
このかた、鳥を撮らせたら凄い方です。
追記 徳良湖さんが鳥の写真を掲載しているブログはこちらです



栃木の節分草巡りをした時の写真

2012年03月14日 | 写真

雨に濡れたセツブンソウ・佐野市柿平で11日に撮影


柿平の節分草自生地の近くで見かけた庚申塔
庚申塔の典型的な特徴を備えた青面金剛像型と思える。
青面金剛(しょうめんこんごう)は忿怒相(怒りの形相)で
六臂(ろっぴ=腕が6本)に武器を持っている。
また足の下には邪鬼が踏まれいる。
さらにその下には三猿が掘られており、典型的な庚申塔と言える
何気なくスナップで撮ったのが惜しまれる
次回はしっかり撮って見たい。

写真を拡大してみたら右肩に、宝永と思える文字が有った
もし「宝永」なら元禄の後で、宝永4年(1707年)に東海・
東南海・南海連動型地震である「宝永地震」が起きた時代で
さらにその49日後に富士山の歴史上最後の噴火と言われる
「宝永大噴火」が起きた時代であり、東日本大震災を経験した
現代とダブルものがある。
ちなみにこの宝永の大噴火でできた山が「宝永山」である。

宝永地震の被害は、地震によるものは東海道に多く、津波による
被害は東海道から九州にかけての太平洋沿岸と瀬戸内海で起きた
中でも津波は土佐沿岸が最大で有ったという。
少なくとも死者二万人、つぶれた家6万、流失した家屋2万という。

庚申信仰は、中国の道教からはじまったもので、人間の体の中には
三匹の虫が宿っており(三尸(さんし)と言う)
この虫が60日ごとに来る庚申の日の夜に、寝入った人体を抜け出し
天帝に宿主の罪業を報告する

天帝は報告に基づいて人間の寿命を差し引くという。
宿主が死ねば三尸は鬼になれる
だから三尸はもれなく罪を報告して、宿主の早死を望む

だが庚申の夜に、宿主が寝なければ、三尸は人体から抜け出せない
そこで人々は、庚申の夜に集まって、朝まで寝ないでおしゃべりや
勤行を行うようになったという。
まことに面白い信仰行事と言える。

信仰の無い現代が、長寿になったというのは皮肉なのか天罰なのか
話が脱線してしまったが節分草巡りの続きの写真はまた後で

&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&

男子サッカー・オリンピック・アジア最終予選
日本オリンピック出場決定!
!

これで日本は男女共にオリンピック出場ですね
鹿島の大迫選手が、イエロー2枚で出場できなかったのが残念ですが
オリンピックに出られるようにJの試合で頑張ってくれよ
まずは代表に選ばれるようにならないと。


アズマイチゲの咲く大柿を訪ねて

2012年03月13日 | 写真

東一華(アズマイチゲ) キンポウゲ科アネモネ属 栃木市都賀町大柿にて撮影


天気がいいものの気温があがらず、午後になってようやく開いた
ところが、今度は風が吹き始めて、なかなかやまず
ボケを承知で撮影


風にふるえる東一華の群落 何故か仮設住宅に住む被災者の顔と
ダブってしまう。


&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&

谷村新司さんが作詞、石井竜也さんが作曲した「風の子守歌~あしたの君へ~」
をかけながら、国道293号線を走って、都賀町の大柿かたくりの里に行った

北茨城出身の石井さんが、谷村さんと組んで、東日本大震災の復興を願って
作ったという「風の子守歌~あしたの君へ~」は、しみじみと胸を打つ言葉で
つづられている。

涙の向こうには 待っているものがある
それは母の胸か 父の背中なのか
(以下著作権保護のため省略)
そして、「いのちがあれば ほほえむ日が来ると
君に伝えたい」と言うフレーズに続くが、本当にほほえむ日が来るように
願っている。

この「風の子守歌~あしたの君へ~」は、売り上げの一部が被災者支援に
使われるというから、気に入った人はどんどん購入して欲しい。

%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%

大柿のかたくりの里へ行きたい方へ


これは293号線ぞいに立っている案内板


初めて来る方はこの「生出宿(おいでじゅく)里の駅」という農産物直売所を
目指すと良い 住所は「栃木市都賀町大柿334-5」
この直売所に併設されたトイレの裏の山が「かたくりの里」である
3月下旬近くには「カタクリ」も咲き出す。

いま現在は、節分草と東一華が咲いている。

&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&

なでしこジャパンの沢選手が「めまい症」と判明
アルガルベ国際大会の準決勝と決勝に、体調不良で参加していなかった沢選手
詳細が判らず心配していたが、帰国後の12日、神戸の病院で精密検査を受け
「良性発作性頭位めまい症」と診断されたという。

判ったような判らないような病名だが、何でも耳の奥の内耳にある重力を感知
する「耳石」がはがれ落ちる事で起き、頭を上げ下げしたときにめまいが
するという。

発表によれば、一週間から一ヶ月で完治するというから、ロンドンオリンピック
には参加できそうですね。

明日14日は、男子サッカーのオリンピック予選最終戦、勝って男女ともに
オリンピックに出られるように応援しましょうね。

&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&

ところで、先日の11日(日曜日) いつもの花友二人と佐野市の柿平と
栃木市の出流(いづる)と星野と大柿を回って、節分草めぐりを堪能した
生憎と柿平では小雨がぱらつき、雨に濡れて節分草がうなだれていた。

その後は出流山満願寺の門前で、名物という寒晒しそばを食べ
そのまま出流ふれあいの森方面に向かって、山奥に入りふれあいの森
入口から右に曲がって寺坂林道の山越え道を走り、星野に抜けました

細くてくねくね曲がった急坂道でしたが、舗装されているので私の軽
でも走れました。
星野のセツブンソウは、一部を除いてピークを過ぎ、見頃は終わって
ました。
ついでにと大柿のかたくりの里に寄って、東一華の蕾と節分草の花を
見て回りました。

佐野市の柿平の節分草自生地は、私がリンクしている「こつなぎの
写真ノート
」のこつなぎさんのブログの記事から知ったもので
今回が初めての訪問でした。
こつなきさんに感謝!!

カーナビにセットする場合は「佐野市柿平473-1」を入れると
自生地のすぐ脇の産直の店に着きます。
菜蟲館(さいちゅうかん)   TEL: 0283-87-0038
ここでそばも食べられますし、昆虫の幼虫も売っているとか

参考までに佐野市観光協会のホームページはこちら