6/9
節電してTVを消して・読書しています。
最近ハマッテる本を紹介しています。
京の歴史がわかる
読み出すと・・これが結構オモシロイ・・
京都検定の参考書にもなっているとか、いないとか?
千年の古都のタイムトンネル
京都の歴史 その六拾弐
平安時代には、稲荷祭 はもっぱら庶民の祭礼として賑わっていた。
文章博士の 藤原明衛 が書いた「 新猿楽記 」には、
神輿の駐留する 稲荷旅所 のある七条大路付近へ、
奇術や寸劇などの大道芸能を見物に出かけた
右京住人右衛門尉一家の様子を描写している。
旅所があった左京七条近辺は、平安時代後期には、
鋳物師・刀鍛冶・薄師などの金属工を中心とする
新興の都市住人が多く住んでいた。
さらに鎌倉時代になると、
彼らの中には豊かな財力を基盤に、
「 土倉 」と呼ばれる 金融 を商う者も現われて
「 海内の財貨ただその所にあり 」といわれるような
富裕民の住む地域にまで成長した。
おそらく稲荷祭り は、
京内に神社を持たなかった( あるいは持てなかった )新興の都市住民が、
郊外の 稲荷社 から地域の 御旅所神輿 で神を迎え、
祭祀をはじめたのが起原だろうといわれています。
今回はここまで・・
続きは次回に・・
電話かFAXで、メールでお気軽に・・
E-mail Kyoto-ee@gaia.eonet.ne.jp
URL kyoto-estate.com
ここを・ ・・ ポチット・・・・クリックして下さい。 ↓ ↓ ↓
只今Athome Webより、より詳しい最新情報が見られます。
オールジャパンで頑張ろう!! 東北にエールを・・
必ずや立ち上がってくれると・信じてる。
5年10年掛かるかも知れないけれど・
ずっと・ずっと・応援してる・
みんなでがんばろう!! 日本
節電してTVを消して・読書しています。
最近ハマッテる本を紹介しています。
京の歴史がわかる
読み出すと・・これが結構オモシロイ・・
京都検定の参考書にもなっているとか、いないとか?
千年の古都のタイムトンネル
京都の歴史 その六拾弐
平安時代には、稲荷祭 はもっぱら庶民の祭礼として賑わっていた。
文章博士の 藤原明衛 が書いた「 新猿楽記 」には、
神輿の駐留する 稲荷旅所 のある七条大路付近へ、
奇術や寸劇などの大道芸能を見物に出かけた
右京住人右衛門尉一家の様子を描写している。
旅所があった左京七条近辺は、平安時代後期には、
鋳物師・刀鍛冶・薄師などの金属工を中心とする
新興の都市住人が多く住んでいた。
さらに鎌倉時代になると、
彼らの中には豊かな財力を基盤に、
「 土倉 」と呼ばれる 金融 を商う者も現われて
「 海内の財貨ただその所にあり 」といわれるような
富裕民の住む地域にまで成長した。
おそらく稲荷祭り は、
京内に神社を持たなかった( あるいは持てなかった )新興の都市住民が、
郊外の 稲荷社 から地域の 御旅所神輿 で神を迎え、
祭祀をはじめたのが起原だろうといわれています。
今回はここまで・・
続きは次回に・・
電話かFAXで、メールでお気軽に・・
E-mail Kyoto-ee@gaia.eonet.ne.jp
URL kyoto-estate.com
ここを・ ・・ ポチット・・・・クリックして下さい。 ↓ ↓ ↓
只今Athome Webより、より詳しい最新情報が見られます。
オールジャパンで頑張ろう!! 東北にエールを・・
必ずや立ち上がってくれると・信じてる。
5年10年掛かるかも知れないけれど・
ずっと・ずっと・応援してる・
みんなでがんばろう!! 日本