わたし、教育ママ in Sapporo

自称○○ほど怪しいものはない。札幌在住、自称教育ママが綴る教育の真髄とは!

漫画家めざして

2015-10-05 | 動物
娘、将来は漫画家になりたいそうです。漫画家になるには、漫画が必要だからとお小遣いで漫画を買いに行きました。迷って、迷って、「恋の話」という漫画と物語が合体したようなハウツー本を選んだのですが…。

「恋の話」はちょっとまだ早いので、隣にあった「動物の話」に関心を向けるよう、母が工作。見事、「動物の話」の方に落ち着きました。早速、娘は「動物の話」を参考に漫画を描き始めたようです。

漫画家修行もいいけれど、ピアノの練習をとりあえずしてちょうだいと私に言われた娘。しぶしぶピアノに向かっている間、活字中毒の息子が、「動物の話」を発見。気づいたら、夢中になって読み始めていて、目をうるうるさせていました。淡々と読む娘と違って、息子の心は熱いのです。

一時、ギャグ漫画を目指そうと思ったこともあったようですが、ギャグは難しいことがわかり、断念。正統派少女漫画家目指して、絵を描いています。

私も小学校中学年の頃、よく少女漫画の真似をして友達と描いていました。時代は変わっても、娘と夢中になるものが同じだったりすると、ふと小さかった頃の自分を思い出します。

すじこに挑戦

2015-10-05 | 味わう
北海道の人には常識かもしれませんが、すじこをほぐしていくらにするというのがどうしても私はできずにいました。不器用な自分にそんな芸当ができるのか?ずっとそう思い、なかなかすじこを買えずにいました。

ところが、先日、スーパーの試食コーナーで思いがけず、魚コーナーの店員さんからすじこのほぐし方を丁寧に教えていただくことに。そして、チャレンジしてみたら、できました!

早速、娘が試食。「ママ、美味しい!すごいね。すじこを上手にほぐせたんだね」と。

何と寛大な娘。今まですじこをほぐせなかった家事レベルの低いこの母にそんな言葉をかけてくれるなんて。そして、美味しいという一言が私を勇気づけ…。次回もすじこチャレンジします!

娘が褒めてくれた味付けは、あの時スーパーの試食コーナーで使っていたパックものなので、私の力量でもなんでもありません~。すでに今年は5回、挑戦。様々なお店で購入してやってみました。偶然かもしれませんが、生協で購入したすじこが一番きれいにほぐせました。

カルコロ

2015-10-05 | 算数
娘、算数の計算が嫌いです。娘のクラスには公文やすでに塾に行っているお子さんもかなりいるため、相対的に計算がコンプレックスになっているようです。いや、絶対的にも計算は苦手ですね。

公文や百マス計算を軽視していた私。息子にも計算をばっちり仕こまなかったため、中学に入ってからも計算でかなり点数を落としています。

このままでは娘もと思っていた時に、偶然見つけたのが、カルコロ。早速はまりました。娘は、ゲームになると俄然やる気が出てきます。

6枚の数字カードを使って計算し、中央に出した数字カードの答えにするというゲームです。家族でやってみたら、運動神経で子どもたちに敗北している夫が大勝利!父の威信を回復できたと一番喜んでいました。