ブログ
ランダム
ブログ訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
ブログ開設
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
余白のメモ
詩と短歌と好きな本
指の上で四季はほほえむ
書楼弔堂 炎昼
2025-02-18 22:57:37
|
マイブック(か)
「書楼弔堂 炎昼」
京極夏彦 著
ぐいぐいと読みすすめてしまう。
とにかく面白い。
書楼弔堂の第二弾。
今回の主人公は塔子。
そして本屋を訪れる面々は田山花袋、平塚らいてう、乃木希典等。
お化けとは何であるだろうか。
あってなくて、なくてある。そこにこそ何かが隠されている。
本と出会い導かれていく。それは弔堂によって。
コメント
書楼弔堂 破曉
2025-02-18 22:40:21
|
マイブック(か)
「書楼弔堂 破曉」
京極夏彦 著
雑木林に囲まれた中にある建物。
灯台のようにそびえたつ建造物。
それだけ大きい建物であるにもかかわらず、
ふとすれば見失ってしまう不思議さ。
そこは本屋である。壁一面に下から上までが本で埋め尽くされている。
主人公の高遠。そして本屋の主。
浮世絵師の月岡芳年、泉鏡花、勝海舟、ジョン万次郎等が
その本屋へ足を運ぶ。
自身の巡り合うべき一冊を求めに。
主、弔堂は言う。ここは墓場だと。
さあその意味とは。
コメント
果てしなき流れの果に
2025-02-08 23:19:33
|
マイブック(か)
「果てしなき流れの果に」
小松左京 著
不思議な物が見つかる。
それは砂時計、砂時計の砂は止むことがなく永遠に落ち続ける。
それは逆様にしても変わらず。
そこから始まっていく物語。
駆け足から、止まることなくスピードにのり加速していく物語。
思わぬところへと飛翔していく。
時の流れは宇宙と絡まり、過去未来は泡となる。
人の心を宿しながら。
SFの楽しさに触れていながら。
コメント
いやよいやよも旅のうち
2025-01-07 00:00:11
|
マイブック(か)
「いやよいやよも旅のうち」
北大路公子 著
なごむ。
とってもなごむ。すごくなごむ。
著者の本は北国に住む者にとってはより親近感に満ちている。
僕は寄り添う。
この感じに、このおおらかさに、または酒飲みに。
旅をする。
本を読んで旅をする。
旅をしていく、ふわふわと。ゆったりと。ごぼごぼと。
よいよいと。
コメント
求めない
2024-11-28 22:35:09
|
マイブック(か)
「求めない」
加島祥造 著
不思議な感じがしてやまない。
求めないからはじまる詩の連続。
いろいろなことを求めない。
求めないことは諦めや手放していく後悔へとなりそうだが、
読み進めるにつれて不思議な感覚となっていく。
はじめに著者はいう、人間は求める存在だと。
そして求めないを綴っていく。するとどうだろうか。
求めないけれど求める。
この矛盾が成立していくような、希求が体や思考を促していくような
求めることへと手を伸ばしたくなる。
常にあるものへと深呼吸をしているのかもしれない。
コメント
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
«
前ページ
goo blog
お知らせ
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
【コメント募集中】オススメの「100均アイテム」は?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』
プロフィール
フォロー中
フォローする
フォローする
自己紹介
湖面にうつる姿。歩き、本を読み、思考し、おもう。
僕やあなたや君を。エイゴ。
ログイン
編集画面にログイン
ブログの新規登録
goo blog
おすすめ
おすすめブログ
【コメント募集中】オススメの「100均アイテム」は?
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
カレンダー
2025年2月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
前月
次月
最新記事
夏の終わりに
書楼弔堂 炎昼
満月の
書楼弔堂 破曉
人間の
>> もっと見る
カテゴリー
みじかいとき(短歌)
(542)
リンゴのいろ(短歌)
(226)
ウイルス時代(短歌)
(166)
綾取りの塔(短歌)
(139)
レターの膜(短歌)
(308)
マイブック(あ)
(103)
マイブック(か)
(84)
マイブック(さ)
(57)
マイブック(た)
(56)
マイブック(な)
(35)
マイブック(は)
(36)
マイブック(ま)
(47)
マイブック(や~わ)
(30)
天秤の詩
(104)
バラ色の獣の詩
(111)
花弁の詩
(106)
雪の島の詩
(107)
写真の扉の詩
(98)
十五の詩
(86)
水声の詩
(99)
最新コメント
バックナンバー
2025年02月
2025年01月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年07月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
ブックマーク
最初はgoo
goo blogトップ
スタッフブログ