京都の歳時記

東福寺、伏見稲荷大社等の神社仏閣と祇園の舞妓、芸妓を中心に黒柴の小ざさが京都の美しい四季を紹介する 京都の歳時記

■『祇園祭』宵々山♪

2007-07-16 01:03:29 | 祇園祭

《宵々山・やっと晴れました!》

7月の台風としては最大の台風4号の影響で、14日の宵々々山は散々でした。

15日の宵々山はやっと晴れました!

そして、日曜と重なって大勢の人出。50万人かな?いやもっと多いと思う。

_1_p1010035_1

_2_p1010034_1

4条通りが歩行者天国で、人人人…。朝の通勤電車ラッシュなみです。

それでも、めげずに、目指す山鉾。

綾傘鉾。船鉾。蟷螂山。

そこで、屏風祭の藤井絞を観ました。

P1010059

P1010060_2

P1010061_1

祇園祭は17日の山鉾巡行よりも、この宵々山と屏風祭が好きです。

初夏の暑いなかの祇園祭。日が沈み、涼しくなってから、夕涼みをかねて、

浴衣で出かける宵山。そして、町衆の賑わいの中での宵山。

コンチキチンのお囃子の中でのこの雰囲気が最高デス。

P1010051_1

P1010052

船鉾の前で浴衣姿の子供たちが粽を売る。

《綾傘鉾(あやがさぼこ)・宵々山》

_1_p1010040_1

P1010041_1

綾傘鉾の屏風祭で昔の懸装品と在りし日のミニチュアを展示。

_1_p1010037_1

_1_p1010036_3

P1010038_2

P1010039_2


■『祇園祭』屏風祭・宵山

2007-07-13 00:22:50 | 祇園祭

《屏風祭(びょうぶまつり)》

鉾建て、山建ても10日から13日までが多く、いよいよ『祇園祭』のクライマックスが

近づいてきました。

「山鉾曳初め」も12~13日が多く、ほぼ13日までに準備が整います。

そして、14日~17日までは屏風祭(びょうぶまつり)です。

これは町内の町家や店舗などで宵々々山(14日)、宵々山(15日)、宵山(16日)に

あわせて屏風や新調する前の懸装品等を披露される。これには名画や名品も多い。

明治の日本画家、上村松園(うえむらしょうえん)も屏風絵のスケッチをして回ったとか。

Img_0001_32

Img_0002_30

Img_0003_21

宵山に行くには、今年は連休にぶつかったので、多くの人出が予想されます。

宵々々山の14日が狙い目かな。


■『都をどり』番外編♪

2007-07-09 20:59:27 | 祇をん

《都をどり・花の二番組みトリオ》

「都をどり」の写真が三ヶ月遅れでお披露目です。

この写真は出演者の間で「花の二番組」と言われ、「きれいどこ」三人がちょうど

並んだ貴重な写真です。

それも、前から5列目の特等席から写した写真ですから、きれいに撮れてます。

Img_0005_14

Img_0006_18

左から「佳つ乃」さん姉さん、「鈴子」さん、「小亜希」さん姉さん。

それぞれの年代のきれいどころの芸妓さんが並びました。

確かにきれいですよね!!


■『祇園祭』切手シート好評売切れ♪

2007-07-09 19:41:30 | 祇園祭

《祇園祭・切手シート売切れ続出!!》

祇園祭を題材にした切手シートが増刷をしてきたが、売切れ続出!

稲荷郵便局売切れ、鳥羽街道郵便局1時間前に売切れ、本町通り郵便局にやっと

ありました。

Img_0001_31

10枚の切手ですべて写真です。80円切手10枚で1200円。

まあ確かにお土産用ですね。私個人としては以前の「切手とめぐる京都」

ながたみどりさんの絵のほうが魅力ありましたね。

当然、こちらの方も完売でした。

Img_0002_29

長刀鉾

Img_0003_20

船鉾

Img_0004_20

綾傘鉾

やはり、私の好きな山鉾…「綾傘鉾」「船鉾」は10枚の中にありました。

京都を題材にした切手シリーズはすぐに売り切れてしまうんだそうです。


■『祇園祭』山鉾紹介其の七

2007-07-05 21:50:55 | 祇園祭

《安産を占う占出山(うらでやま)》

「船鉾」の御神体人形が神功皇后(じんぐうこうごう)であったが、もう一基

神功皇后の御神体を持つ山が「占出山(うらでやま)」。

ゆえに、安産の山である。

Img_0001_30

先日の籤取り式での順番が決められたが、順番が早ければ、お産は軽いと

言い伝えられている。今年は全体で12/32、山の中では8/23であったから

真中ぐらい。占は「普通」かな。

Img_0002_28

授与品は粽、
腹帯、安産御守。

懸装品が異色で日本三景の「松島」「宮島」「天橋立」が綴れ織でできている。

Img_0003_19

《子供棒振り踊りの四条傘鉾(しじょうかさぼこ)》

昭和63年に中絶から117年振りに復活した鉾。

棒振り踊りも廃絶し伝承するものがいなかったため、滋賀県甲賀市の瀧樹(たぎ)神社

の「ケンケトおどり」を元に復元された。

Img_0004_19

Img_0005_13

Img_0006_14

お囃子は富山県五箇山(ごかやま)地方に伝わる「こきりこ節」をイメージしたもので

復活。Img_0007_8

Img_0008_9