京都の歳時記

東福寺、伏見稲荷大社等の神社仏閣と祇園の舞妓、芸妓を中心に黒柴の小ざさが京都の美しい四季を紹介する 京都の歳時記

■『祇園祭』無言参り

2007-07-18 22:35:14 | 祇園祭

《祇園祭と花街》

『無言参り(むごんまいり)』…17日の神幸祭から24日の還幸祭まで、

八坂神社の3基の神輿が鎮座する御旅所に7日間毎日お参りすると願い事

が叶うと信じられ、昔は多くの善男善女が御旅所を詣でたと言う。

ただし、参拝中はもとより、御旅所から帰宅するまで誰とも話しをしてはいけない。

これを、「無言参り」とよぶ。

花街の舞妓さんにまだその風習が残る。

そして、この頃だけに結う髪型を「勝山」という。Img_0014_1

Img_0017

このように祇園祭と花街は「無言参り」そして、24日の「花傘祭」にも巡行に

参加し、それぞれの花街独自の踊りを奉納する。


■『祇園祭』山鉾巡行

2007-07-17 23:07:30 | 祇園祭

《山鉾巡行…祇園祭のクライマックス?》

17日は山鉾巡行…祇園祭のクライマックスと言われてますが、

京都人はあまり出かけないんです。

それは、人出の人数が物語っています。

17日(火)  :山鉾巡行  14万人

16日(月 祝):宵山     35万人

15日(日)  :宵々山    42万人

山鉾巡行の大多数は観光客です。

町衆のお祭。鉾町のお祭で、盛り上がるお祭ですが、

夕方から夜中まで続く宵山、宵々山、宵々々山に京都人は楽しむ人が多いです。

宵山までに84万人の人出がそれを現しています。

Img_0005_18

Img_0001_36

Img_0002_33

Img_0003_24

Img_0004_23

次回のイベントは24日の花傘巡行です。


■『祇園祭』宵山・屏風祭番外編

2007-07-16 23:35:57 | 祇園祭

《私の一番好きな鉾・綾傘鉾》

綾傘鉾のホームページがあります。

お囃子も流れます。是非クリックしてみてください。

http://www.geocities.jp/ayagasahoko

Img_12

Img_0001_33

明日の山鉾巡行(17日)の順番は7番目ですから、前のほうです。

棒振り踊りを巡行中約10ヶ所で披露されますので、是非ご覧下さい。


■『祇園祭』宵山・屏風祭♪♪

2007-07-16 22:59:17 | 祇園祭

《屏風祭・杉本家》

杉本家-京町家でブームになるずいぶん昔から有名で、予約制でしか一般公開

しておらず、祇園祭の宵山・屏風祭(14~16日)は一般公開している。

家族のものが昨日(宵々山)に観てきて良かったと言うから出かけてみた。

有料なのだが、1500円も取る。

それでもって、なかの対応がいまひとつ。全くだめ!!

京都のなかで、見学料を1500円出すところは少ないが、それだけの、価値がないように

思われる。「おもてなしの心」がまったく無い。

何かあまりにも有名になりすぎて、傲慢な態度が見え隠れしている。

_2_p1010079

町家はいいものがあるが、「おもてなしの心」が感じられない。

《授与品》

〈綾傘鉾〉

一番気に入ったのは「扇子」。棒振り踊りをモチーフした扇子2000円でしたが、

思わず買ってしまいました。P1010075

P1010079_1

これは、おまけでいただいた団扇です。祇園祭には欠かせないグッズです。

P1010068

〈蟷螂山〉

今年の粽は蟷螂山と決めていましたが、「町会所」で買ってしまったのはこれ!

P1010080

確かに、500円は安かった。毎年買う長刀鉾の粽1000円に比べると半額。

でも、「祇園祭手帳」の内容と異なる。

そして、杉本家に行ったついでに再度確認。町会所にありました。

ただし、1500円、3000円します。

今年は500円のがありますから。来年にします。

そこで、写真だけでも。

_1_p1010081_1

代わりに手拭を買いました。

P1010071

P1010072

そして、家の玄関には毎年の「長刀鉾」の粽です。

_1_p1010032_1

明日は17日の山鉾巡行です。天気が雨になりそうですが、

なんとか、晴れてほしいですね。


■『祇園祭』宵々山♪♪

2007-07-16 02:14:09 | 祇園祭

《宵々山・好きな山鉾》

〈船鉾〉

P1010043

P1010044

P1010047_1

P1010049

これは、鉾の中に登って入れるところです。

P1010050_1

船鉾の後ろ
の舵取りと
懸装品。

〈蟷螂山(とうろうやま)〉

P1010053_1

P1010054

御所車の上の
カマキリ。
判りますか?

P1010055_1

P1010057

これは、昔のカマキリ。

屏風祭で懸装品と一緒に展示してありました。

〈綾傘鉾〉

_1_p1010040_2

P1010041_2

〈長刀鉾〉

P1010064

〈橋弁慶山〉

P1010062

P1010063

とにかく、天候には恵まれ、例年になく涼しい宵々山でした。

今日のベストショット。

P1010052_1