高速道路の千円効果で土日の渋滞は半端ではない。
今日はその効果を痛いと言う程味わった。
6時に自宅を出て、南足柄市の万葉公園に着いたのは11時近かった。
予定では10時に登り始めるつもりだったが、1時間も予定が狂って
11時に登り始める事になった。
本当は山梨県と長野県の県境にある「横尾山」に登るつもりで計画を
していたのだが、とんでもない寒波の襲来で計画を断念した。
長野は雪、山梨は曇り、これでは好展望を望めないから、天気が良くて
富士山が見える山を探したのである。
関東では神奈川県が一日晴れマークで、しかも富士山が見える山がある。
と言うわけで矢倉岳に白羽の矢を立てた。
が首都高である、高速とは名ばかりでカメ足高速でちっとも前に進まない。
その上、東名でも渋滞にぶつかり、踏んだりけったりとはこの事だろう。
足柄峠にある足柄万葉公園に着いたら、駐車場に運良く一台分の空きがあった。
駐車場の脇から富士山が見えた。
うん? 雲が富士山に雲がかかり始めている。
これは不味いぞ、早く登らねば。
そこで重たい荷物は置いていく事にした。
ガスもポットも着替えも全部車において、雨具とカメラと食事のみを持った
矢倉岳、標高870メートル
ルートはいくつかあるが、駐車場が判らなかったので、確実な足柄万葉公園
にした。
一見、尾根上を歩いているように見えるが、実際は尾根の下の山腹を歩く
コースになっている
登山道の入り口は、駐車場から少し戻ったカーブの所に有る。そこから左に登山道に入る。
しばらくは万葉公園の一角で、万葉の歌碑がいくつも建ち並んでいるが、本日は
出遅れのため、読んでいる余裕が無い。
登山道には霜柱が延々と続いている。帰りにも溶けずに残っていた。
寒くて手がかじかむようだった
桧や雑木林の間をしばらく歩くと、右手の開けた場所でこれから登る矢倉岳の
全容が見えた。遠くから見ると、おむすびの様な形に見えていた山である
誰にも会わないから、登山者が少ないのかと思ったら、6~7人の男性グループ
がおりてきた。
途中から昼でも薄暗い桧林が続く。
そこを抜け出した頃、中高年のツアーとおぼしき団体がぞろぞろとおりてきた。
山側に寄って道を譲ると「30人もいますよ」という。
「急ぎませんからどうぞ」と言うと、一人一人挨拶して通り過ぎていった。
公社造林地の看板を見ていたら、大学生くらいの年齢の若者達が5~6人
明るい声で話しながらおりてくる。
ちょっと可愛らしい女の子も何人かいて、昔の山女子とはかなり違うナーと
少々羨ましくなった。
気さくに「こんにちは。」と挨拶する彼らに、なんだか救われた気持ちだった。
地蔵堂からのコースと分岐する三叉路を過ぎると、すぐに山伏平の分岐があり
そこから矢倉岳に登るコースは、明るい登山道となり左側に低い金網が張ってあった。
そこの先はジクザクの登山道で、カヤとバラが生えている。
左手の雑木林は、手入れの最中なのか、かなり伐採されていた。
そして後ろを振り向くと、カヤと木の枝の間から雄大な富士山が見えた。
ガーン 富士山の頂上が見えない !!
やっぱり山は早朝に登らなければダメである。
判ってはいたんだが、無念さは隠せない。
この青空で山頂まで見えたらどんなに良いことか。
気を取り直して山頂を目指す。
やがて山頂が見えたら、登山客が少ないどころか、大勢の人影が見える。
続く
今日はその効果を痛いと言う程味わった。
6時に自宅を出て、南足柄市の万葉公園に着いたのは11時近かった。
予定では10時に登り始めるつもりだったが、1時間も予定が狂って
11時に登り始める事になった。
本当は山梨県と長野県の県境にある「横尾山」に登るつもりで計画を
していたのだが、とんでもない寒波の襲来で計画を断念した。
長野は雪、山梨は曇り、これでは好展望を望めないから、天気が良くて
富士山が見える山を探したのである。
関東では神奈川県が一日晴れマークで、しかも富士山が見える山がある。
と言うわけで矢倉岳に白羽の矢を立てた。
が首都高である、高速とは名ばかりでカメ足高速でちっとも前に進まない。
その上、東名でも渋滞にぶつかり、踏んだりけったりとはこの事だろう。
足柄峠にある足柄万葉公園に着いたら、駐車場に運良く一台分の空きがあった。
駐車場の脇から富士山が見えた。
うん? 雲が富士山に雲がかかり始めている。
これは不味いぞ、早く登らねば。
そこで重たい荷物は置いていく事にした。
ガスもポットも着替えも全部車において、雨具とカメラと食事のみを持った
矢倉岳、標高870メートル
ルートはいくつかあるが、駐車場が判らなかったので、確実な足柄万葉公園
にした。
一見、尾根上を歩いているように見えるが、実際は尾根の下の山腹を歩く
コースになっている
登山道の入り口は、駐車場から少し戻ったカーブの所に有る。そこから左に登山道に入る。
しばらくは万葉公園の一角で、万葉の歌碑がいくつも建ち並んでいるが、本日は
出遅れのため、読んでいる余裕が無い。
登山道には霜柱が延々と続いている。帰りにも溶けずに残っていた。
寒くて手がかじかむようだった
桧や雑木林の間をしばらく歩くと、右手の開けた場所でこれから登る矢倉岳の
全容が見えた。遠くから見ると、おむすびの様な形に見えていた山である
誰にも会わないから、登山者が少ないのかと思ったら、6~7人の男性グループ
がおりてきた。
途中から昼でも薄暗い桧林が続く。
そこを抜け出した頃、中高年のツアーとおぼしき団体がぞろぞろとおりてきた。
山側に寄って道を譲ると「30人もいますよ」という。
「急ぎませんからどうぞ」と言うと、一人一人挨拶して通り過ぎていった。
公社造林地の看板を見ていたら、大学生くらいの年齢の若者達が5~6人
明るい声で話しながらおりてくる。
ちょっと可愛らしい女の子も何人かいて、昔の山女子とはかなり違うナーと
少々羨ましくなった。
気さくに「こんにちは。」と挨拶する彼らに、なんだか救われた気持ちだった。
地蔵堂からのコースと分岐する三叉路を過ぎると、すぐに山伏平の分岐があり
そこから矢倉岳に登るコースは、明るい登山道となり左側に低い金網が張ってあった。
そこの先はジクザクの登山道で、カヤとバラが生えている。
左手の雑木林は、手入れの最中なのか、かなり伐採されていた。
そして後ろを振り向くと、カヤと木の枝の間から雄大な富士山が見えた。
ガーン 富士山の頂上が見えない !!
やっぱり山は早朝に登らなければダメである。
判ってはいたんだが、無念さは隠せない。
この青空で山頂まで見えたらどんなに良いことか。
気を取り直して山頂を目指す。
やがて山頂が見えたら、登山客が少ないどころか、大勢の人影が見える。
続く