goo blog サービス終了のお知らせ 

くりこみさん日記

駅名標ラリーをしているくりこみさんの日記。駅名標撮影の舞台裏やウェブサイト画像UPの情報などを書いてます。

11/07: 駅名標ラリー 2015GW飯田線ツアー#14 伊那北~羽場 UP

2015-11-07 12:59:39 | JR東海 駅名標ラリー
くりこみさんのJR東日本駅名標ラリーに、
JR東海 飯田線: 伊那北, 田畑, 北殿, 木ノ下, 伊那松島, 沢, 羽場 をUPしました。

*****

05/05 (火) 撮影分のUPの始まりです。

この日も朝早くから活動開始。
まずは宿をとっている飯田からスタート。

飯田駅で発車を待つ211系快速みすずを撮影。



方向幕には長野の文字が。

終点までは長い道のりです。

05:44, 飯田発。

07:10, 伊那北着。

私が乗ってきた列車からは学生さんが多く降りていきました。
まぁ、たまたまそういう時間帯だったという事もあるでしょうが。
列車が去り、学生さんが去った後は、駅前はほとんど人のいない光景になりました。

次に乗る列車は313系です。


07:47, 伊那北発。

07:50, 田畑着。

柱式の文字が消えてます。
前日は寒かったが、この日はさらに寒い。
天気予報では、朝は雲が多くても日中は晴れるらしい。本当かよ。
田畑駅は町から少し外れた所にあるようで、ローカルな駅となってます。

次に乗る列車は313系です。


08:27, 田畑発。

08:30, 北殿着。

駅名標を撮影した後、寒くて身体が冷えたので前日同様、自販機であたたか~い缶コーヒーを買って飲みました。
駅は相対式です。
JR東海はごみ箱をあまり設置しない(というか、無人駅には基本的にごみ箱がない)傾向があるようで、
飲み終えた缶コーヒーの缶は、駅前の商店の自販機の脇にあるごみ箱に捨てました。

次に乗る列車は、またも313系です。


09:05, 北殿発。

09:09, 木ノ下着。

簡素な駅舎のある駅です。
簡素過ぎて駅舎って言って良いのか分かりません。
さて、駅名の「きのした」ですが、漢字だと「木下」と書きたくなりますが、
「木下」駅は成田線にあって「きおろし」と読みます。
紛らわしいですね。でも、この駅は「木ノ下」と書き「きのした」と読ませるという点で、
カタカナの「ノ」が意味を持ちます。

次に乗る列車は213系です。
木ノ下から乗ったのは私1人。


09:43, 木ノ下発。

09:46, 伊那松島着。

晴れてきましたが、相変わらず風が冷たいです。
この駅には車庫があります。
ちょうどここまでは列車の本数がそれなりにあり、1駅ずつ進んできましたが、
これからは列車の本数の少ない時間帯に突入するため、行っては戻るを繰り返して
駅名標ラリーをしていきます。

列車が結構やって来たので、それをぱちりぱちりと撮影。

まずは、313系豊橋行き入線。


続いて、伊那松島止まり213系と313系豊橋行きとのツーショット。


そして列車待ち。次に乗るのは313系岡谷行きです。


10:26, 伊那松島発。

10:32, 羽場着。

朝の分厚い雲が嘘のように消えて、晴れました。
やはり日差しは暖かいと思っていましたが、風がやや冷たい。
スタンド式駅名標には「辰野町」の文字があり、ついにゴールである辰野駅まで近い事がうかがえます。
駅からは中央自動車道が見えます。車がぶんぶん走ってました。

次に乗るのは313系です。


11:03, 羽場発。

11:06, 沢着。

ゴールの辰野までは残りわずか。
辰野へ向けて進んでますが、ここで一歩戻って沢へ。
沢駅は棒線駅ですが、以前は相対式だったようで、
今は使われていない旧ホームが残ってます。
ホームの様子をぱちりと撮影。

こうやってみると、線路が撤去されている点以外は、ほとんど相対式に見えますね。
まだ旧ホームがきれいに残っているので、ごく最近まで使われていたのではないかと思えるほどです。

次に乗るのは213系です。


11:33, 沢発。

*****

次回、ついにフィナーレ。
飯田線最終回の予定です。
お楽しみに。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 11/05: 米原に行ってきました | トップ | 11/10: 駅名標ラリー 2015GW... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

JR東海 駅名標ラリー」カテゴリの最新記事