ブログ
ランダム
【コメント募集中】goo blogスタッフの気になったニュース
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
ブログ開設
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
余白のメモ
詩と短歌と好きな本
指の上で四季はほほえむ
えーえんとくちから
2024-01-16 23:58:48
|
マイブック(さ)
「えーえんとくちから」
笹井宏之 著
短歌の本。
世界は広がる。
無から有へ。有からわたしへ。わたしからあなたへ。
私とあなたのつながる世界。
世界は呼吸している。
蝶が舞う、花びらが舞う、木の葉が舞う、雪が舞う。
その中で見る、夢にも似る永遠という一瞬。
追い求めながら、焦がれながら、空を掴むように短歌はうまれる。
えーえんとくちから。
コメント
家族終了
2023-12-24 23:32:58
|
マイブック(さ)
「家族終了」
酒井順子 著
著者をとおして家族とは何だろうかと綴る。
時代のなかで変わっていく家族の営み。
母がいて、父がいて、兄弟がいて、夫に妻、
子供がいたり、祖父祖母と。
祖先がいて、家があり、墓がある。
新たな視点が灯っていく。
コメント
中年だって生きている
2023-12-19 23:07:36
|
マイブック(さ)
「中年だって生きている」
酒井順子 著
酒井順子、初読み。
有名な言葉はこれ、負け犬の遠吠え。
中年になってのあれこれを記した本。
バブル世代だった著者の時代を過ごし、
身体の変化を感じ、感情を言葉にして、
楽しく、人を見詰める。
コメント
西行
2023-12-19 22:48:27
|
マイブック(さ)
「西行」
白洲正子 著
西行の足跡を白洲正子が辿る。
実際に足を運びもする。
和歌を作り続けた西行。
吉野山の桜をこよなく愛した。
西行の和歌は直截に、心を吐露し響かせる。
武士だった西行は若くして仏の道へ。
そして放浪の僧として人々と交流していく。
百人一首や古今集、万葉集また六歌仙、三十六歌仙で
僧の名がでてくるが、仏門に入るまえは
魂が引きちぎられそうになるほどの恋だってしていたのだ。
僧だからこそ歌えたのかもしれない。
月を見て、紅葉を見て、桜を見て、心の通った人との和歌の交わりに、
ひろがっていく世界。
語られる意味とはまた別の景色を見る。
白洲正子の筆致と共に。
コメント
夕顔
2023-12-07 23:58:58
|
マイブック(さ)
「夕顔」
白洲正子 著
花を木を人を和歌を、
能を民芸を月を。
見ることの不変の心。
おもむき感じる気付き。
その気付きにはっとさせられる。気づきからの連鎖。
それはまた、この本の言葉との会話によって成り立っていると、
心から感じ入る。
そしてその当時のままの言葉を読むことで染み入る感情の感覚。
あわいの瞬間を切り取り、つなぎ合わせてみている。
コメント
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
«
前ページ
次ページ
»
goo blog
お知らせ
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
【コメント募集中】今年の 「バレンタイン」 どうだった?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』
プロフィール
フォロー中
フォローする
フォローする
自己紹介
湖面にうつる姿。歩き、本を読み、思考し、おもう。
僕やあなたや君を。エイゴ。
ログイン
編集画面にログイン
ブログの新規登録
goo blog
おすすめ
おすすめブログ
【コメント募集中】今年の 「バレンタイン」 どうだった?
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
カレンダー
2025年2月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
前月
次月
最新記事
人間の
ひとはなぜ服を着るのか
素敵とは
果てしなき流れの果に
雨を見て
>> もっと見る
カテゴリー
みじかいとき(短歌)
(542)
リンゴのいろ(短歌)
(226)
ウイルス時代(短歌)
(166)
綾取りの塔(短歌)
(139)
レターの膜(短歌)
(306)
マイブック(あ)
(103)
マイブック(か)
(82)
マイブック(さ)
(57)
マイブック(た)
(56)
マイブック(な)
(35)
マイブック(は)
(36)
マイブック(ま)
(47)
マイブック(や~わ)
(30)
天秤の詩
(104)
バラ色の獣の詩
(111)
花弁の詩
(106)
雪の島の詩
(107)
写真の扉の詩
(98)
十五の詩
(86)
水声の詩
(99)
最新コメント
バックナンバー
2025年02月
2025年01月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年07月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
ブックマーク
最初はgoo
goo blogトップ
スタッフブログ