【小5】【2組】【算数】【加藤】
<学習内容>
1.宿題チェックと質問
2.算数コアp110の6と7 解き直し
3.英語 のびのびじゃんぷ2 p1
<宿題>
1.算数コアp112~2~6
2.のびのびじゃんぷ1ページすすめよう。
【小6】【S組】【算数】【鈴木】
<学習内容>
過去問17年度の再演習・解説
<宿題>
1.19年度の解きなおし
2.ベストチェック 1日1単元
3.計算と1行問題集 日付順
【小6】【1組】【算数】【工藤】
<学習内容>
1.円の様々な部分
○中心・直径・半径
○中心角・円周角
○弦(げん)・弧(こ)
2.円を利用した角度の問題
3.円周の求め方
<宿題>
1.(演問)p.68の4番と5番(もう一度)
【小6】【2組】【算数】【田中】
<学習内容>
1.宿題チェック&質問
2.計トレ29A 分数と小数の四則混合 5問10分テスト
3.単位を直して速さの問題を解く。本当にできるかな?
4.コアp66~67
5.英語10分
<宿題>
1.計トレ1B、30A
2.コアp66
3.いつでもどこでも小数・分数覚え
4.歴史人物p92~95 読んで1人ずつコメントを書く
小さい人(関連人物)も書いてね。
5.英語1ページすすめ!
6.新聞日記提出
【中1】【3組】【数学】【鈴木】
<学習内容>
方程式の応用
1.連続する整数に関する問題
2.合計に関する問題
<宿題>
オリジナルテキスト p111まで
【中1】【3組】【理科】【本井】
<学習内容>
1.自己紹介
2.授業中の注意点
3.地震 理科ワークP.112
・地震の原因
・初期微動・主要動・初期微動継続時間・P波・S波
・震源・震央・震度・マグニチュード
4.演習 理科ワーク
・P.113 1
・P.114 1の①~⑧
<宿題>
1.P.113 1、P.114 1の①~⑧
以上で解き終わってない部分、迷った又は間違えた部分
【中1】【4組】【数学】【鈴木】
<学習内容>
方程式の計算
( )・小数・分数をふくむ方程式
<宿題>
オリジナルテキスト p103まで
【中1】【4組】【理科】【本井】
<学習内容>
1.自己紹介
2.授業中の注意点
3.地震 理科ワークP.112
・地震の原因
・初期微動・主要動・初期微動継続時間・P波・S波
・震源・震央・震度・マグニチュード
4.演習 理科ワーク
・P.113 1
・P.114 1の①~⑧
<宿題>
1.P.113 1、P.114 1の①~⑧
以上で解き終わってない部分、迷った又は間違えた部分
【中2】【1組】【英語】【工藤】
<学習内容>
1.(1480)step50⑦~⑫
2.不定詞の名詞的用法
○主語になる不定詞問題演習解説
○補語になる不定詞問題演習解説
3.助動詞復習ピンポン→お休み
4.新しいcan演習解説
<宿題>
1.(1480)ステップ51①~⑥
2.(Vaa)→VA2と範囲は同じ
3.助動詞覚え
【中2】【1組】【国語】【加藤】
<学習内容>
1.文法 用言
2.活用について
3.活用形一覧
4.国文法テキストp21、22
<宿題>
1.塾ワークp121の7と8解き直し
2.国文法テキストp32~35
3.歴人 二人分読んでくる。
【中2】【2組】【国語】【加藤】
<学習内容>
1.漢字ステップ16練習日
2.文法用言
3.活用について
<宿題>
1.国文法テキストp10~15
2.歴人 二人分読んでくる。
【中2】【2組】【数学】【中嶋】
<学習内容>
1.一次関数の式の求め方
2.テキストP125
<宿題>
1.テキストP124、P126
【中2】【3組】【数学】【中嶋】
<学習内容>
1漢検ステップ16の練習.
2.一次関数のグラフの特徴
3.一次関数の式の求め方
4.テキストP117~P119
<宿題>
1.テキストP117~P119の練習
【中2】【3組】【理科】【桧山】
<学習内容>
1.物質の成り立ち 理科ワークp44 ■一番まで
・酸化銀の加熱
・炭酸水素ナトリウムの加熱
2.確かめ方テスト ①酸素 ②二酸化炭素 ③水 ④水素
例:どうやって酸素があることを確かめるのか
3.理科ワークp45~p46
<宿題>
1.理科ワークp45~46もういちど
2.理科ワークp49 ■一番二番
【中2】【4組】【英語】【工藤】
<学習内容>
1.英単語(1480) step10⑦~⑫テスト
2.不定詞のつくりかた
3.不定詞の三用法(意味)
<宿題>
1.(1480)step11①~⑥
2.(Vaa)→VA1と範囲は同じ。
3.助動詞覚え
4.不定詞意味覚え
【中2】【4組】【理科】【桧山】
<学習内容>
1.物質の成り立ち 理科ワークp44 ■一番まで
・酸化銀の加熱
・炭酸水素ナトリウムの加熱
<宿題>
1.p45 ■一番
<学習内容>
1.宿題チェックと質問
2.算数コアp110の6と7 解き直し
3.英語 のびのびじゃんぷ2 p1
<宿題>
1.算数コアp112~2~6
2.のびのびじゃんぷ1ページすすめよう。
【小6】【S組】【算数】【鈴木】
<学習内容>
過去問17年度の再演習・解説
<宿題>
1.19年度の解きなおし
2.ベストチェック 1日1単元
3.計算と1行問題集 日付順
【小6】【1組】【算数】【工藤】
<学習内容>
1.円の様々な部分
○中心・直径・半径
○中心角・円周角
○弦(げん)・弧(こ)
2.円を利用した角度の問題
3.円周の求め方
<宿題>
1.(演問)p.68の4番と5番(もう一度)
【小6】【2組】【算数】【田中】
<学習内容>
1.宿題チェック&質問
2.計トレ29A 分数と小数の四則混合 5問10分テスト
3.単位を直して速さの問題を解く。本当にできるかな?
4.コアp66~67
5.英語10分
<宿題>
1.計トレ1B、30A
2.コアp66
3.いつでもどこでも小数・分数覚え
4.歴史人物p92~95 読んで1人ずつコメントを書く
小さい人(関連人物)も書いてね。
5.英語1ページすすめ!
6.新聞日記提出
【中1】【3組】【数学】【鈴木】
<学習内容>
方程式の応用
1.連続する整数に関する問題
2.合計に関する問題
<宿題>
オリジナルテキスト p111まで
【中1】【3組】【理科】【本井】
<学習内容>
1.自己紹介
2.授業中の注意点
3.地震 理科ワークP.112
・地震の原因
・初期微動・主要動・初期微動継続時間・P波・S波
・震源・震央・震度・マグニチュード
4.演習 理科ワーク
・P.113 1
・P.114 1の①~⑧
<宿題>
1.P.113 1、P.114 1の①~⑧
以上で解き終わってない部分、迷った又は間違えた部分
【中1】【4組】【数学】【鈴木】
<学習内容>
方程式の計算
( )・小数・分数をふくむ方程式
<宿題>
オリジナルテキスト p103まで
【中1】【4組】【理科】【本井】
<学習内容>
1.自己紹介
2.授業中の注意点
3.地震 理科ワークP.112
・地震の原因
・初期微動・主要動・初期微動継続時間・P波・S波
・震源・震央・震度・マグニチュード
4.演習 理科ワーク
・P.113 1
・P.114 1の①~⑧
<宿題>
1.P.113 1、P.114 1の①~⑧
以上で解き終わってない部分、迷った又は間違えた部分
【中2】【1組】【英語】【工藤】
<学習内容>
1.(1480)step50⑦~⑫
2.不定詞の名詞的用法
○主語になる不定詞問題演習解説
○補語になる不定詞問題演習解説
3.助動詞復習ピンポン→お休み
4.新しいcan演習解説
<宿題>
1.(1480)ステップ51①~⑥
2.(Vaa)→VA2と範囲は同じ
3.助動詞覚え
【中2】【1組】【国語】【加藤】
<学習内容>
1.文法 用言
2.活用について
3.活用形一覧
4.国文法テキストp21、22
<宿題>
1.塾ワークp121の7と8解き直し
2.国文法テキストp32~35
3.歴人 二人分読んでくる。
【中2】【2組】【国語】【加藤】
<学習内容>
1.漢字ステップ16練習日
2.文法用言
3.活用について
<宿題>
1.国文法テキストp10~15
2.歴人 二人分読んでくる。
【中2】【2組】【数学】【中嶋】
<学習内容>
1.一次関数の式の求め方
2.テキストP125
<宿題>
1.テキストP124、P126
【中2】【3組】【数学】【中嶋】
<学習内容>
1漢検ステップ16の練習.
2.一次関数のグラフの特徴
3.一次関数の式の求め方
4.テキストP117~P119
<宿題>
1.テキストP117~P119の練習
【中2】【3組】【理科】【桧山】
<学習内容>
1.物質の成り立ち 理科ワークp44 ■一番まで
・酸化銀の加熱
・炭酸水素ナトリウムの加熱
2.確かめ方テスト ①酸素 ②二酸化炭素 ③水 ④水素
例:どうやって酸素があることを確かめるのか
3.理科ワークp45~p46
<宿題>
1.理科ワークp45~46もういちど
2.理科ワークp49 ■一番二番
【中2】【4組】【英語】【工藤】
<学習内容>
1.英単語(1480) step10⑦~⑫テスト
2.不定詞のつくりかた
3.不定詞の三用法(意味)
<宿題>
1.(1480)step11①~⑥
2.(Vaa)→VA1と範囲は同じ。
3.助動詞覚え
4.不定詞意味覚え
【中2】【4組】【理科】【桧山】
<学習内容>
1.物質の成り立ち 理科ワークp44 ■一番まで
・酸化銀の加熱
・炭酸水素ナトリウムの加熱
<宿題>
1.p45 ■一番