わたし、教育ママ in Sapporo

自称○○ほど怪しいものはない。札幌在住、自称教育ママが綴る教育の真髄とは!

テナガザルにお嫁さん

2015-07-20 | その他
円山動物園に歌を歌うテナガザル(コタロー)がいます。動物園に行く楽しみの一つが、コタローの歌だったのですが、先日訪れた時には歌ってくれませんでした…。

そして、確か一匹だったはずなのに、もう一匹、テナガザルがおりの中にいるではありませんか!

コタローにお嫁さんが来たようなんです。歌っている場合じゃなかったんだね。観客のことはいいから、お嫁さんに歌ってあげて下さい。陽気で積極的な性格っぽいコタロー、きっと彼女と仲良く過ごせることと思います。

こんな風に、動物園に行くと、それぞれの動物の人生のドラマをついつい想像してしまいます。動物園では、動物の生態など理科的アプローチだけでなく、文学的アプローチもありかな。毎回、何か心に感じるものがあります。

世の中、理系ブーム。日本全体で理系に突き進もうとしていますが、文系的視点も大切。相互に支え合って社会が成り立っているわけで、文系好きの子どもたちには、理系ブーム(理系が優位だみたいな思想)に乗せられることなく、信じる道を行ってほしいです。

西瓜

2015-07-20 | 味わう
昨日、スーパーで西瓜を買うのに、ミニ西瓜(980円)、普通のサイズ(1280円)を買うか迷ったのですが、子どもたちがどれくらい食べるのかわからず、残っても冷蔵庫に入りきらなさそうだから、ミニ西瓜を購入。

しかし、子どもたち、あっという間に平らげてしまったので、今日は1280円の普通サイズの西瓜を買いにスーパーへ行くことに。何となく歩きたくなって、本日、徒歩で出かけたのですが…。

昨日は西瓜がセールだったようで、今日は同じ西瓜が1580円に…。300円も値段が上がっている→どうしよう→でも西瓜を買いにわざわざ来たのだし、今日は暑くて西瓜を食べたいし→アイスを食べるより健康的だし→夏しか食べられないし→土用の丑の日に鰻は食べないし→ということで購入。

レジを通して持ってみたら、お、お、重い~。いや、西瓜が重いのは当たり前なんですが、こんなに重い物でしたっけ?しかも、ビニールが切れそうなので、抱えて持つと、腹筋、背筋が鍛えられていくのが分かるほど重い…。

そこを600m、しかも登り坂をえっちら歩いて帰り、家に帰って、西瓜を体重計に乗せてみたら、7.9キロ。抱っこひもをもっていき、そこに入れて帰ればそう重くはなかったのでしょうが、ずり落ちそうな西瓜を抱えるのはなかなか厳しいものがありました。

ものすごい運動になりました。西瓜を抱えて600m歩いたら、腹筋ワンダーコアより効果がありそうですよ(ワンダーコアを使ったことがないけれど…)。腹筋、背筋、腕の筋肉がついた気がします。車で行かずに徒歩で買い物に行くだけで筋肉は鍛えられるのだなあと実感。

うちの娘、西瓜もメロンも生まれて初めて食べたかのように皮ぎりぎりまで食べます。実家では子どもの頃にそういう食べ方をすると下品だと叱られたなあ。でも、皮ぎりぎりまで食べてみたかった。そんな思いもあり、見ないふり、見ないふり。

センサー

2015-07-20 | 生活
玄関チャイムが2階にいると聞こえないことがあり、玄関にセンサーを置いています。センサーが反応すると犬が吠えるというしくみです。

しかし、人がいないのにセンサーが反応することがあり、飛んでいる鳥に反応しているのか、誤作動か、はたまた見えないものが通っているのか。

息子:「幽霊だったりして」
私:「ほんと、そうだったら、たくさんいるのね」
息子:「でも、おれたちには見えない」
私:「この家の人、だれも霊感がないんだね」

しかし、夜に誤作動することはないので、やはり鳥の可能性が高いです。新聞配達の人、毎朝、吠えられてびっくりしていると思います。すみません。あれは私の目覚ましにもなっているのです。