くりこみさんのJR東日本駅名標ラリーに、
内房線: 長浦, 巌根, 青堀, 大貫, 佐貫町 をUPしました。
*****
5/15 (日) 前半戦撮影分のUPです。
この日は日差しが強く、ちょっと暑いなと思っていました。しかし、夕方になるにつれて寒くなり、風も強くなりました…。
何はともあれ、駅名標撮影の旅は始まりました。内房線ツアーです。
なお、このツアーは埼玉人様からの情報を基に組まれました (情報ありがとうございます)。
13:02, 佐貫町着。

駅名標のフォントが太い、というのが第一感想です。そして、シール型は消滅しました。
シール型は千葉支社にちらほら見られる駅名標なのですが、文字やラインカラーなどがシールで貼り付けてあるのです。その気になればはがせない事もないと思うのですが、意外と接着力があります。
代わりに登場した印刷型は、駅名標のプレートに直に駅名などを印刷しており、文字をはがす事はできません。そういう意味では、耐久性に富んだ駅名標です。まぁ、いつかは老朽化するんでしょうが…
14:01, 大貫着。

印刷型が登場。ここも太字の駅名標です。シール型も健在。交換するなら全部交換すればいいのに…。
15:00, 青堀着。

印刷型登場。ここも、文字が太いです。なぜこんなに太くした?
16:20, 巌根着。

ここの文字の太さは従来と同じでしょう。パッと見では分かりづらいかもしれませんが、シール型は消滅し、印刷型に交換されました。
ちなみに、巌根は予定では通過するだけだったのですが、佐貫町まで向かう列車の中で駅名標チェックしたら、巌根に変化がある事に気づき、急遽駅訪問した次第です。
17:10, 長浦着。

ここも印刷型登場。ここも、文字の太さは標準的です。ちなみに、シール型も健在です。
*****
この後、中央・総武緩行線に乗り、LED式が登場したという東船橋へ向かう事にしていたのですが…。
つづく
内房線: 長浦, 巌根, 青堀, 大貫, 佐貫町 をUPしました。
*****
5/15 (日) 前半戦撮影分のUPです。
この日は日差しが強く、ちょっと暑いなと思っていました。しかし、夕方になるにつれて寒くなり、風も強くなりました…。
何はともあれ、駅名標撮影の旅は始まりました。内房線ツアーです。
なお、このツアーは埼玉人様からの情報を基に組まれました (情報ありがとうございます)。
13:02, 佐貫町着。

駅名標のフォントが太い、というのが第一感想です。そして、シール型は消滅しました。
シール型は千葉支社にちらほら見られる駅名標なのですが、文字やラインカラーなどがシールで貼り付けてあるのです。その気になればはがせない事もないと思うのですが、意外と接着力があります。
代わりに登場した印刷型は、駅名標のプレートに直に駅名などを印刷しており、文字をはがす事はできません。そういう意味では、耐久性に富んだ駅名標です。まぁ、いつかは老朽化するんでしょうが…
14:01, 大貫着。

印刷型が登場。ここも太字の駅名標です。シール型も健在。交換するなら全部交換すればいいのに…。
15:00, 青堀着。

印刷型登場。ここも、文字が太いです。なぜこんなに太くした?
16:20, 巌根着。

ここの文字の太さは従来と同じでしょう。パッと見では分かりづらいかもしれませんが、シール型は消滅し、印刷型に交換されました。
ちなみに、巌根は予定では通過するだけだったのですが、佐貫町まで向かう列車の中で駅名標チェックしたら、巌根に変化がある事に気づき、急遽駅訪問した次第です。
17:10, 長浦着。

ここも印刷型登場。ここも、文字の太さは標準的です。ちなみに、シール型も健在です。
*****
この後、中央・総武緩行線に乗り、LED式が登場したという東船橋へ向かう事にしていたのですが…。
つづく
内房線の新しい駅名標、本当に字が太いですね。ただ、海が近いのでまた以前みたいに読みづらくならなきゃいいのですがね。
ところで、取手駅5番線の駅名標の矢印が両方向になった件ですが、一部の取手始発の快速電車が5番線を使っているようなので、おそらくそれが変更の原因と思われます。
1番線の国鉄型は気がつかなかったです。
しかし、よりによって何で昼間はトイレの人以外誰も来ないホームに設置したのか・・・。
コメントありがとうございます。
内房線の駅名標、海の影響があるかもしれませんね。読みづらいものにならないといいですね。
取手5番線の変更は、一部取手始発の快速のためなのですか。駅名標見た時、「無理やり両矢印にしたなぁ」と思いました。
1番線の国鉄型は、見つけた時びっくりしました。こんな所にあるんだぁと。何で設置したのか分かりませんが…。
コメントありがとうございます。
取手5番線の駅名標、きれいに両矢印になっているんですよね。どうやって駅名標を修正したのか興味深い所です。たぶん矢印の部分だけ修正したのだと思いますが…。