こんばんは、くりこみさんです。
なぜか今回はじゃんけんについて語ります。
「じゃんけん」のルールの覚え方についてですが、
地域によって若干違いがあるそうです。
とはいえ、多くの地域では、
・グーは石
・チョキははさみ
・パーは紙
とされています。
先日、とある子供が
「なんでグー(石)はパー(紙)に負けるの?」
と親に質問攻めをしていました。
よく考えてみたのですが、グーがパーに負ける理由というのは、
「そういうルールだからだ」
としか言えない事に気づきました。
グーが石で、パーが紙というのも、あくまでルールを覚えやすくするためのもので、
別にグーが林檎でパーが海老でもなんら問題はないのです。
ただ、グーが林檎だと言っても直感的に分かりづらいわけで、
分かりやすいたとえ話として、グーは石なんです。
もっと言ってしまうと、グーはa、チョキはb、パーはcでもいいんです。
抽象的になってしまいますが、aとbとでじゃんけんをするという演算を○として、
演算結果を勝つ方とすれば、
a○b=a
b○c=b
c○a=c
でいいんです。
これだとはっきり言って子供には理解できないわけで、
分かりやすい例えとして
「グー(石)」○「チョキ(はさみ)」=グー
「チョキ(はさみ)」○「パー(紙)」=チョキ
「パー(紙)」○「グー(石)」=パー
としているだけなんです。
もし子供に、なんでグーはパーに負けるか聞かれたら、
「それはルールなんだからそこに疑問を持ってはいけないぞ。
石とか紙というのはあくまで覚え方であって、
本来はa,b,cでもいいんだ」
と説明したいと思います。
要するに、「すいへーりーべぼくのふね」だって、
その覚え方が気に食わないのであれば、別の覚え方をすればいいだけであって、
じゃんけんのルールの覚え方が気に食わないのであれば、
別の覚え方をすればいいだけの話です。
個人的には「a,b,c」の方が覚えやすいのですが、
この考えに同感だ、という子供がいたら、その子は数学の才能がありそうなので、
大学で数学を学んでいただきたいと思います。
大人げなくじゃんけんの解釈にケチをつけるくりこみさんでした。
なぜか今回はじゃんけんについて語ります。
「じゃんけん」のルールの覚え方についてですが、
地域によって若干違いがあるそうです。
とはいえ、多くの地域では、
・グーは石
・チョキははさみ
・パーは紙
とされています。
先日、とある子供が
「なんでグー(石)はパー(紙)に負けるの?」
と親に質問攻めをしていました。
よく考えてみたのですが、グーがパーに負ける理由というのは、
「そういうルールだからだ」
としか言えない事に気づきました。
グーが石で、パーが紙というのも、あくまでルールを覚えやすくするためのもので、
別にグーが林檎でパーが海老でもなんら問題はないのです。
ただ、グーが林檎だと言っても直感的に分かりづらいわけで、
分かりやすいたとえ話として、グーは石なんです。
もっと言ってしまうと、グーはa、チョキはb、パーはcでもいいんです。
抽象的になってしまいますが、aとbとでじゃんけんをするという演算を○として、
演算結果を勝つ方とすれば、
a○b=a
b○c=b
c○a=c
でいいんです。
これだとはっきり言って子供には理解できないわけで、
分かりやすい例えとして
「グー(石)」○「チョキ(はさみ)」=グー
「チョキ(はさみ)」○「パー(紙)」=チョキ
「パー(紙)」○「グー(石)」=パー
としているだけなんです。
もし子供に、なんでグーはパーに負けるか聞かれたら、
「それはルールなんだからそこに疑問を持ってはいけないぞ。
石とか紙というのはあくまで覚え方であって、
本来はa,b,cでもいいんだ」
と説明したいと思います。
要するに、「すいへーりーべぼくのふね」だって、
その覚え方が気に食わないのであれば、別の覚え方をすればいいだけであって、
じゃんけんのルールの覚え方が気に食わないのであれば、
別の覚え方をすればいいだけの話です。
個人的には「a,b,c」の方が覚えやすいのですが、
この考えに同感だ、という子供がいたら、その子は数学の才能がありそうなので、
大学で数学を学んでいただきたいと思います。
大人げなくじゃんけんの解釈にケチをつけるくりこみさんでした。
そこで、悩んだあげくグーはただの石ではなくダイヤモンドにたとえ、パーに包まれれば輝きを失うから負けなんだ、と言ってました。
結局その後、この発言が原因で矛盾を生み誤解を招いてしまうんですが…。