紺青小鉢

ミニマムな和の空間で、日本の伝統文化を再発見

秋の高尾山 その二

2012年11月11日 | 山行・アウトドア系
昼ごはんは麓でそばを食べようと思っていましたが、白玉くんがカップラーメンを持ってきたということで、それをいただきました。人が多過ぎる山頂は避けて、もみじ台の先へと歩いていきます。ここまで来るとだいぶ静かな雰囲気。ちなみに白玉くんは前回のガス漏れバーナーを買い替えたそうです。こちらも先日買ったばかりのバーナーでお湯を沸かします。アウトドアで初バーナー、山へ来たという実感が湧きますねえ...自然の中で食べるラーメンはうまい。ちなみにこれ竹岡式ラーメンでした。選択が渋過ぎ。



帰りは薬王院を通る1号路を歩きますが、まだ昼過ぎなので続々と観光客が登ってきます。薬王院に向かう階段はそれこそ数珠つなぎ。



途中の金比羅台からの眺め。夕方前には雨が降るそうで。



参道脇にある甘味処でおしるこ。どこのそば屋も大繁盛。

ここで一句「団子やの 看板娘に ひとめぼれ」また高尾山に来る楽しみが増えました...冷笑。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の高尾山 その一

2012年11月11日 | 山行・アウトドア系
珍しく雨が降ってない!!という驚きから始まった今回の高尾山。それも白玉くんが同行するのも久しぶりです。でもひとつ気になることが...きょうは日曜日、あまり混んでなければいいんですけど。
色とりどりのザックとウエアでごった返す改札口...絶句。まあほとんどケーブルカーで山頂に向かうようでひと安心です。さて今回も沢沿いの6号路を歩いて山頂に向かうとしますか。



小さなきのこ。りんどう。心地よい緑に包まれる癒しの時間。



6号路の階段地獄は何度登ってもキチ~(きついの意)。そのキツさを吹き飛ばしてくれる光景を想いながら山頂を目指す一行(パーティ!!)。は?そこで目に飛び込んできたのはフライパンで野菜炒めを作っている人。座ってビール片手にご機嫌おとっつあん。おにぎりおいしいね~ぼく。山頂は大騒ぎ。
まるでテーマパーク...絶句。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする