彷徨う普代村民

普代村の一村民、
彷徨う村からの貧民の呻き声

真実を暴露する人

2024年12月31日 | Weblog

 2019年の参議院の選挙違反で国会議員が逮捕される事件がありました。

河井克行、案里夫妻が選挙で買収したとして逮捕された事件です。

このことについて、河村たかし参議院議員が話している国会動画はこちらです。

 前名古屋市長ですが、自分の給与をたしか1500万だったかを800万にして

市民税も10%下げた市長です。消費税分ですね。

市長の公用車がダイハツの軽乗用車だいうのも驚きです。

 在任期間中13年ぐらい?で、減税1200億円の結果として3000億円の税収増になったといいます。

今、103万の壁引き上げで税収が減ることが大ごとのように報道されています。

減ることばかり大騒ぎして、国民の不安をあおりすぎです。

減税した「その結果」という予測などは恒久税収とならないと言って全く考えない。

恒久税収といったらもう増税一択だけです。

 この買収事件で、地方議員も金もらってるんだなあ、という思いでした。

地方議員は「裏がねぇー議員」だとばかり思っていたのですが(^^)/

100人の容疑のうち、半分が一般市民だというのも驚きます。

会社役員とあるので、票を集めれる立場の人でしょうねえ。

国会議員ばかり責められない、有権者でも同じ状況があります。

 

恐らく状態化していて、今回の裏金もほとんどが河井克行事件と構図は同じなのかと思う。

河井克行事件と比べれば、今回の裏金の国会議員逮捕者が多数となってもいい気がするのだが。

 国会議員も一般の国民も同じという事でしょうか。

よく考えてみれば、自分自身も選挙のたびウン十万とか100万単位でもらえば

メッチャ頑張るよ(笑)

気持ちの上では、自分も裏金議員や闇バイト職人とレベルは同じです。

それを実行できるかどうかとなると別ですが。

河村議員も40数年の議員生活の中で、何度も裏金の話のような場面を経験して、

それを断ってきたと言っています。

 

世の中の事件がらみは、闇バイトから裏金議員に至るまですべて「金」です。

地位に関係なく「金」に対して人間はおなじですね。

国会議員が闇バイトやってるようなもんです。

特に今のように景気が悪いほどそうなりやすいのかもしれません。

 

 自民党以外はどうなんでしょうか?

選挙のたびに感じることがあります。

立憲民主党の末端お手伝いをしていますが、ポスターの看板ボロボロです。

地域の立憲系地方議員によっては、持ち出しで補修して維持している人もいます。

自分の場合、立憲は貧乏なのか言っても中々直してくれません。

自民党のポスター看板は全体が鉄製で補修し、しっかりしたものです。

自分の地域のは立憲は木製で腐ってきているのが9割です。

強風で飛んでなくなっているところ多数あります。

しかも、畑こうじさんが国会議員でなくなったとたん、

たまたまかもしれませんが、ポスター看板が国交省の敷地内なので撤去しろと

国交省から何度か連絡が入いりました。

撤去するにも道具も、トラックもなく乗用車にシートを敷き大変でした。

 

 自〇党手伝い議員は、組織で動いている感じです。

支部大会のようなものにも、政党からの支部プールの金で参加していると聞きます。

立憲は参加者個人の持ち出しで参加します。

野党の場合ほとんどそうだと思います。

遠くでの会合などは宿泊が伴う場合もあり、持ち出しもかさみます。(自分の勝手ですが)

自民党は田舎の地方支部でも、やはり資金が潤沢にあるといつも感じます。

 

今回の裏金で、その理由がわかったような気もしています。

しかし、額の多少はともかく、人は金じゃないときれいごとだけでは中々動きません。

仕事も休んでまでボランティアする余裕のある人いますか?

議員その人を本当にボランティアでという人もいますが、ごくごく限られます。

限界を超えて、人を集めるのはやはり「金」が有効です。

そう考えると、選挙というのは非常に矛盾だらけです。

自民党の金が動かなくなれば、投票率も下がるかもしれない。

それも有権者の実態です。

 

昔は田舎の選挙でもありました。

遠くにいる娘息子の旅費をもらって親が呼び、投票するというパターン。

当然もらう旅費は議員からです。昔よく聞いた話です。

国会議員の場合もっと露骨にあった可能性もあります。

これぐらいだと実費弁償ぐらいで済みますが、これをまとめるような人には報酬があるはずです。

民主主義というより、金種主義選挙ですね。

 

市町村議は別として、地位と資金のない人はいくら地方でも立候補のハードルは高い。

国会議員も、みんな河村たかし議員のような人ばかりだと国民が楽になるだろうと思います。

地方・国会かかわらず、議員の地位もほんとに地に落ちたなぁと思います。

それは有権者の姿勢の反映であるのかもしれません。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿