Kurumatabiskyの 野に咲く花に魅せられて Part1

  



     野に咲く花のように風に吹かれて~♪

      晴れた日はフィールドにいます。

サネカズラ

2018年10月09日 | 房総の野の花山の花
標準和名:サネカズラ(実葛)
別名:ビナンカズラ(美男葛)
学名 Kadsura japonica (L.) Dunal
マツブサ科サネカズラ属
関東以西の照葉樹林に自生する常緑つる性低木です。
別名の美男葛は粘液から整髪料を作ったことに由来します。







サトイソギク

2018年10月09日 | 房総の野の花山の花
サトイソギク(里磯菊)
学名 Dendranthema × marginatum
キク科キク属
千葉県から静岡県にかけてと伊豆七島に自生するイソギクとサトギクの交雑種で千葉県及び静岡県の極限られた地域に分布する黄色い舌状花の多年草です。
房総での花期は10月下旬から11月下旬です。







バイカウツギ

2018年10月09日 | 房総の野の花山の花
標準和名:バイカウツギ (梅花空木)
別名:サツマウツギ(薩摩空木)
学名 Philadelphus satsumi
ユキノシタ科 バイカウツギ属
本州から九州にかけての野山に自生する落葉低木です。
花弁は4枚で花姿が梅の花に似ていることが和名の由来で花径2.5~3cmの花はほとんどがうつむき加減に下向きに咲きます。
セイヨウバイカウツギは世界に30種ほどあり在来種と比べ花径4~5cmと大きく、花期が長く、上向きから横向きに咲くことから庭木や公園などへの植栽も多く見られます。
一番下の比較に使用したセイヨウバイカウツギは5弁花で雄しべが弁化して八重咲きになるフィラデルフス ・コロナリウス種で多く流通しています。
房総での花期は5月中旬から下旬です。













サジガンクビソウ

2018年10月09日 | 房総の野の花山の花
サジガンクビソウ (匙雁首草)
学名 Carpesium glossophyllum Maxim.
キク科ヤブタバコ属
北海道から九州までの林下に自生する多年草で、葉が匙に似ていることと煙管(キセル)の雁首のような形が名の由来になっています。
コヤブタバコに似ていますが総苞葉や茎に短毛が密集していることで見分けることができます。
房総では7月中旬から9月下旬が花期です。