高校受験
2015-11-14 | 受験
公立中学に通っている息子の同級生たちは、いよいよ高校受験です。
他方、中高一貫校で高校受験のない我が家は、何の緊張感もなく日々が過ぎていきます。その代わり、小学校の時に受験を経験しているので、差し引きゼロではありますが、いつ受験勉強をすべきか?という問いは、つまるところ、個人差に応じてというべきなのかもしれません。
子どもの成長は計画通りにはいかないものです。札幌の場合、殆どが公立中学→公立高校ですが、首都圏なんかは、子どもにとっていつ受験に取り組むのがいいのか、その発達に応じて判断した方がよいのでしょうね。
また、勉強の方法も、ゆっくり着実に定着させていくのが得意なタイプであれば、私立のような高速勉強方法は向いておらず、公立でじっくりと学ぶ方が、本人にとってよい影響を与えるように思います。
そんなことも考えて、娘の場合はどうしよう?と考えるべきなのでしょうが、もう一人私立へ行くことになったら、我が家は老後破産してしまうので、娘は公立に進むことになるでしょう。
いずれ、高校受験をすることになるであろう娘のために、母は高校受験の実体をつかむべく、知人から色々話を聞くのですが、やはり実際に体験していないと、まるでわからず…。ただ、英語だけは中学スタートは厳しいということだけはわかってきました。
しかし、英語の勉強方法については色々見解がわかれるところで、ある種の英語教室では、中学以降、成績に結びつかないという話も聞きます。
他方、中高一貫校で高校受験のない我が家は、何の緊張感もなく日々が過ぎていきます。その代わり、小学校の時に受験を経験しているので、差し引きゼロではありますが、いつ受験勉強をすべきか?という問いは、つまるところ、個人差に応じてというべきなのかもしれません。
子どもの成長は計画通りにはいかないものです。札幌の場合、殆どが公立中学→公立高校ですが、首都圏なんかは、子どもにとっていつ受験に取り組むのがいいのか、その発達に応じて判断した方がよいのでしょうね。
また、勉強の方法も、ゆっくり着実に定着させていくのが得意なタイプであれば、私立のような高速勉強方法は向いておらず、公立でじっくりと学ぶ方が、本人にとってよい影響を与えるように思います。
そんなことも考えて、娘の場合はどうしよう?と考えるべきなのでしょうが、もう一人私立へ行くことになったら、我が家は老後破産してしまうので、娘は公立に進むことになるでしょう。
いずれ、高校受験をすることになるであろう娘のために、母は高校受験の実体をつかむべく、知人から色々話を聞くのですが、やはり実際に体験していないと、まるでわからず…。ただ、英語だけは中学スタートは厳しいということだけはわかってきました。
しかし、英語の勉強方法については色々見解がわかれるところで、ある種の英語教室では、中学以降、成績に結びつかないという話も聞きます。