goo blog サービス終了のお知らせ 

武蔵村山市⇒新橋駅前まで8800円

2013年01月28日 | 赤帽・軽貨物一般

今日は武蔵村山市より新橋駅前までの運送です。で、新橋駅前で記念撮影。↓

Photo_2 

この蒸気機関車はC11?C10・C11・C12と違いがよく判らない。前部の両脇の

板?(翼端板?仕切り板?)の有無しで判断するのかな?この後ろに石炭を積む

車を連結するとC56とかC57になるとか??鉄道ファンではない門外漢には

さっぱり不明。ちなみに「新橋駅前でサラリーマンに聞いてみました」とテレビの

街頭インタビューする場所はこの後ろ側(駅より)だそうな。赤帽車を駐車してある

パーキングメーターは通常の60分300円ではなくて、20分100円のメーター。

この、細かい料金設定はありがたいです。今回の武蔵村山市からここまでの料金は

40キロ荷扱い30分の8700円。これにパーキングメーターの100円を加算して

8800円でした。お客様には9000円から10000円位と言ってあるので、充分に

余裕のある料金で終了できました。

 前回http://blog.goo.ne.jp/lavadounsoublogbike/d/20121206西武線の

 踏切の動画を紹介しましたが、今回は京王・小田急・JRでの踏切待ちです。

 今回は鉄道ネタだったので投稿してみました。興味ある方はご覧ください。↓
YouTube: 赤帽サンバーで京王線踏切待ち
YouTube: 赤帽サンバーで小田急線踏切待ち
YouTube: 赤帽サンバーでJR踏切待ち


中央道笹子トンネル崩落事故の影響は?

2012年12月08日 | 赤帽・軽貨物一般

 

日曜日のトンネル事故からそろそろ1週間、迂回路になっている国道20号線は

所要時間が多くかかっているようです。この国道は高尾駅前から勝沼ICまで

道が狭く対面通行なので、高速道路が通行止めになると大変なようです。

迂回路などの情報はこちらからどうぞ。↓一般道の参考所要時間も判るようです。

http://www.c-nexco.co.jp/

中央道上り線が一宮御坂で通行止めにしてるのは、国道137号線に誘導⇒

河口湖ICより大月方面へ、とのコトでしょうか?

中央道笹子トンネルは下り線を使った対面通行として仮復旧のようですが

冬の時期で、お客様の荷物を積んでいるときは、あまり迂回路の選択肢がない

状況です。今回の事故は我々運送業者も大変です。


新装開店のガソリンスタンド

2012年12月06日 | 赤帽・軽貨物一般

 

赤帽多摩支部のお得意様で、自身も赤帽開業時より20年以上お世話になっている

瑞穂町にある会社の受付カウンターに、その会社から数百メートルのところにある

ガソリンスタンドの新装開店のチラシがおいてあったので一部頂いてきました。

明日開店のようです。↓

1

今まではスターバックスが併設されていましたが、今度はセブンイレブンに

変更されるようです。私としてはコンビニになってもらった方がありがたいです。

金・土・日曜日に、このチラシを持参するだけで頂ける物や、給油量に応じて

頂ける物もあるようです。今のところ明日からの3日間にこのスタンド付近を

通過する予定は・・・・なさそう・・・・・・・。まぁ、お土産目当てでなくても、地理的に

利用しやすい場所にあるので、そのうち利用することは確実にありそうです。

 車載動画を編集していたら踏切での電車の画像が集まりました。

 初回は西武線の踏切を投稿してみました。↓
YouTube: 赤帽サンバーで西武線踏切待ち


寒い季節になってきたので

2012年11月14日 | 赤帽・軽貨物一般

朝晩の気温が低く、だいぶ寒い時期になってきました。赤帽車の空調レバーも、

朝一では動きが鈍くなってきます。この時にレバーを無理やり動かしてワイヤーが

外れたり、各部を壊してはいけないので、一日の運行が終了した時点で翌日の朝に

備えてコントロールレバーの温度調節は「温風」に、吹き出し口は「足元・デフロスター」、

外気は「導入」の位置にしておきます。

Ac

翌朝、運転を開始して、室内温度やエンジンが通常温度になりA/Cコンプレッサーも

作動し、窓の曇りも取れて、吹き出し口を「足元」にすれば自分の場合の通常の

状態になります。特に早朝に時間指定がある仕事の場合は、このように

しておくことは重要です。


赤帽サンバーで安全運転講習会に参加する

2012年07月21日 | 赤帽・軽貨物一般

 

以前から二輪車の実技講習会の話題は何度か書きました

http://blog.goo.ne.jp/lavadounsoublogbike/d/20120521が、

今回は赤帽サンバーで四輪車安全運転実技講習会に参加してきました。

首都圏の赤帽の組織自体では、私は20年以上在籍してきましたが、その間、

実技講習とか安全運転コンテストなど運転技術向上に関する催しは一度も

無いようです。「赤帽は個人事業者なので、組織に頼らずに各自安全運転

レベルの向上に努めるべし」と言うことなのかもしれません。なので今後も

行うことは無いでしょう・・・・・・・たぶん・・・・・・・・。あるいは、

「プロの運転者たる赤帽が素人の一般運転者に混じって講習を受けるとは

何事か!!」かもしれません。しかし、とにかく私自身は安全運転講習会に

参加です。午前中は交通安全教育センターの教室での講和です。内容は

免許更新時と同じような講義に加えて、静止時視力と動体視力を体感する。

反射材の有無での視認性の体験、エアバッグ作動体験などがあります。

そして午後は実技。↓
YouTube: 赤帽サンバーで安全運転実技講習会に参加

オートバイを買ってから二輪車実技講習会は頻繁に通うようにしていたためか

四輪の講習会は2年半ぶり以上? あかぼうサーチ版ホームページの画像の

講習カードhttp://www2.akabou.ne.jp/lavadounsou5644115/page02.php の頃は

四輪車や一般向けの講習会だったのです。久しぶりに参加すると初回から

一度も失敗したことの無い一本橋で脱輪するなど、レベルダウンが少しありました。

課題走行は軽自動車では寸法が小さい分、普通車で参加している人よりも

だいぶ有利ですが、今回はその有利さを活かせる「タコツボからの脱出」や

「後退スラロームからの車庫入れ」が無いのは残念???。課題は数種類あるので

何度か講習会に通わないと全て体験できないそうです。四輪車は二輪車よりも

技量の差が出にくいとは思いますがそれでも自身の職業柄、時々は受講したほうが

良いでしょう。と、私は思います。


武蔵村山市⇒大阪市福島区73700円

2012年06月07日 | 赤帽・軽貨物一般

一日の仕事を終えて、夕食もおいしくいただいて、一休みしていると

おなじみのお客様より緊急輸送依頼の電話です。夜11時頃に品物が

出来上がるので、そのまま大阪市まで直行してほしいとのこと。荷物が

出来上がるめどが付いたら再び電話をくれるというので、それまで仮眠を

とりました。夜11時前に電話で起床。出来上がった製品を、翌朝の

始業時間に間に合うように夜を徹して走ります。途中、工事のため渋滞が

ありましたが、ほぼ予定通りに納品が完了しました。以前は多摩圏内から

京都・大阪方面の運送は中央道八王子ICから岡谷JCT⇒小牧JCT⇒

名神高速経由でしたが、伊勢湾岸道⇒新名神のルートが開通してからは

厚木IC⇒東名高速⇒豊田JCT⇒伊勢湾岸道経由のルートを通るのが

主流になりました。エンジンに過酷なアップダウンも少なく軽自動車にやさしい。

運賃は実車520キロ荷扱15分地区割増の基準料金に深夜割増280キロ

(この時間帯の走行をなるべく控え割増料金が多くならないようにしました)と

夜間割引の高速料金を加算して73700円になりました。

で、帰り道ですが、高速道路を利用しない場合国道163号⇒三重県上野市⇒

国道25号線⇒亀山市国道1号線⇒四日市市⇒国道23号線⇒豊明市⇒国道

1号線と辿ることが多いです。赤帽を開業して間もない頃、当時使用していた

地図(http://blog.goo.ne.jp/lavadounsoublogbike/d/20120304

の画像左側)で暗峠という大阪から奈良県へ抜ける通行困難そうな道?

があったので気にはなっていました。そして数年後、近鉄線の

ガード下を通過したもののチョット進んだ(今回の動画でヤマト運輸の車が

方向変換した所より少し先の辺り)所ですごい急坂だったこともあり

「この道は国道じゃなくてどこかのお屋敷に通じる石畳の道?私有地?」

などと勘違いして、すぐ断念しました。上で説明のブログの画像で中央の地図は

当時使用していたもので、国道308号線暗峠のところに「大変」と手書きしてあります。

そして今回、再度チャレンジしてみました。たしかに大変なところです。↓
YouTube: 赤帽サンバーで暗峠を行く

で、ついでにと言っては何ですが、国道25号線の天理東ICから福住ICまで

国道を通らずに桜峠(と言うらしい)も動画に収めました。こちらは以前にも

通ったことがあるので2回目の通行になります。↓

YouTube: 赤帽サンバーで桜峠を行く

どちらも実車中ならば目的地がこの途中に無ければ通ることは無いでしょう。

5ナンバー枠の我が家の自家用車でも私の腕では「天気が良い・対向車が

絶対こない・人は皆よけてくれる」の条件が無い限り通らない方が吉でしょう。


高速道路の開通予定など

2012年03月13日 | 赤帽・軽貨物一般

 

既に1月に報道されていますが4月14日(月)に新東名高速道路が開通

http://www.c-nexco.co.jp/shintomei/します。御殿場JCTから三ケ日JCTまで

一気に開通です。ルートの選択肢が増えて良い事です。これ以外にも

地元ネタですが、圏央道の八王子JCTから高尾ICまでの開通

http://www.c-nexco.co.jp/news/2472.htmlとか、日野市の一般道路で

都道169号線開通http://www.metro.tokyo.jp/INET/OSHIRASE/2012/03/20m32600.htm

なんていうのもあります。こちらはよく利用しそうなので開通に期待大です。

ETC割引情報では3月19日(月)も休日割引が適用との事です。↓

http://www.c-nexco.co.jp/navi/discount/etc/

ということで中央道八王子から高井戸までの動画です。↓

YouTube: 赤帽サンバーで中央高速均一区間上りを走る

均一区間といっても短区間割引が1月より始まりました。↓

http://www.c-nexco.co.jp/navi/discount/etc/chuoudou.html


地図を買い換える(その3)

2012年03月04日 | 赤帽・軽貨物一般

 

先週に引き続き「地図買い換え」シリーズ?です。今度は「中央圏」と言って

北は宮城県仙台市辺りから南は兵庫県神戸市付近までを10万分の1の

縮尺で見られる地図です。これも「東京地図出版社」http://www.chizu.co.jp/

発行。↓

Imag0004

左から赤帽開業時に購入した物(90年11月版)で、現在、自宅で見るための物。

中は今日まで赤帽車に積んでいた物(01年1月版)で、本日より自宅用。

右が今回購入した最新版(12年1月版)で今後赤帽車に積込み活躍予定。

20年前の赤帽開業時にこの地図にするか、20万分の1の「全国版」にするかで

本屋さんで両方を見比べ悩みましたが、ホントに全国走る仕事があるのかな?

というのと、20万分の1の「全国版」では大雑把すぎたので10万分の1の

「中央圏」のほうを選びました。

結果は正解。開業後1ヶ月でこの地図の範囲を超えたときは「全国版」に

すれば良かったか?とも思いましたが、その後この地図の範囲を超えたのは

20年で10回ほど。それよりも、国道や県・市道が通行止めなどで脇道に

それる必要が何度かあったので「中央圏」のほうを選択して良かったと思います。

今回も手書きの情報を書き写しましたが、走る箇所が前回の東京都や神奈川県版

より少ないので、1週間で完了し車に積込みました。カーナビがあっても、手書きの

情報のある地図は私には必需品です。


地図を買い換える(その2)

2012年02月26日 | 赤帽・軽貨物一般

昨年http://blog.goo.ne.jp/lavadounsoublogbike/d/20110223買い換えた

東京都の地図に続いて、今度は神奈川県の地図を買い換えました。

Photo_2

前回の東京都は同じ東京地図出版http://www.chizu.co.jpのもので

買い換えましたが、神奈川県は昭文社http://www.mapple.co.jpのものに

してみました(写真右側)。実は赤帽を開業した時、地図を買い揃えるときにも

どちらの出版社の物にするか悩みました。結果、1万分の1の地図の場合

一方通行が記載されている東京地図出版の物に統一したのですが、

今度は昭文社の物を見てみると、一方通行が記載されているので、

試しにこちらを選択してみました。使用してみると、番地の数字が薄い・

一方通行の矢印が短い物が何本も繋がっているので見難いなど

難点もあるものの、公衆トイレの場所が記載されているのは大助かり。

しばらくは使用してみないとどちらが良いかは結論は出ないでしょう。

また今回も、東京都の地図と同様に自分なりに書き足した交通規制を

書き写すのに1ヶ月以上要してしまいました。でも、これをしないと

現地で困る場合があるので必須作業です。


明後日は「東京マラソン2012」

2012年02月24日 | 赤帽・軽貨物一般

あさって2月26日(日)は「東京マラソン2012」が開催されます。

交通規制http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/kotu/marason2012/marason2012.htm

都区内で大幅に行われますので、都内に行かれる方や

運送ご依頼予定の方は注意が必要です。余裕を持った予定を

立てるようにしましょう。

都内を走ると、こんなチラシも配られています。↓

03 4

で、今日は多摩地域より都内まで納品に行き、帰りの都内から

多摩地区までの集荷までに少し時間があったので、以前、このブログで

話題http://blog.goo.ne.jp/lavadounsoublogbike/d/20110228にした

東京高速道路KK線を撮影してみました。↓

YouTube: 赤帽サンバーで東京高速会社線(KK線)を走る

首都高速が距離別料金になったので、この時のような方法での

利用は料金の関係でできなくなりました。・・・・・残念


武蔵村山市⇒越谷市11550円

2012年02月03日 | 赤帽・軽貨物一般

一仕事終えて買い物の為、草加市内のスーパーマーケットに赤帽サンバーで行きました。

店舗入り口の駐輪場で交通安全協会の制服を着た人が自転車で来店した人に

反射材を配っています。

Photo_2

丸まった状態を保持しようとする物なのでかご等にうまく巻きつくようです。

自転車に乗って人だけに声を掛けているのかともいましたが、店内に入ろうとする

自分に「旦那さんの家は自転車何台あります?」と制服の人が聞いてきます。

「2台ですよ」と答えたので、反射材2つくれるかな?と思っていると8個もくれました。

Imag0006

今日は特に寒かったので早く配り終えて帰りたかったのかもしれません?????

せっかく頂いたので無駄にせずに自転車以外にも、安全のために色々な

トコロに装着してみたいと思います。

今回の運送代金は武蔵村山市から越谷市まで、50cm四方の箱に入った機械1台で

60キロ10700円+荷扱い15分450円+高速道路400円の合計11550円でした。


首都高速道路距離別料金

2011年12月21日 | 赤帽・軽貨物一般

立川市より緊急輸送のご依頼で浦安市までの運送を行いました。

首都高速の料金所を現金払いで通過しようと「一般レーン」に向かうと

このようなチラシを渡されました。↓

Photo_2

平成24年元旦より、いよいよ距離別料金がスタートです。↓

http://www.shutoko.jp/service/fee/fee/index.html

ついでに、中央道均一区間(高井戸~八王子)短区間割引も同時開始です。↓

http://www.c-nexco.co.jp/navi/discount/etc/chuoudou.html

均一料金では無くなるのでETCでの通行をしなくてはなりません。

当店の過去の受注状況から見ると、料金は変更なしか200円の

値上げになる場合が多いようです。

すぐに領収書がほしい場合のために出口付近のコンビニエンスストアなどに

料金プリンターが多く設置されると便利なのに・・・・・などと思います。

2ヶ月前に同じルートの動画を雨の中、撮影しました

(YouTube: 赤帽サンバーで雨の首都高速を走る )が、

今回、まったく同じルートの晴れでの走行をご覧いただけます。↓

YouTube: 赤帽サンバーで順調な首都高速道路を走る


国立市⇒横浜市港南区9900円

2011年12月15日 | 赤帽・軽貨物一般

本日は早朝に国立市で荷物を引取り、横浜市港南区までの運送です。

お客様も夜明け前から早起きして積込み準備中。通常、横浜までは

2時間程度ですが、9時の始業時間に間に合うよう6時に出発します。

この時期になると早朝は窓ガラスが凍っていることもあります。それを

掻き落とす分の時間も見込んでおかなくてはなりません。

若干の通勤時間帯の渋滞も在りましたが約2時間半で到着できました。

YouTube: 赤帽サンバーで早朝に横浜港南区まで行く

運賃は住所詳細や運行ルート等により変動しますのでお問い合わせください。


武蔵村山市⇒埼玉県小川町9700円

2011年11月15日 | 赤帽・軽貨物一般

前日のご予約で武蔵村山市引取りで埼玉県小川町に納品のご依頼です。

朝9時の引取りで午前中の納品予定。このルートはバイパスなどの広い道は

ほとんど無いものの、交通量が都心方面に比べて比較的少ないので

順調に走ることが出来ます。11時半にはすべて納品完了することが出来ました。

外気は冷たく感じる季節になりましたが、晴れた日の運転室は日差しで

やや暖かい感じで走りやすいです。

今回の料金は、距離50キロ9250円+荷扱い15分450円=9700円でした。

同じ市内でも町名・番地により料金は変動しますので、お問い合わせください。

YouTube: 赤帽サンバーで埼玉県小川町方面に向かう


東大和市⇒市川市11150円

2011年11月07日 | 赤帽・軽貨物一般

朝9時に東大和市引取りで夕方までに千葉県市川市に納品完了すればよいと言う

お客様よりのご依頼です。8時30分過ぎれば会社に誰かいるので積込みは可能とのこと。

9時前に荷物を積込み出発します。60キロの距離なので都内の想定しうる渋滞が

あっても午前中に到着予定。杉並区内で車線のペイント作業で通常より

時間がかかりましたが、午前中に納品完了です。多摩地域より高速道路を利用せずに

都内や都内を抜けて市川・船橋・千葉市付近であれば平均時速20キロで計算すると

余裕を持った運行計画が可能なようです。

料金は町名・番地により変動します。お問い合わせください。