カモのいろ色日記~今日は何色?

日常の出来事、感動した事、ときめいた事etc

3日目~

2012-09-17 | 日記
3日目~雨です。。

玉造温泉に宿泊~
ここは、「出雲国風土記」に登場する古い温泉地
また、美人の湯としても有名とか

顔、一生懸命洗いましたよ
気持ちスベスベに~

そして、「出雲国風土記」にも登場する古社!玉作湯神社(たまつくりゆじんじゃ)があると言うので、ちょっと立ち寄ってみることに~


社務所で、叶い石と願い札を入れるお守り袋を600円で買い、
この真玉(またま)(願い石)に、叶い石をこすって、ご祈願

叶い石は、お守りとしてお持ち帰りします~


さあー雨ですが、宍道湖眺めながら、松江市へ


宍道湖に浮かぶ嫁が島です
車から

ここからの夕日の眺めは、とても美しく絶景とのこと

残念雨降ってます…

     松江城です
     高い石垣です
     
     お城に上がるのはパス

雨の中、黒板塀の武家屋敷の建ち並ぶ塩見縄手の堀沿いを歩き、
小泉八雲旧居に立ち寄ってみました。


天気が良ければ、とても景観のよい散策路です


       部屋から、雨に濡れる立派な百日紅の木を眺めながら~雨宿り~
       

止みませんね…

松江を後に

中海を抜け、境港市へ~


雨、止みました

ここは、漫画家・水木しげる先生の故郷

ゲゲの鬼太郎で、町起こしです


駅前にて、水木しげる先生執筆中の像~

境港駅から、水木しげるロード「水木しげる記念館」界隈まで伸びています


鬼太郎登場

9月の平日とはいえ、観光客が、あちらこちらで妖怪たちと記念撮影~
他の観光地より、ここは若い人が多いようです

私たちも、娘が来たいと言わなければ、ここまで足を伸ばさなかったかも。。

でも、名所旧跡の観光地ばかりも飽きますから、童心に返って、鬼太郎たちと記念撮影も楽しいですね~

先生が描いた妖怪たちのブロンズ像が、通りに139体
でも思っていた像より、小ぶりだったり

ねずみ男!

子泣き爺!

ねこ娘!

鬼太郎!

知らない妖怪も沢山います



ここは、妖怪神社


水木しげる記念館

        
        鬼太郎と水木先生がお出迎え~


最後のお宿は、皆生(かいけ)温泉

宿の部屋から、日本海が一望です~~


着いた日は、荒れ模様・・



次の朝は、嘘のように晴れました

さあ~最終日