前回の続きです。
予定を前倒しして、ヤナバスキー場前駅とその両隣の駅に行く事にしました。
15:33, 南神城駅着。

信濃大町から北は雪が積もっていて、駅に降りた時、空気がピリッとしてすごく寒かったです。
16:00, ヤナバスキー場前駅着。

冬限定営業の臨時駅です。
駅名標も撮影し、まだ次の列車まで時間があり、せっかくなのでスキー場でも見に行きますか。

人がちらほらいました。
ヤナバスキー場前駅の目の前には青木湖が。

雪景色です。
なんかすごい寒そうな風景ですね。
16:48, 簗場駅着。

日も暮れて、明るさがギリギリ残っている時間帯。
駅名標撮影でも苦労する時間帯です。
なんとかして、写真は撮れました。
この日の宿は、信濃大町駅近くのホテルにとりました。
なので、簗場駅から信濃大町駅まで戻りました。
さて、大糸線の駅 (JR東日本管内) は全部行ったので、やることがなくなってしまいました。
明日は、何しよう...
次回に続く。
予定を前倒しして、ヤナバスキー場前駅とその両隣の駅に行く事にしました。
15:33, 南神城駅着。

信濃大町から北は雪が積もっていて、駅に降りた時、空気がピリッとしてすごく寒かったです。
16:00, ヤナバスキー場前駅着。

冬限定営業の臨時駅です。
駅名標も撮影し、まだ次の列車まで時間があり、せっかくなのでスキー場でも見に行きますか。

人がちらほらいました。
ヤナバスキー場前駅の目の前には青木湖が。

雪景色です。
なんかすごい寒そうな風景ですね。
16:48, 簗場駅着。

日も暮れて、明るさがギリギリ残っている時間帯。
駅名標撮影でも苦労する時間帯です。
なんとかして、写真は撮れました。
この日の宿は、信濃大町駅近くのホテルにとりました。
なので、簗場駅から信濃大町駅まで戻りました。
さて、大糸線の駅 (JR東日本管内) は全部行ったので、やることがなくなってしまいました。
明日は、何しよう...
次回に続く。
国道7号バイバスの一日市ICの話が出ましたが、私もそこを知ってます。バスの行先を見て知ったのですが、ずっと「ついたちいち」と呼んでました。いやぁ、面白い名前です。類似の名前の駅があると知ったときは、驚きました。
私はクリスマスから今日までの5日間、駅名標撮影に行ってきました。行先は宮城・岩手で、三陸の方をメインに訪れました。三陸海岸は雪とはまるで無縁でしたが、ちらほら雪の塊が見られ、降ってはいたようです。東北本線に行くと吹雪が見られ、特に朝夜はもろに吹雪を浴びました・・・。自分でいうのもなんですが、過酷な旅で、一度死にかけました・・・・・。詳しいことは「訪問記」として、駅名標と共に紹介する予定です。
30日から新潟の方にに帰るため、またしばらくの間HPの更新はお休みします。その間、ページを書き溜めして、帰ってきたらUPしようと思います。どうか気長にお待ちください。
来年もどうぞよろしくお願いします。
次も頑張って下さい。
楽しみにしています。
コメントありがとうございます。
「一日市」の読み方は、なかなか難しいですよね。
プラ様は、三陸の方に行かれましたか。
私はまだ三陸には行ってないのですが、
列車の本数が少ないので大変だったのではないでしょうか。
冬の東北は、やはり過酷…吹雪ですか。
訪問記とともに、駅名標のUPを待ってます。
こちらこそ、来年もよろしくお願いします。
コメントありがとうございます。
次も頑張りたいと思います。
お楽しみ下さい。