コロナ感染者が八戸でも確認されたと報道されました。
久慈にも来た参院選で令和新選組から立候補した、大西つねきさんのユーチューブを見て考えてしまいました。
コロナによる現在の金融経済、不労所得の問題点を言っています。
銀行やソフトバンクのような投資で利益を生んでいる人もそうだと思います。
コロナの影響で今経済が回らなくなってきていることの問題点を指摘しています。
みんな不安を抱え始めていると思います。
公務員以外はみんな戦々恐々としているのではないでしょうか。
その中で、不労所得である家賃や借金などは否応なく動きます。
世の中には労働をして経済を回す人と、労働なく所得がある人がいます。
あのー、勘違いしないでもらいたいのですが、それがいいとか悪いとかいうのではありません。
いまの経済の仕組みや対策についての問題です。
現在のコロナによる経済の行き詰まりのことです。
(経済の行き詰まり的なことはコロナ以前からだと思います。コロナで加速して表面に現れて分かりやすくなったのではないかと、素人ごときですが思います。)
家賃を払って売る仕事・作る仕事の人にとっては、経済が回らなくなれば「家賃や土地代を支払う」ことができなくなってきます。
家賃や地代・借金は否応なく発生し、履行しなければなりません。
経済が回らない状況では、労働をして価値を作り出す人に収入が減る一方です。
しかし、不労所得というのは、労働して価値を生み出す人の土壌があって成り立ちます。
【氏は本や講演でも、未来的には土地は全部政府が管理し、もっと自由に使えるようにした方がいいことやお金でお金を稼ぐ銀行業のような仕事はなくなるのではないかというか、国に仕事としてやるようなことも主張しています。なぜかと言えば、住む場所や食べていくための、人間として必要なものを競争させることは格差を生むからです。】
物の価値を生み出す労働所得がなければ、不労所得にはつながりません。
だから、労働所得の経済が回らなくなっているので、同じように不労所得もストップあるいは大幅減額しなければ、生産活動はつぶれていきます。
不労所得を得ることができるのはごく一部の人、昔から権利を得ている人です。多くの場合それは代々受け継がれてきています。
特に一般的な若い人は、労働して家賃を支払う側です。
これまでの経済では、労働所得と不労所得の格差はどんどん広がっています。
中小企業や貧困層はどんどん貧困化し、大企業や富裕層はさらに利益を得るという仕組みが出来上がってきている状況です。
ほとんどの経済政策が、結果として大企業・富裕層のための政策になってしまっているところがあります。
【日本の非金融法人企業の現預金(億円)】
『日本の一般企業(非金融法人企業)の現預金額は、昨年9月時点で285兆円。
「第二次安倍政権発足以降、激増した」という点が問題です。
2012年末と比較すると、一般企業は実に81兆4千億円も現預金を増やしています。』(三橋貴明氏)
雇用者に還元されていないことが、データから分かります。
ちなみにデータにはないですが役員報酬は増加し、従業員給与は減になっています。
そして、法人税は下がり、同額ぐらいにの消費税が増となっています。
お金が下から上へ逆流、本当に必要なところにはいかない仕組みです。
価値を生み出さない不労所得による資金とか、企業のため込んだ現預金が経済を左右しています。
金を貸して金を得ること、土地を売ったり貸すことで金を得ること。これらは、物やサービスを生産して価値を作って金を得ることで回る経済の循環があるから、所得を得ることができます。
今そういうことを言っても仕方ないとは大西つねき氏は言っていますが、それを具体化して改善できる人(政府・議員)が動かなければ間に合わないと。
さし当たって、いまこの不労所得でない方の立場に何らかの対策を打たなければ、もっと経済が行き詰まるのではないだろうかと危惧しています。
しかし、今の政府ではそんなことはやらないだろうから、自分のことは自分で自衛するしかないと言います。
自衛と言っても、どうすればいいのか分かりませんが、節約とか、自給自足とかそんなことしか思い浮かびません。
恐らく、だんだん外国からの食料も入らなくなるのではないでしょうか。
食品ではないですが、トヨタの国内工場が輸出不振で操業を停止するという記事が昨日ありました。
国内の建築業では、注文があった住宅の部品が中国から入らず進まないことが記事にありました。
日本は、部品工場も海外、食料自給率も低く輸入に頼っている。
観光も外国人頼り。労働者も外国人受け入れ緩和で外人頼り。
なにもできない日本になっていくのでしょうか。
この状況を変えていくのは政治しかありません。
しかし、その政治が機能していないためにこうなってしまっているという日本の矛盾が露呈している。コロナによってそれがあぶりだされてしまったような感じがします。
現金給付という話も出ていますが、「貯金されるのが心配」らしい話もあります。別にどう使おうと安心を配ったと思えばいいと思います。現金給付はいずれにしても一時しのぎだろうと思います。
大企業寄りでないもっと根本的な「税制」を議論して欲しいものです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます