くりこみさんのJR東日本駅名標ラリーに、
弘南鉄道 弘南線: 弘前, 黒石 をUPしました。
*****
05/05 (月)。
この日、ほぼ番外編ですが、弘南鉄道弘南線に乗りました。
タブレットで弘南鉄道の時刻表を見て、
よし、これなら行ける、と確信して乗り込みました。
どうせ乗るなら終点まで行こう、という事で、黒石まで乗車する事にしました。
弘南鉄道弘南線の弘前駅のホームは、JRのお隣に位置し、駅舎は撮影省略。
詳しくはJR東日本弘前駅のページを見てね!
さて、弘前駅にて黒石までの切符を購入。
地方の有人駅ではよくある光景ですが、改札まで駅ホームには入れないという事態。
まぁ、ホームはさほど大きくないので、多少の時間があれば駅名標撮影は可能なんですが。
とはいえ、改札が始まったらまっさきにホームへ向かい、
急いで駅名標撮影。

この駅は面白い事にJR東日本のデザインを踏襲しているのです。
しかも、隣駅表示が「黒石」。
それって終点じゃ…(略)。
15:30, 弘前発。
16:00, 黒石着。

駅員監視下で駅名標撮影する勇気はなかなかないもので、
さっさと切符見せてホームから出なさい的空気を感じたため、
この柱式を撮影したらすぐ改札を出ました。
いいのさ、どうせ出発の改札が始まればホームには出られるもんね。
改札を出て駅舎を撮影。
さぁ弘前までの切符を購入し、改札でも待ちますかな。
なかなか改札を始めてくれないのでやきもきしていましたが、
改札開始。しかも列車発車5分前。
急げ急げ、駅名標撮影だ。
ぱちり。ぱちり。
ま、スタンド式しかなかったんですがね。
雨がぱらつく中、駅名標撮影し、列車に乗り込む。
16:20, 黒石発。
16:49, 弘前着。
ここから宿へ帰ります。
思い出してください。宿は大館にとっている事を。
17:28, 弘前発。
18:09, 大館着。
これにてこの日の日程は終了。
*****
05/06 (火)。
この日はお家へ帰るための移動日でした。
長かったGWツアーも終了。
大館から花輪線で盛岡まで、盛岡から東北新幹線に乗って帰るのでした。
というわけで、2014GWツアーのUPも終了。
次回、JR東日本駅名標ラリーの「第1章」完結編ツアーをUPします。
何が「第1章」なのか。
それは…。
つづく。
弘南鉄道 弘南線: 弘前, 黒石 をUPしました。
*****
05/05 (月)。
この日、ほぼ番外編ですが、弘南鉄道弘南線に乗りました。
タブレットで弘南鉄道の時刻表を見て、
よし、これなら行ける、と確信して乗り込みました。
どうせ乗るなら終点まで行こう、という事で、黒石まで乗車する事にしました。
弘南鉄道弘南線の弘前駅のホームは、JRのお隣に位置し、駅舎は撮影省略。
詳しくはJR東日本弘前駅のページを見てね!
さて、弘前駅にて黒石までの切符を購入。
地方の有人駅ではよくある光景ですが、改札まで駅ホームには入れないという事態。
まぁ、ホームはさほど大きくないので、多少の時間があれば駅名標撮影は可能なんですが。
とはいえ、改札が始まったらまっさきにホームへ向かい、
急いで駅名標撮影。

この駅は面白い事にJR東日本のデザインを踏襲しているのです。
しかも、隣駅表示が「黒石」。
それって終点じゃ…(略)。
15:30, 弘前発。
16:00, 黒石着。

駅員監視下で駅名標撮影する勇気はなかなかないもので、
さっさと切符見せてホームから出なさい的空気を感じたため、
この柱式を撮影したらすぐ改札を出ました。
いいのさ、どうせ出発の改札が始まればホームには出られるもんね。
改札を出て駅舎を撮影。
さぁ弘前までの切符を購入し、改札でも待ちますかな。
なかなか改札を始めてくれないのでやきもきしていましたが、
改札開始。しかも列車発車5分前。
急げ急げ、駅名標撮影だ。
ぱちり。ぱちり。
ま、スタンド式しかなかったんですがね。
雨がぱらつく中、駅名標撮影し、列車に乗り込む。
16:20, 黒石発。
16:49, 弘前着。
ここから宿へ帰ります。
思い出してください。宿は大館にとっている事を。
17:28, 弘前発。
18:09, 大館着。
これにてこの日の日程は終了。
*****
05/06 (火)。
この日はお家へ帰るための移動日でした。
長かったGWツアーも終了。
大館から花輪線で盛岡まで、盛岡から東北新幹線に乗って帰るのでした。
というわけで、2014GWツアーのUPも終了。
次回、JR東日本駅名標ラリーの「第1章」完結編ツアーをUPします。
何が「第1章」なのか。
それは…。
つづく。