歌舞練場の春のお庭を見て頂いた後はお茶席にご案内させて頂きます。
(『特等観覧券』を購入して頂いた方だけがお庭と茶席に入れますので、気を付けておくれやす。)
お茶席に入って頂きますと、左手側に『本日のお抹茶』が貼ってあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/32/fc5d9d418181b5dc6f3d16ebec92abeb.jpg)
意外と知られていないのどすが、京都の有名どころのお抹茶を4種類、日替わりでお出ししています。
御贔屓の芸舞妓さんの役替わりを見に来られます折にお茶のお味も飲み比べてみるのも又、楽しおす。
そして、床の間を拝見しつつ、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/9d/70845c62b95fc89c3936ff93f1badb2e.jpg)
正面を向きますと本日のお点前さんとお控えさんがいはります。
視線を少し右に向けますとちゃんとお名前が貼ってありますので又、後でプログラムの写真を見ながら思い出しておくれやす。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/d9/13ce0bf90f16ace123f04598ba24a4ae.jpg)
それから、
「どうしたら、芸舞妓さんからお茶を出してもらえるのですか?」
この様な質問をよく受けます。
一応、お正客席と言うのが有るのどすが、個人的に確保するのは中々至難の業どす。
この広いお茶席の中で一席しかないのでよほど運が良いか後は執念で(笑)
こういう時こそお茶屋はん!
お茶屋さんのお客様には、普段お世話になっておりますので、頑張ってお席を取らせて頂きます。
(本当に一生懸命に!)
そして皆さん、お席に着かれますとお菓子が運ばれて参ります。
『とらや』はんのお饅頭。
やっぱり、ほんまに美味しおす。
亡くなった祖母はちょっと大そうに「とらやはんのお饅頭は腐っても美味しい」と言うてました。
重さと言い、歯触りと言い、お味と言い、贅沢を感じます。
又、このお饅頭がのっているお皿はお持ち帰り出来ますので、どうぞ、皆様持って帰っておくれやす。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/ed/28a22360452ce73c8860b2de4032ac53.jpg)
これまた、毎年のコレクションに♬
お色は、赤、緑、白、茶色、藍色と、どれが当たるかお楽しみ♬
舞台が始まるまでにも沢山楽しんで頂けます~。
では、お待ちかね会場へとご案内~。
つづく{/heart/