花と山を友として

何よりも山の花が好き、山の景色が好き、山で出逢う動物が好き、そして山に登る人が好き。
写真と紀行文で綴る山親父日記

蛇紋岩の尾瀬の笠ヶ岳に遊ぶ・その3

2010年08月10日 | 登山
連日の猛暑にもかかわらず、暦の上ではもう秋だという。
都会では判らないが、山の上では確かに秋の気配が漂っている。


オヤマリンドウの蕾が、もうすぐ開花しそうな気配であった。


ウメバチソウもかなり咲いていた。


ジョウシュウオニアザミのシロバナであろうか。
尾瀬で下向きに咲く大型のアザミは、ジョウシュウオニアザミしか無いと書いてある
図鑑も有るので、それにならった。
一応ジョウシュウオニアザミの特徴を上げれば、花は下を向き、茎上部に数個咲く。
総苞の外片、内片が細かい線形をしている。
花の時期にも根生葉があり、オニアザミより深く切れ込む。


ジョウシュウオニアザミの花、上に書いた特徴が現れていると思う。
花がだんだん少なくなるので、吸蜜の昆虫が沢山たかっている。


キンコウカ ユリ科キンコウカ属 花期7~8月 


イワナシの実 この実が名前の元になった梨に似た味がするという


ヒメシャジン 萼片に突起状の鋸歯があるので見分ける。


ヒメシャジンの萼片の様子、鋸歯が判ると思う。


タケシマランの実 花よりも真っ赤な実が目立つ


エゾシオガマ ゴマノハグサ科シオガマギク属


一個だけだが「ハリガネカズラの白い実」が付いていた。 ツツジ科ハリガネカズラ属


たぶん「トキソウ」だと思う。唇弁に突起が多数あったから。


ツルリンドウ リンドウ科ツルリンドウ属
尾瀬にはツルリンドウの変種で、テングノコヅチという花が有るという。
茎は廻りの物に巻き付かず地を這うという。一度見てみたいものである。
だが、登録されたばかりで資料が少なく、普通の図鑑には載っていない。


咲き終わりで枯れかかっているヨツバシオガマとアキアカネ。
よく見たら、アキアカネの羽も変形していて、飛べそうも無かった。

最後にオマケで7月の笠ヶ岳の様子の写真

笠ヶ岳の中腹の登山道から振り返る至仏山と燧ヶ岳、昨年の7月に撮影
ハクサンイチゲやチングルマ越しに至仏山(中央)と燧ヶ岳(右奥)
左奥は平ヶ岳方向、至仏山、小至仏山の右が悪沢岳、悪沢岳から手前に延びる尾根に
三角状の小笠が有る。
それにしても笠ヶ岳のお花畑は素晴らしい、これが山頂まで続く。


これは上と同じ方向を笠ヶ岳の山頂から見たもので、山頂の岩の間に花が咲いているのが
判ると思う。


群馬県が現地に掲示している「笠ヶ岳西面野生動植物保護地区」のプレート。
おそよ次の様に書かれている。

この地区は、高山風衝低木林、ホソバヒナウスユキソウ 群集及び雪田草原等の貴重な
植生が分布し、オオシラビソの針葉樹林や 100年生以上のブナの原生林など、すぐれた
自然環境を形成しています。
また高山蝶ベニヒカゲも生息し これらを保護するために指定したものである。
指定された野生動植物を許可なく捕獲 又は採取すると条例によって罰せられます。
この豊かな自然をみんなで保護しましょう。
至仏山・笠ヶ岳西面県自然環境保全地域
昭和52年3月25日 指定       群馬県

条例や指定のあるなしにかかわらず、登山者のマナーの常識となって欲しいとせつに思う。

花の名前について、私の御願い
ブログ似掲載した花の名前は、私の判断に寄って掲載していますが、必ずしも正確とは
言い切れません。
先入観や思い込みで間違っているかも知れません。
最終的な判断は、ご自身の調査で行われますように御願いします。
私は植物学などを学んだ経験も無い素人なので、その点をご理解いただきますように。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。