くりこみさんのJR東日本駅名標ラリーで、
奥羽線: 八郎潟, 鯉川, 鹿渡, 森岳, 北金岡, 東能代, 鶴形 と
五能線: 東能代, 能代 をUPしました。
5月3日撮影分の紹介です。
順調に奥羽線を北上し、鶴形まで行けました。
東能代駅では、LED式を見ることができました。
ついでに、五能線の能代にも寄り道をしました。
能代駅は、駅名標がLED化されてました。
駅のホームには、バスケのゴールが。
ようこそ バスケの街 能代へ。

バスケの街 能代。

駅の柱に描かれたバスケ。

能代駅では、このようにバスケ三昧です。
*****
次回、奥羽線をさらに下り、大館を目指します。
奥羽線: 八郎潟, 鯉川, 鹿渡, 森岳, 北金岡, 東能代, 鶴形 と
五能線: 東能代, 能代 をUPしました。
5月3日撮影分の紹介です。
順調に奥羽線を北上し、鶴形まで行けました。
東能代駅では、LED式を見ることができました。
ついでに、五能線の能代にも寄り道をしました。
能代駅は、駅名標がLED化されてました。
駅のホームには、バスケのゴールが。
ようこそ バスケの街 能代へ。

バスケの街 能代。

駅の柱に描かれたバスケ。

能代駅では、このようにバスケ三昧です。
*****
次回、奥羽線をさらに下り、大館を目指します。
能代のLEDについてはあるサイトで知ってはいましたが、東能代にもLEDが登場しましたか!あと八郎潟がなんか工事しているように見えますが、LED化されるのでしょうかね。。。。
一般的な駅名標ですが、私が出没した5年ほど前とはフォントがちょっと太くなっているようです。交換はされているようですが、ラインカラーについては気にしない秋田支社ですね。。。
(移管された北上線の区間もこうでしたからね。。。)
そんな秋田支社でしたが羽越線にとても変わった駅名表がありました。小砂川駅の駅名標ですがJR東とも国鉄とこ異なった意匠のものがありました。様式は九州の平成筑豊もしくは松浦のものにそっくり(というかそのまま)のJR九州デザインにならったものです。小砂川は象潟より南の県境区間で本数も少ないのですが、対向待ちで撮影できました。5年前にはあったのですが、現在は無いようです。
私のほうは京王の残りの線を撮影し、小田急の再撮影(多摩線)をはじめました。早川~真鶴にある新駅名標も気になるので、次は小田原側から行ってこようと思います。
ついに県北の方まで来ましたか。
次も頑張って下さい。
能代はバスケ、バスケは能代というぐらい有名な町です。
リゾートしらかみで行くとシュートをやらしてくれるのをテレビで見たことがあります。
***
八郎潟は気になっていた駅です。
というのもアタシが訪問しているのは全て夏でいわゆる吊下げ式のところにはお盆用に飾りがしてあるのです。
夏以外の季節はどうなのかな?と思い今回見たら骨組みは残っているのですね・・・残念です。
***
いよいよ大館方面ですか。楽しみにしています。
コメントありがとうございます。
八郎潟の駅名標についている骨組みは、工事のためのものではないようです。HEI様のコメントにもあるのですが、どうもお盆に飾りをつけるらしいのです。
小砂川駅の駅名標に、変わった駅名標があったのですか。実験的に取り付けたのでしょうか…。
私は、早川~真鶴に行ってきました。なるほど、こう来たか…と思いました。
ついでながら、東海道線の早川~真鶴に撮影に行かれる時は、鴨宮駅にもぜひ立ち寄ってみて下さい。
コメントありがとうございます。
秋田県も県北に入りました。
秋田県は広いです。
次も頑張ります。
コメントありがとうございます。
バスケのゴールがあると、ボールを入れたくなりますね。リゾートしらかみで行くと、シュートさせてくれたのですか。シュートって結構難しいですよね。
八郎潟の駅名標で、吊り下げ式のところに邪魔をするように骨組みがあったのですが、夏になると飾りがつくのですか。撮影しにくい…。
それでは、次回、大館方面の駅名標UPをお楽しみに下さい。
コメントありがとうございます。
東能代と能代は、ひらがなメイン表記の吊り下げ式駅名標はありませんでした。
吊り下げ式ですが、どこも漢字メインの表記に更新される傾向があり、他の駅でも漢字メインの表記に更新されそうです。