くりこみさんの駅名標ラリーに、
近畿日本鉄道 吉野線: 市尾, 葛, 吉野口, 薬水 とJR西日本 和歌山線: 吉野口 を新規UP.をUPしました。
*****
05/06 (土) 撮影分のUPのはじまりです。
この日も宿をとっている奈良からスタートです。
この日の目標は、吉野線制覇です。
近鉄8800系近鉄奈良にて出発を待つ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/db/141e9b50f4344303de6e5e99a5f93549.jpg)
09:04, 近鉄奈良発。
09:10, 大和西大寺着。
橿原線に乗り換え。
近鉄8000系大和西大寺入線。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/0a/d205a2c0689c798a982111f1865aa408.jpg)
09:23, 大和西大寺発。
09:52, 橿原神宮前着。
吉野線に乗り換え。
近鉄6413系橿原神宮前入線。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/ac/59a215ec094a3bc9a4973de5c0d01933.jpg)
09:59, 橿原神宮前発。
10:21, 薬水着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/3e/fc7a6701f83efef62cb1343fbb546a35.jpg)
棒線ホームを持つ無人駅です。
秘境感はありますが、民家が駅周辺にあるため、秘境駅とは言えないでしょう。
近鉄6020系薬水入線。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/1f/d05c912c157120b2542a941be5e92463.jpg)
10:39, 薬水発。
10:42, 吉野口着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/70/b7b7471ed0f77e237a5822b4ddbf44fa.jpg)
JR和歌山線の駅でもあります。
駅名標はJR西日本仕様になっており、近鉄ホームも例外ではありません。
でも近鉄ホームの駅名標には近鉄の駅ナンバリングがでかでかと書かれてあります。
これってJR東海豊橋駅の駅名標に名鉄の駅ナンバリングが書いてあるのと似た現象ですよね。
他にあるかなぁ、そういう駅って…。
そういう意味では、吉野口駅は駅名標ミキシングが起きている珍しい駅と言えるのではないでしょうか。
そして駅名標を撮影していたら、近鉄青の交響曲が吉野口入線。ぱちりと撮影。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/79/d45582de5f18f74fe627457d8391f81a.jpg)
この後、駅舎と第1種駅名標を撮影しましたが、JRと近鉄のミキシング現象は改札内にしか起きていないようです。
近鉄6400系吉野口入線。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/35/f2f3f417c4ff1ae47a9476b4c3d1fdd1.jpg)
11:15, 吉野口発。
11:17, 葛着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/dc/c26699193aabad13865609b728d5aa3f.jpg)
棒線駅の無人駅です。
住宅地にある駅です。
屑(くず)ではありません。
近鉄6400系葛入線。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/7a/5a74b9e8e42c7813795c48b58babd6e6.jpg)
11:48, 葛発。
11:50, 市尾着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/00/655254a4b5cacafe82f59decb335be47.jpg)
相対式ホームを持つ無人駅です。
1番線と2番線は構内踏切で結ばれています。
近鉄6020系市尾入線。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/38/a14f902e59ed8e1acf355ebfa145c13b.jpg)
12:21, 市尾発。
午前中だけで吉野線4駅訪問完了。
順調だ。あと4駅訪問すれば、吉野線全駅訪問達成となります。
楽勝ムードで午後に入ります。
つづく。
近畿日本鉄道 吉野線: 市尾, 葛, 吉野口, 薬水 とJR西日本 和歌山線: 吉野口 を新規UP.をUPしました。
*****
05/06 (土) 撮影分のUPのはじまりです。
この日も宿をとっている奈良からスタートです。
この日の目標は、吉野線制覇です。
近鉄8800系近鉄奈良にて出発を待つ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/db/141e9b50f4344303de6e5e99a5f93549.jpg)
09:04, 近鉄奈良発。
09:10, 大和西大寺着。
橿原線に乗り換え。
近鉄8000系大和西大寺入線。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/0a/d205a2c0689c798a982111f1865aa408.jpg)
09:23, 大和西大寺発。
09:52, 橿原神宮前着。
吉野線に乗り換え。
近鉄6413系橿原神宮前入線。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/ac/59a215ec094a3bc9a4973de5c0d01933.jpg)
09:59, 橿原神宮前発。
10:21, 薬水着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/3e/fc7a6701f83efef62cb1343fbb546a35.jpg)
棒線ホームを持つ無人駅です。
秘境感はありますが、民家が駅周辺にあるため、秘境駅とは言えないでしょう。
近鉄6020系薬水入線。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/1f/d05c912c157120b2542a941be5e92463.jpg)
10:39, 薬水発。
10:42, 吉野口着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/70/b7b7471ed0f77e237a5822b4ddbf44fa.jpg)
JR和歌山線の駅でもあります。
駅名標はJR西日本仕様になっており、近鉄ホームも例外ではありません。
でも近鉄ホームの駅名標には近鉄の駅ナンバリングがでかでかと書かれてあります。
これってJR東海豊橋駅の駅名標に名鉄の駅ナンバリングが書いてあるのと似た現象ですよね。
他にあるかなぁ、そういう駅って…。
そういう意味では、吉野口駅は駅名標ミキシングが起きている珍しい駅と言えるのではないでしょうか。
そして駅名標を撮影していたら、近鉄青の交響曲が吉野口入線。ぱちりと撮影。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/79/d45582de5f18f74fe627457d8391f81a.jpg)
この後、駅舎と第1種駅名標を撮影しましたが、JRと近鉄のミキシング現象は改札内にしか起きていないようです。
近鉄6400系吉野口入線。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/35/f2f3f417c4ff1ae47a9476b4c3d1fdd1.jpg)
11:15, 吉野口発。
11:17, 葛着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/dc/c26699193aabad13865609b728d5aa3f.jpg)
棒線駅の無人駅です。
住宅地にある駅です。
屑(くず)ではありません。
近鉄6400系葛入線。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/7a/5a74b9e8e42c7813795c48b58babd6e6.jpg)
11:48, 葛発。
11:50, 市尾着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/00/655254a4b5cacafe82f59decb335be47.jpg)
相対式ホームを持つ無人駅です。
1番線と2番線は構内踏切で結ばれています。
近鉄6020系市尾入線。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/38/a14f902e59ed8e1acf355ebfa145c13b.jpg)
12:21, 市尾発。
午前中だけで吉野線4駅訪問完了。
順調だ。あと4駅訪問すれば、吉野線全駅訪問達成となります。
楽勝ムードで午後に入ります。
つづく。
この三連休、取りこぼしを拾ってきました
※
情報です
郡山の上り新幹線ホームの吊り下げが撤去。代わりに別のタイプが貼り付けてあります
只見線の会津桧原の駅名標の真ん中にJRの文字が、さらに桧の字に貼り変わっています