暇つぶしに・・・

絵を描いたり写真を撮ったり。

スーパー歌舞伎ヤマトタケル

2024-05-12 | 写真/猫/日記
名古屋市にある御園座(みそのざ)でスーパー歌舞伎ヤマトタケルを観てきました。
若い頃なら映画館や劇場、喫茶店等、一人でも行けたのに、パニック障害(不安神経症)になってからはどうも一人では怖くて息子を誘いました。
母「御園座に市川中車(香川照之)来るけどみにいかん?」
息子 「どっちゃでもええけど」
 って返事の時は「YES」ってことだと受け取ってるので、さっそくチケット予約しました。
市川中車さんは私生活いろいろ問題ありますけど、ま、それは横に置いといて。
歌舞伎役者としてはちょっと????マークつきますがテレビでみる香川照之さんの演技はうまいですよね。
だからこの俳優さん、好きなんです。
今回、ヤマトタケルを演ずる市川 團子 (いちかわだんこ)さんは香川さんの息子ですね。
親子共演ということもあってかなり楽しみにしてました。





ここ、御園座
昔は劇場だけでしたが数年前に建て替えて、劇場の上がタワマンになってます。
わらわら集まってるのはスーパー歌舞伎を見に来た人たちです。
8割かたおばちゃんばっかし。
おじちゃんはお留守番かな。







開演前に座席から撮った舞台。
下手側(舞台に向かって左手側)の前から二番目、花道のさらに左側です。
この席、端っこで舞台全体が見にくいので歌舞伎では「どぶ席」というようですが、「ドブ」って悪いイメージあるけど、役者の顔をよく見たい人にはいい席だと思います。
市川中車さんの顔、しっかり拝見してきました💛💛💛





パンフレットから
市川中車さん



市川笑也(いちかわえみや)
家は親子で笑也さんのファンです。
この方、もう65歳。でもめっちゃきれいですよ。

宝塚の男役はかっこいい女の人だとは思うけど、男性には思えないんです。
でも歌舞伎の女形はどこから見ても女性にしか見えない。
すごいなと思います。
歌舞伎の女形の人は、お風呂に入るときも、男役の人が入ってたら遠慮するし前を隠して入るそうです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ユーチューブに新橋演舞場で上演された時の動画を見つけましたので載せますね。



実は、息子、あんまり期待はしてなかったようですが、見終わったら「すっげー_!」の連発。
「所作がめっちゃきれい! すっげー!」
「声に張りがあって鼓膜がふるえる!すっげー!」
「着物の裾裁き、めっちゃきれい! すっげー!」
「 團子 、体 めっちゃ柔らかい!すっげー!」
「みんな上半身がすっごい安定してる、最近のアイドル役者みたいにふらつかない、すっげー!」
「これこれ!これが見たかったんだよ!」
なんて言っておりました。
奮発してチケット買ったかいがありました。

歌舞伎というと難しいというイメージありますが、スーパー歌舞伎は大掛かりな舞台設定と宙乗り、セリフも現代語にしてわかりやすいのですごく楽しめます。
ずいぶん昔にスーパー歌舞伎三国志で猿之助さんの宙乗りを見ましたが、今回は 團子 さんです。
ヤマトの国へ帰る途中で力尽きて亡くなったヤマトタケルが白鳥になって甦り空に舞い上がります。
きれい、可愛い、かっこいい! 三拍子そろってます。

ヤマトタケルについてネットである程度知識を入れてから観たんですが、見終わって思ったことは、ヤマトタケルの両親はいまで言うなら毒親ですね。
ヤマトタケルには双子の兄がいましたが誤って殺してしまいます。
それに怒った父親が「熊襲へ行ってヤマト朝廷に逆らってるやつらを成敗してこい!」ってタケルを追い出します。
悪いのは父親の嫁になるはずの姉妹を勝手に自分のものにしてしまった兄なんですが。
強い熊襲をやっつけて、これで父も喜んでくれると思って帰ってきたら、今度は蝦夷へ行け! また勝って戻ってきたら東国へ行け!
父は直接暴力は振るいませんが、死ぬかもしれないところへ行って戦ってこい、なんて子供に言うのは家庭内暴力と同じですよね。 
ヤマトタケルは悩みます。
「父は自分に死んでほしいんだ。生きてても仕方ないんだ。」

原作が梅原猛さんなので生きるとは何か、親子の在り方とは何ぞやとか考えさせられてちょっと哲学的です。



四時間があっという間に過ぎました。
お昼はお弁当を買って座席で食べるというのも歌舞伎座っぽくてよかったです。




コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不思議な夜

2024-04-28 | 写真/猫/日記
昨夜はよく眠れませんでした。
コーヒーの飲みすぎなのかお天気がおかしかったので自律神経が暴れちゃったのかよくわかりませんが、夜中に何度も目が覚めました。
で、不思議なのは眠るたびに母が夢に出てきました。
それも自分が実際に寝てる部屋に母が出てきて、途中で目が覚めると夢の中の風景と現実の風景が一緒だから自分がどちらの世界にいるのかわからなくなって。
自分は今まで起きてたのかそれとも寝てたのか?????です。
たぶん夢の中?だと思うんですが、「また来てねまた来てね」って母に向かって叫んでるんですよ。
その時、外では大雨が降ってる音がするし,いや、夢じゃなくてほんとに音が聞こえました(多分耳鳴り?)
でも今朝見たら雨の降った形跡はなしです。
もひとつへんなのは、夜中にチャコが布団に入ってきてしばらく背中をモフモフしてました。その感触ははっきり残ってます。でもチャコの横にポンが寝てるんですよ。チャコは私と一緒に寝ますがポンは絶対に寝てくれません。
「なんでポンがここにいるの?ポンは兄ちゃんのとこでしか寝ないのに。
これは私、今、夢見てる?」と言ってる自分を別の自分が見てるような変な感じ。
なんだったんだこれはいったい?
夢なのか現実なのか???
おかげで今日は朝から頭ぼーっとして背中は痛いし、足のしびれは悪化してくるし。
とにかく変な夜でした。

背中が筋肉痛みたいに痛い(´;ω;`)
先月、血液検査もMRIも異状なかったから内臓が悪いわけじゃないんだよね。
こういう痛みには有酸素運動が良いとネットにあったので近所を少し散歩してきました。
そしたら久々にキジトラ一家の爺やに会いました。

しっかり顔が写せませんでしたが、以前よりもふっくらしたような。
元気でよかった。



そうそう、グッドニャンニュース。
キジトラ一家の母君は隣のお家の家族になりました。
しばらく鳴き声が聞こえてたけど、もう今は聞こえてこないから家猫暮らしに慣れてきたかな。
若君にはもう長いことあってないですが、幸せに暮らしてることを願ってます。

チャコはこのごろ甘えっこモードになっちゃって私の隣にばかりいたがります。


お茶飲んでるとテーブルの端にちょこんときてじっと見てます。

ポンちゃん、薬を飲まされてちょっとすねちゃった。
チャコはポン師匠のそばで介抱してるつもりになってるのかな。
「お師匠の介護はわたちがするにゃ」




今日は寝てると背中痛いし座ってると足しびれてくるし。立ってたほうがまだ楽なので、久々にお菓子作りました。
スイートポテトです。


これから蒸し暑くなってきますので皆様も体調壊しませんように。
楽しいゴールデンウイークをお過ごしくださいね。






コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

普賢寺(ふげんじ)

2024-04-15 | 写真/猫/日記
多治見のはずれに普賢寺(ふげんじ)というお寺があります。
先週、桜を見に行ってきました。














首切り地蔵

15年くらい前の話ですが、多治見の歴史に興味をもって、多治見市史や多治見の昔話などに出てきた現場を探索しに行って写真を撮ったり漫画にしたりして、それをアメリカのフェイスブックに投稿してました。
下記URLは普賢寺の首切り地蔵にまつわるお話の漫画です。
主役は知らない人は全然知らないにゃん歌舞伎の名優・市川猫人くんです。

この漫画を描いてた頃はまだ足腰も丈夫だったし、怖いもの知らずというか、ただその場所を見たいという思いのほうが強くて、イノシシか熊でも出そうな竹藪とか、お化け出るよって言われてるとこでも平気でひとりで入っていきました。
今はもうビビリになっちゃってだめです(笑






コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

絵手紙&ニャン通信

2024-04-03 | 写真/猫/日記
最近描いた絵手紙です。
なんだか食べ物ばっかり😅😅







写真を撮ってたらお邪魔にゃんがきました。

ポンちゃんは最近腎臓が悪くて動物病院へ通ってます。
今日は薬をもらいに来ました。
今、車の中で順番待ち。

ポンちゃんはものすごいビビリでブルブルふるってます。
外は雨降ってるし知らない景色だし怖いよね。
でも腎臓早く治して元気にならなきゃね。
頑張ろう!

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉄砲の里 国友鉄砲博物館

2024-03-18 | 写真/猫/日記
ここは滋賀県長浜市国友町にある鉄砲博物館です。

こんな住宅街に中にあります。

1543年に鉄砲が伝わると、その翌年から足利将軍の命令で鉄砲の生産が始まりました。
その産地として有名になったのが国友です。
国友の火縄銃は戦国日本の歴史を変えたともいわれ、信長、家康、秀吉も合戦でこの銃を使っています。






鉄砲鍛冶の職人さんが来ていた着物*
*

江戸時代の雨合羽

実物大の火縄銃
持ってみたらかなり重たいです。
ライフルのような銃には銃床(じゅうしょう)といって、銃の照準を安定させたり発射時の反動を抑えるために肩に当てる部分がありますが、火縄銃には銃床がないです。
だから頬にあてて銃を構えますが、実際にやってみたらかなり重いし難しい!
これでズドン‼ってうったら、衝撃半端じゃないよね。
歯が折れた人もいるんじやないかな。
 


庭に置いてあった司馬遼太郎「街道をゆく」の碑。
ネジのヒントになったのが大根だったとは驚きです。
最近、大根を見るたびに思います。
「これがネジの原型か」って。




博物館の後は、先回紹介した黒壁スクエアに行きました。
商店街入り口に歌舞伎の連獅子がお出迎え


コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フィギュア館

2024-03-06 | 写真/猫/日記
息子の車で滋賀県長浜市にあるフィギュア館へ行ってきました。




中に入ると「北斗の拳」のケンシロウ(左)がお出迎え

階段を上がって奥に進むと恐竜や怪獣などのジオラマが並んでいます。




懐かしいウルトラマンとバルタン星人

昭和ゴジラの名シーンがよみがえる!

私が子供のころは映画館がすぐそばにあったので、ゴジラ映画が来ると毎回父か祖父に連れて行ってもらいました。
今思うと、私に見せたいというよりも、父と祖父がゴジラ好きだったのかも。



東宝怪獣御三家の登場
モスラ。ゴジラ、キングギドラ。

エヴァンゲリオン



突然 ゲゲゲの鬼太郎

魚の開き、本物かと思って思わず触ってしまった(笑



水族館じゃないよ。
全部フィギュア





フィギュア館のある所は黒壁スクエアといって大正から明治にタイムスリップしたようなお店が並んでいます。



これはガラス館
きれいなガラス細工が並んでます。
可愛い猫の肉球イヤリングもありました。


長浜名物の焼き鯖寿司と焼き鯖ソーメンを食べました。
サバの味噌煮の汁とからめたそうめん、おいしかった!


店内はこんな感じ。なんだか坂本龍馬が出てきそうな雰囲気です。

帰り道で見つけたカフェでソフトクリーム食べました。

フィギュア館へ行く前に鉄砲博物館というところへ行きました。
写真を色々とってきて、ただいま整理しておりますので、鉄砲館はまた次回、載せますね。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニャンの日

2024-02-22 | 写真/猫/日記
今日は2月22日、猫の日ですね。
息子が今週水曜から有給を取って今日も休みなので、ニャンズは息子の部屋にこもっております。

ここ、息子の部屋にある猫用タワマン。


今日はニャンの日なのでちょっとおすましチャコ様

ポンポンおもちゃで遊ぶかな?

チャコ
「わたくち、そんじょそこらのニャンとは違いましゅんで、
 こんなものでなびいたりしませんですにゃん 」



と、言ってたんですが、数秒後、
突然噛みついた!


荒ぶってます。
そんじょそこらのニャンでしたね〜😸😸😸



荒ぶるニャンは置いといて…
ポンチャコの若い頃の写真がでてきました。

これは7〜8年くらい前かな?



大きくなったら新選組に入るのが夢でした😸😸😸

ポンは小さい頃からおとなしかったけど、
チャコはじっとしてるのが大嫌いなやんちゃ娘でした。
「少しじっとしてろ!」って息子につかまって、たまたまそこにあった缶コーヒーとチャコの背比べをしてる写真です。



あっという間に大きくなりましたが、相変わらず、ポンはお上品で、チャコはやんちゃ娘です。
こういう猫の性格ってどこから来るのかな?ってちょっと不思議です。
 
最近のルイくんは、ますます甘えん坊になっております。
何されても平気。
ニャンとも言わない、されるがままです。



いつまでも元気で楽しい毎日を送ってほしいです。




コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

虎渓山永保寺

2024-02-03 | 写真/猫/日記
今日は節分ですね。
恵方巻きを買いに行ってきました。
帰ってきて袋を見たら、あれー!豆を買うのを忘れた😅
息子にそう言ったら、
「この寒空の下、鬼は外で豆ぶっつけて追い出したら鬼がかわいそうやら」
ですって。
ま、確かにそうかもね。
鬼の中にはいい鬼もいるかも知れないし。

こやつ、普段はかわゆいニャンですが、ハリケーンになるとションション鬼に変身します。


ということで、今回は節分とは関係ないお話です。
去年の秋に虎渓山永保寺という国宝のお寺へ行きました。
投稿するつもりが、インフルエンザに襲われてわやわやしてるうちに忘れてしまって今頃になってしまいました。

ここは春は桜、秋はもみじがものすごくきれいで、どこから写真を撮ってもきれいに撮れるよと言われています。




臥龍池


無際橋
この橋の上で時々うながっぱが座禅を組んでます。
もしうながっぱにあったら気軽に声掛けしてあげてください。
噛みついたりしないので大丈夫ですよ。




これ↓うながっぱ。うなぎとかっぱのあいの子
アンパンマンのやなせたかしさんが生みの親です。

ここ↓
多治見のかっぱ伝説です。
よかったらクリックしてみてください。

国宝の観音堂




昔、夢窓国師という禅宗のお坊さんがいました。
偉いお坊さんなので色んな人が訪ねてきます。
それが嫌になって家を出て一人旅してるときにたまたまこの地に立ち寄りここが気に入って住むようになった、という話を聞いたことがあります。




イチョウの後ろに見える建物は雲水の修行道場。


龍浮淵(りょうふえん)
永保寺の裏を流れてる土岐川
ここ、龍神様が住んでます。
むかしむかし、結婚式を控えたカップルがいました。
貧乏だったので招待したお客さんに出すきれいなお皿がありませんでした。
それでここへ古い皿を持ってきてお願いしました。
「どうぞこの皿を新品と交換してください」
そうしてしばらくすると龍神が現れきれいな皿をたくさん与えてくれた、という昔話があります。



コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チャコハリケーン

2024-01-26 | 写真/猫/日記
チャコのハリケーンがやってきました。
毎晩、すごい声で吠えています。
今朝、というか夜中の一時、
チャコに毛布にションションされた〜😩😩😩😫😫😫😫
1枚だけかと思ったら下まで染みちゃって毛布3枚、夜中に洗濯しました。
ハリケーンになるといつものことだから注意してたんだけどやられちゃった。
あ〜😫😫😩😩😩
うわぁ〜!
ぎゃーお〜!
もう今回は裁判所に告訴したぞー!👍👍😸😸😸

………………………………………
裁判所にて

被告人氏名
チャコ・マリー・アントワネッコ



裁判官

「これから判決を言い渡します。
主文。
被告人は真夜中のシッコ事件により懲役一日1時間の
もふもふもみくちゃの刑に処す。」

チャコ
「そんなのやだもん。
  脱走しょ〜っと」

1時間

チャコ
「あのーお師匠、
すんませんが、かくまってもらいましぇんか」


ポン師匠
「う〜ん、
 師匠として、できの悪い弟子を匿ってやるべきか見放すべきか、
 それが問題だ」



で、結局こうなりました。


またまた1時間後、二匹の姿が見えないな、と思ったら、
息子の部屋に移動。
ポンチャコがこうして同じ場所で寝ることはめったにないんだけど、どうしちゃったのかな〜?
珍しい光景です。



話変わりますが、
次男坊家に新しい家族が増えました。
スコテッシュの男の子でルイくんといいます。
どうぞよろしくニャン。



すごく人懐っこいニャンです。
去勢手術はまだしてませんが、チャコみたいに2回も避妊手術したのにハリケーンが来るなんてことになりませんように。



コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どんど焼き

2024-01-06 | 写真/猫/日記
今朝はどんど焼きへ行ってきました。
左義長とも言いますね。
地方によって色々呼び名が違うようですが、多治見では「どんど焼き」といいます。
どんど焼きでは年神様をお迎えした正月飾りや門松、しめ縄、古いお札、書き初めなどを燃やします。


ここはもと小学校がありましたが十数年前に移転してからは地元の野球少年団の練習場になっています。

野球のネットの後ろの方に見えるのは墓地です。
この辺には墓地が3箇所くらいあります。
昔は死者とともに暮らすという考え方というか風習があったようで、
村の中に墓地がありました。
今でも多治見からもっと山の方へ入った集落には、
家の庭の中に墓があるという家もあります。
ところが時代とともに土地開発が進み、墓場はどんどん奥の方に追いやられて、
生きた人間と死者とは住む場所が遠く離れてしまった、という話を聞いたことがあります。


毎年恒例太鼓の演奏


お汁粉をもらうために並んでる人たち。
私も並んでお汁粉もらいました。


おもちとイワシが美味しそう。


すごくいい匂いがしてます。
一つもらおうかな、と思ったんですが、以前、お餅が入れ歯にひっついて
みっともないことになったんで人前でおもち食べるのはやめました😅😅
 

どんど焼きの炎に当たると健康でいられるといいます。
しっかりあたってきました。
皆様のもとにもこの炎がとどき、今年は無病息災でありますように。



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

謹賀新年

2024-01-01 | 写真/猫/日記
昨年はブログにお立ち寄りいただきありがとうございました。
今年もよろしくお願いいたします。

今年も頑張っておせち作りました。
今年はもう作らないつもりだったんですが。
家でおせち食べるのはほとんど私だけだし、長男は「俺は酒と数の子だけありゃええわ」っていうしね。
でもおせちは縁起物だから何もないってのも寂しいし。
で、ネットでいろいろ見てたら、洋風おせちっての、いいかも、と思って今回は少し洋風ぽくしました。

(右)
煮しめ
(左)
豚角煮、エビとズッキーニのスパイス炒め、だし巻き卵
(下)
人参とクルミのラぺ、ローストビーフ、焼きシシャモ、アーモンドたつくり

松風焼き
今年は青のり振りかけました。



鶏ハムと枝豆のゼリー寄せ

ゆず大根

黒豆入りクリームチーズケーキ
甘い黒豆とクリームチーズを和えるとおいしいんですよ。
私は好きなんですが、これだしたら息子が、クリームチーズケーキならいいけどクリームチーズそのままはあんまり好きじゃないっていうんでクリームチーズケーキに変更しました。
ハロウィンで使った紫芋の粉入りです。


これから出番待ちの数の子とテリーヌ

今夜はこれ焼きます。



ニャンズは寝正月です。
今年もにゃん劇場よろしくですニャ。(ポンチャコより)




元旦は新聞にチラシがたくさん入ってきますね。
チラシで辰を作ってみましたが。。。
辰というより河童に見えたりして(笑

今年こそ物価高を断つ(辰)!
そういう年になってほしいです。




素敵なお正月をお過ごしくださいね。



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インフルエンザの襲撃

2023-12-21 | 写真/猫/日記
次男坊夫婦が近くに中古の家を買って17日と18日は引っ越しでした。
水回りをリフォームしたので引っ越したら新しいキッチンで料理作るのを嫁は楽しみにしてました。
孫たちも今度は自分たちの遊び部屋ができてご機嫌のようです・・・・・・・
という日記を書きたかったのに現実は全然違う~~(´;ω;`)
17日の朝早くに次男坊からラインが来て、孫(妹のほう)がインフルエンザA型になってそれが嫁に移ったみたいで38度近く熱があってダウンしたから医者連れてってほしい。こっちは引っ越しの荷物とか運ばなあかんから連れていかれん。たのむ。🙏🙏🙏🙏🙇🙇

え?(*_*)
そんなんしたら私もインフルうつるやん。
と思ったんですが、しょうがないから医者に連れて行きました。
はい、嫁の結果はインフルA型。
家へ連れて帰ったら、次男坊から引っ越しの間、孫たち見ててほしいというから、孫を見がてら引っ越しの手伝いもしました。
腰が痛かったけどしかたないわね。
次男坊一人じゃ荷物が多くて何ともならんし。

翌日は引っ越し業者もくるしエアコンの設置。インターネットの設置など一度にいろいろ来るから、また孫と嫁たのむわ、ってことで翌日も手伝いに行きました。
夕方4時ごろになって、もう運ぶものもないのでそろそろ帰ろうかと思ったら、孫(上の兄ちゃん)が突然39度熱だしてなきさけんでる。
また次男坊から、
「頼む。🙏🙏俺、これから引っ越し業者と立ち会いとかせなあかんから動けんのや。すまんけどまた医者連れてってくれんかの。ほんま、すまんの🙇🙇」
って言われたらしょうがないよね。
孫は痛い痛いって泣いてるし、ばぁちゃん頑張りました。
「インフルの旦那。多分私にも絡むんだよね。ま、こっちも覚悟はしとるけど、ココはひとつお手柔らかに頼んまっせ」
と願いながら、孫の検査結果を車の中で待ってました。
はい、やっぱりに兄ちゃんもインフルエンザA型でした。
家に戻ったら、
床の間にこんなのが置いてあった。
これ。次男坊の、最近ギター始めたようです。


次男坊は今のところ異状ないです。
あれはね体中、筋肉でできてるから、インフルエンザも怖がって寄り付かないのかも。
数年前、血液検査した時に、「君は格闘家ですか?」と医者に言われたそうです。
あんまり筋肉がありすぎると血管をふさぐらしいので、筋トレはやめなさいと言われています。

で、私は、といえば、火曜日から具合が悪くなって検査したら見事インフルエンザA型でした。

長男も昨日から具合悪いね。
100%インフルに感染してますわ。

昔、若いころ、インフルエンザで高熱が出たとき、アイスクリームをめちゃくちゃ食べて熱を下げたことあります。
あの頃は剣道バリバリに頑張ってたし体が頑丈だったからそういうことできたけど、十二指腸潰瘍も医者に行かずに治しちゃった。😸😸
今は無理無理。


ただいま我が家にはインフルエンザウルスが上陸してウイルス光線を吐きまくってます。
ゴジラ~~!
モスラ~~!
インフルエンザウルスをやっつけにきて~~

はぁ~
また薬が増えた。
これ全部私のです。


薬のおかげで今、熱はないですが、なんかゾクゾクしてだるい。
今、インフルエンザ流行ってるので、皆様も感染しませんよう用心してくださいね。


チャコ「インフルきらい。うつさにゃいでね。顔、隠しとこ」







コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛岐トンネルを歩こう

2023-12-03 | 写真/猫/日記
今年もこのイベントに参加してきました。
明治33年にできた赤レンガのトンネル群を歩こうというイベントです。
現在は廃線になっています。
距離約1.7キロあります。
愛岐トンネルについて詳しい解説は下記URLをクリックしてください。

愛岐トンネルの旅をお楽しみください。

この山の中をトンネルが走ってます。
このあたり、古虎渓というところですが、虎がいたわけじゃなくて中国の虎渓(廬山にある川)に風景が似てるということで名付けられたそうです。

中国の虎渓にちなんだ虎渓三笑という故事があります。
ここ👇クリック









トンネルの中。





ここはイベント会場。朝早かったのでまだ何も催しものしてなかったですが、土日に来たらギターの演奏とかあったかも。

山の中にできた水車。


竹の木琴









三四五(みよい)のもみじ







毎年、このイベントに参加してますが、今年は腰と足の具合が悪くて往復3.4キロのウオーキングはさすがにばてた。
翌日から背中が痛くて体中に電気が走ってるようで変な感じ。
調子の悪い時はあんまり無茶しちゃだめだね。
若い頃は一晩寝たら治ったのに😩😩😩あああ年を感じるぅ~😓
でもきれいななモミジが見れてよかったです。

余談ですが・・・
愛岐トンネルは全部で13基あります。
この一番最後の13号トンネルは多治見駅の手前にある県立多治見病院の裏側に残ってますが、いやなうわさがあって、出るんですよ~~
白い服を着た女性のお化け。
この辺、ニホンカモシカも出るしイノシシもいるし、多分熊さんもくるかな。
静かで景色もいいとこだからお化けさんも住みやすいのかもね。





コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

厄日…ふしぎなできごと。

2023-11-08 | 写真/猫/日記
最近、家族に事故や病気が多いです。

その1
先月は嫁が孫を乗せて運転中に交通事故を起こして軽いムチウチになりました。
非があるのは相手方だと警察もこちらの保険会社も弁護士も言ってますが、
何が気に入らないのか、相手方の保険会社がごねております。
保険がおりないのでまだ車の修理ができてないです。

その2
次男坊、ずっと腰痛持ちで、椎間板ヘルニアだと思ってたら、昨日、いつもの痛みと違うというので整形へいって見てもらったら「強直性脊椎炎」という難病指定されている病でした。
座っていると腰が痛くなるので家にいるときも立ってる、というので、そんなことしてたら疲れるやん、なんとか良い方法ないの?って聞いたら、
「気合じゃ!」
って返事がきました。
次男坊はアントニオ猪木の大ファンです💪💪💪💪😸😸


その3
今朝、救急車の隊員さんから電話があり、長男が仕事中にひどい頭痛と吐き気めまいで救急病院へ運ばれたとのこと。長男の意識もあってはっきり喋ってる、ということなので少し安心しました。
その後、病院まで行きましたが、運転してる間、手が冷たく感じて、ちょっとゾワゾワ感が。
やっぱり頭では大丈夫と思っても心が落ち着いてない証拠だね。
血液検査、レントゲン、MRIをしてもらいましたが、どれも異常なしということでホッとしました。
息子がこんなこと言ってました。
「突然、刀で刺されたみたいなすっごい痛みが来てめまいと吐き気で立てれんかったんやけどな。
会社に救急車まで呼んでもらったのに…
検査異常なしか……
泰山鳴動して鼠一匹か…ふぅむ…、
話、少し盛って会社には説明しとこ」

不思議な話
その1

昨夜、久々に父が夢に出てきました。
何か、白っぽい制服のようなの着てたかな?
あれ、今思うと、救急隊員か医者の制服だったかも。

やっぱり父が夢に出るとなにか起こりますね。


その2
長男がMRIの検査をしている間、待合所にいました。
しばらく待ってたら受付で私の名前を呼ぶんですよ。
え?と思ったら、車いすにのったおじいちゃんが返事をしました。
こんなときにこんな場所で同姓同名の人に出くわすなんて!
これはなにかのお告げ?
もしかして悪い知らせとか、
なにかそんなことを思ってしまいました。
こういう偶然があるんですね。
今まで生きてきてこんなこと初めてです。


私は不思議なことに出くわすとどうしても悪いことを考えてしまいますが、
最近、こんな言葉を見つけました。
「人間は自分の人生のシナリオを自分で書いてから生まれてくる」
この言葉を見てはっと思ったことがあります。

人生色々ありますよね。
でもその色々なことはすでに自分で書いたことです。
悪いことが起こったときって、ひょっとして神様が私達を試しているんじゃないかな?
人間は天国へ行くまでにいくつかのステージをクリアしていくわけで、次のステージに入る前に神様からのテストがあるんですよ。
神様はこんなことを言ってるのかも。
「いまからおまえに試練を与えるが、その試練はすでにお前がシナリオの中で書いたものだ。
自分で書いた試練なのだから自分で対処できるじゃろう。
どうだ。どうだ!どうだ!」
って神様から挑戦されてるんですよ。
それならこちらも受けて立ちましょう。
神様から合格点もらえるようファイト一発です!💪💪💪
って思ってもヘナヘナになっちゃうことのほうが多いけど、でも寿命が来るその時まで生きていかなきやいけないからね。
自分で作ったシナリオなんだから自分で良いほうへ変えてしまえばいいんだよね。
何かあればそういうふうに考えて進んでいきたいです。

神様との対決の前にちょっと一服。
久々にラテアート?つくりました。
なんとか形にはなってるけど、まだまだ修行が足りませぬわ😅😅😅😅
















コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クラフト展とハロウィンケーキ

2023-10-31 | 写真/猫/日記
今日はハロウィンですニャ。
ハロウィンって言ったらやっぱり黒猫だよね。
ってことで今日はチャコ姫がブログを書きます。


先ずは隣町の土岐市妻木町で開催されたクラフト展。
陶器、絵画、手芸などの展示会だよ~。

いろんなお店ならんでるにゃ。







一緒に行った兄ちゃんがね、このサッカーのおもちゃ見て、
「写真で見たことあるけど実物初めて見た‼」
って感動してたにゃ。









色鉛筆画。





写真かと思ったらこれも色鉛筆だよ。

手作りのマフィン。

ママさんがね、このマフィン食べながら、
「なんで自分で作るとこういう風にきれいな形にできないのかなぁ」
ってぼやいてたら、隣にいた兄ちゃんがズバリ一言。
「そりゃ根っからの不器用だからしょうがないべ」

にゃはは~~😸😸😸
上をみたらきりがにゃい。下を見たらあとがにゃい(*`艸´)

さてさてさて、
そんな先天性ぶきっちょママさんが、こんなの作ったよ。
お化けもびっくり😱😱、ごっついパンだにゃー!
黒い点々はハーブね。



これは「フーガス」というフランスの固めのパン。
パン生地に切り込みをいれて木の葉っぱのような形にするんだけど、
今日はハロウィンだからカボチャのお化けを作ろうと思ったんだって。
だけど、パン生地を伸ばしてるときに怪奇現象が起こって突然耳が生えてきて猫になっちゃったんだって。
それでね、もっと不思議なのは、パンを焼く前は口が「への字」にまがって怒った顔してたのに、焼きあがったら笑ってるよね。
にゃんでだ??
やっぱハロウィンだからお化けがいたずらしてるよね。👽👽


中にベーコンとクルミ入ってるよ。
表面硬いから噛み応えあるよ。


これは紫芋パウダーで色付けしたレアチーズケーキね。



チャコのレポートはこれでおしまいですニャ。
みんなも楽しいハロウィ~~ンをすごしてにゃん。👍👍😺😺😺



コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする