![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/09/3faf0b0d5df383c18274ffa8e570ae83.jpg)
節電でテレビを消して
夜は読書をしています
最近ハマッテる本を紹介しています。
京の歴史がわかる
読み出すと・・これが結構オモシロイ・・
京都検定の参考書にもなっているとか、いないとか?
千年の古都のタイムトンネル
京都の歴史 その四
秦氏の「大堰」は残っていないが・・
桂川西岸は、桂川より標高が高く、
川より直接取水することが困難な地域です。
つまり豊富な水量を誇る桂川の恩恵を受けることが出来ない。
そのため秦氏は、
河道の途中に「堰」・(小さなダム)を設けることにより流れに淀みをつくり、
その淀みから取水したのです。
残念なことに、この「葛野大堰」の正確な場所は分かっていないが、
桂川周辺の地理的な様子から考えて、
おそらくは現在の渡月橋あたりと思われています。
この付近は現在も、桂川西岸を潤す取水口が付けられています。
秦氏の作った大堰はその魁ということになります。
しかし近年、大堰川という名称は、漢字の難しさゆえか「大井川」、
あるいは「大井川(大堰川)」と表記されていることが多い。
単に「大井川」と書けば「
箱根峠は馬でも越すが、越すに越されぬ大井川」の
俗語で有名な東海道53次静岡県の大井川と混同される恐れがある。
歴史的に見ても「大堰川」のほうが正確な表記でしょうなぁ。
今回はここまで・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hakushu.gif)
続きは次回に・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/sayonara.gif)
ここを・ ・・ ポチット・・・・クリックして下さい。
↓ ↓ ↓
近日中にAthome Webより、より詳しい最新情報が見られます。
只今工事中につき、もうしばらくお待ち下さい。( 謝 )
夜は読書をしています
最近ハマッテる本を紹介しています。
京の歴史がわかる
読み出すと・・これが結構オモシロイ・・
京都検定の参考書にもなっているとか、いないとか?
千年の古都のタイムトンネル
京都の歴史 その四
秦氏の「大堰」は残っていないが・・
桂川西岸は、桂川より標高が高く、
川より直接取水することが困難な地域です。
つまり豊富な水量を誇る桂川の恩恵を受けることが出来ない。
そのため秦氏は、
河道の途中に「堰」・(小さなダム)を設けることにより流れに淀みをつくり、
その淀みから取水したのです。
残念なことに、この「葛野大堰」の正確な場所は分かっていないが、
桂川周辺の地理的な様子から考えて、
おそらくは現在の渡月橋あたりと思われています。
この付近は現在も、桂川西岸を潤す取水口が付けられています。
秦氏の作った大堰はその魁ということになります。
しかし近年、大堰川という名称は、漢字の難しさゆえか「大井川」、
あるいは「大井川(大堰川)」と表記されていることが多い。
単に「大井川」と書けば「
箱根峠は馬でも越すが、越すに越されぬ大井川」の
俗語で有名な東海道53次静岡県の大井川と混同される恐れがある。
歴史的に見ても「大堰川」のほうが正確な表記でしょうなぁ。
今回はここまで・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hakushu.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hakushu.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hakushu.gif)
続きは次回に・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/sayonara.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/sayonara.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/sayonara.gif)
ここを・ ・・ ポチット・・・・クリックして下さい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0089.gif)
近日中にAthome Webより、より詳しい最新情報が見られます。
只今工事中につき、もうしばらくお待ち下さい。( 謝 )
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます