ようこそ!石垣島のリビングサポートへ<Welcome to Living Support HP!>

島内引越し、エアコン清掃、修理、取り付け、取り外し、電気工事、排水詰まり抜き 水道漏水修理等「こだわり」で対応致します!

エアコン水漏れ

2024年07月12日 16時11分00秒 | エアコン取り付け (家庭用・業務用)
エアコンが水漏れするということで確認に行くと
ドレンの配管に入らないということで、あろうことかドレン排水に切り込みを入れて配管の内部に突っ込んでいるという杜撰さ
こんなことすると切り込んだ配管の先端が細くなり、詰まるのは当たり前。でも意外とこれをする業者多いんです。こちらはトラブルがあって呼ばれるからそういうことを何度も見ています。
 
ドレン排水とそれを受ける配管が同じ径であればソケットを使うなり他の方法がありますが、何も考えない業者に任せるとこういうことになり、結局、それを直すためにお客様自身が余計なお金を支払うことになります。私自身は絶対にこんなバカな工事はしませんし、こういう工事を見るたびに???と思います。正直な話、CM で有名な会社だからとか、そういうことはどうでもいいです。当たり前にやらなければやらないことやり、やってはいけないことをやらない。こういう基本中の基本をする業者を選ぶべきだと思います。ある業者はこの仕事を30年やってる!と言っていましたが、正直間違ったことを30年やっても何の意味もないです。そのために、私自身は、例え矢面に立ったとしても全く気にもしないので、あえてこういう情報をのせるようにしています。お客様の知識がそういう業者を打ち負かせられるようになると思うので。

既存の配管に対して


VE 管のエルボを取り付ければ、配管を潰す必要もありません。


これだけで作業終わりです。ジョイントもテーピングはしません。テーピングをしてしまうと室内に漏水してしまうので、問題になります。一つ一つ種を明かせば簡単なことですが、これが普通にできてこそ初めてプロフェッショナルかと思います。





宮良眼科医院 エアコン入れ替え作業

2024年07月11日 16時00分00秒 | エアコン取り付け (家庭用・業務用)
今日は、宮良眼科のエアコンの入れ替えです。毎度毎度のことですが、欠陥工事が多いです。
例えば、下地が石膏ボードなのにも関わらず、木ビスを使っているとか


それでよく落ちなかったと思います。じゃあ、本来はどうするのかと言うと、石膏ボードに対してはボードアンカーを使用します。ボードアンカーは1個に対して5kg の耐荷重があります。基本的にエアコン室内機の固定は5箇所です。

室外機は屋上に設置されていて、

配管自体もステンレスのダクトの内部に収納されていて、さらにかなり古いエアコンだったので、配管の太さも新しいエアコンには、全く使えません。

ということで、同じ階にコア抜きをして、室外機を近くに置くことに先生と話して決まりました。


室内機を入れ替えて









希望された場所に室外機を設置して










最後にエアコンクリーニングをして完了です。母屋から移動したエアコンなので清掃が必要でした。












失敗しないエアコン工事・・・

2015年06月02日 17時40分16秒 | エアコン取り付け (家庭用・業務用)
失敗しないエアコン工事・・・

ホームページを立ち上げて以来、エアコンの設置工事で失敗しているお客様からの問合せや依頼が増えました。
失敗したお客様にどこで工事をされたのか伺うと家電量販店の下請けもありましたし、引越しの委託業者、看板を挙げていない一個人の素人??の場合もありました。


このページは個人的な主観や批判的な事ばかりになってしまい、あまり良いことではありませんが少しでもお客様の業者選びの参考になればと思い書かせて頂きました。
全て私が経験し感じた事ですのでご一読くだされば幸いです。

 エアコン工事で失敗しないために皆さんはどこに依頼しますか?

電気屋さんと答えた方は正解でもあり、不正解でもあります。一言に電気屋さんと言っても
  ・電気設備工事業   ・地域の小型家電販売店   ・大型家電量販店(正しくは下請けの専門業者)
これだけ多くの電気屋さんがあり、この中で最も信頼できるのは 地域の小型販売店で個人で信頼を重視するお店 だと思います。

そして、ほとんどの方は知らないと思いますが実はこの外にエアコンの工事を得意とする職業があります。
エアコンの工事は電気屋さんの仕事と思われがちですが、建築業界では電気屋さんではなく専門職の空調設備業(空調屋)が主に請負います。
空調設備業者とは家庭用の小さなエアコンから始まり、ビル、設備用などの大きなエアコン、サブコンなどの大手になれば地域冷房に使う特殊な冷凍機や大型の換気設備なども扱える空調・換気の何でも屋さんです。
   
逆に私が個人的に一番信用できないと思っているのはweb等でも多くの失敗談が聞かれる家電量販店の下請け工事屋さんです。
それは彼らが業務用ハウジングエアコンの経験があまり無く、空調工事の中で最も簡単とされるルームエアコンの工事経験しか無い方が多いからです。かなりの確率でVA線の差込が中途半端でむき出しになっていることが多いです。(ちゃんと工事できる下請けの電気屋さんも勿論いますが。 )

ルームエアコン工事だけで、沖縄電力に電気メーターの申請業務もできません。お客様から聞いた話ですが、最近でも業務用エアコンの取り付けだけやって、「申請は、誰か知っている電気屋さんに頼んで!」と、言われたケースがありました。(電気工事事業者登録をしていないため。)

また以前、現場で鉢合わせした某家電店の作業員にエアコン修理に関して「エアコン修理は、まずエラーコードを表示させてから行いますよね?」と、確認したところ、「?何それ? それより、だいたいまず室外機の基盤を交換すれば直るよ!」と、真顔で言っていました・・・。おそらくエラーコードの出し方も、存在もわからないのではないでしょうか? みんながみんなそうだとは思いませんが、その人に修理を任せたら、あれこれ手あたり次第交換して時間がかかることだと感じました。 その人にとってどれだけ無駄な基盤や部品交換を行ったとしても自分の財布から出るお金ではないので、何とも感じないんだと思います。全て会社の経費であり、余計な出費になります・・・。

実際に私自身リピーターのお客様でそういうこともありました。私がお伺いして故障個所を切り分けてからお客様に「地元で買いました?五年保障とか入っています?」とか確認したところ「5年保障に入っている。」ということでしたので「弊社で対応すると有償になりますから、その販売店に依頼されたほうがいいですね。」と伝えて潔く退散したことがありました。それから一年後にそのお客様からエアコンクリーニングの依頼を頂き、その修理の件に関して「やっぱり前盛さんの言ったところを変えたら直ったけど、当初全く見当違いの部品をあれこれ変えて結局3週間待たされたよ! まあ、秋だからそんなに暑くない時期だったからよかったけど」と、おっしゃっていましたが。こういうことは、実際に現場では、起きています。

もっとひどい事例もあります下手くそな配管
ご自宅の室外機を観察してみてください。左の写真は分かり易いように再現したものですが室外機の後ろで配管がグルグル巻きになっていませんか?
これは量販店の工事屋で多い施工方法で、本来は行ってはいけない工事の見本です。

石垣島でもあちこちで見られる工事ですが・・・。
室外機には圧縮機(コンプレッサー)と呼ばれるエアコンの心臓部のような部品があり、エアコンのガスには、冷凍機オイルと呼ばれる潤滑油が含まれています。
オイルは冷媒ガスと一緒に圧縮機から出て行きこのグルグルにされた配管に溜まってしまいやがてオイルの不足した圧縮機は潤滑不良になって壊れてしまいます。

では、なぜ長い配管を切らずに丸めてあるのでしょう?
これは通常4m程度の 『配管セット』 と言うもので、誰でも(専用工具が無い人でも)配管ができるように作られた資材を使っているからです。
見た目も悪く壊れる原因にもなるのでそれが分かっている空調屋ならば長ければ切ってちょうどいい長さにしますし、短ければ溶接や継手を使用して冷媒配管を伸ばします。 他にもよくあるのは、殆どが空調工事の一般研修を受けることなく、先輩から習うことが多いです。 「何故、こうしなければいけないのか?」とか疑問を持つこともなく工事をしているからかと思います。

 

冷媒配管を切って機器と接続するには「フレアツール」という工具を使用して「フレア加工」と言う処理をしますが、量販店の下請け業者は利益確保のためその道具を持っていないかったり、時間短縮のために配管セットを使用するようです。(これは石垣島ではかなりの頻度でこういう取り付け方が行われています。引っ越し時に移動先で配管が短く足りなくならないようにという配慮しているということも考えられますが。)

そしてご自宅がマンションでしたら室内配管も見てください。室内機から外部に出るまでの配管の曲がりはきちんと綺麗に曲げてありますか?
キチンと曲げると標準工事の4mでは足らなくなるので大きく曲げて施工したり、室内機から壁の穴まで一直線にしたりなど、見た目は全く配慮していない工事も良く見かけます。

 

そして、皆さんがとても関心のある真空ポンプを使用した「真空引き」
これも家電量販店で工事をされた方が真空引きをしてくれなかった事を心配され弊社へ問合せる事例が多くなっています。
業務用やビル用の空調工事を行っている会社では必ず真空ポンプでエアパージを行います。これは業界として当然の行為なのですが量販系の一部工事業者は現在でも機器内のガスを用いたエアパージをしているようです。

フロンガスを大気に放出すると大気汚染にもなるので、もし空調設備業者が量販系と同じようにガスでエアパージしたら直ちに元請け会社からクレームが来て出入り禁止になってしまいます。 真空引きとは空調業者にとって信用に関わるとても重大な事なのです。

以前、ある量販店から電話を頂いた事があります。
電話口の方が言うには下請けの業者に工事をさせたがその業者のミスでガスを全部放出してしまったのでガスを入れて欲しいとの事。
冷媒ガスが抜けてしまった場合はエアコン内を真空にしてからガスを充填するのですが、その量販店の下請け業者は皆、真空ポンプを持っていないのでタウンページで弊社を見つけて、電話したそうです。
エアコンに携わる者なら真空ポンプは持っていて当たり前の基本ツールだと思っていたので正直驚きました。

そして、以前内地の量販店工事をしていた人にこんな話を聞いた事があります。
安さを売りにしている某有名量販店のエアコン担当者は工事の知識が全く無く、ガスがちょっと抜けても大丈夫だから真空引はするな。と言われたそうです。
さらに、エアコンは設置直後に動けばOKで半年後に工事不良が見つかってもお客様からメーカーへ依頼が行くから大丈夫。と・・・
こんな販売店とは付き合えません。


当店も以前、島外から取付工事の委託契約が1台8,400円(材料費は自社持ち)で話がありましたが、安工事をしてクレームを出したくない事と同業者から工事をお断りしました。

 

最近は量販店の下請け業者が電気工事士免許がないのに工事を行い、火事を起こすなどのトラブルが頻発し新聞にも取り上げられて問題になっていますが量販店の下請けさんも大変です。
現場で量販店の下請けさんと一緒なった時に話をさせて頂くと皆必ず口を揃えて『辞めたい、割に合わない』と言います。
そりゃそうです。
1台1万円で働いても材料費を引いたら数千円しか残らないうえに夏は朝から夜遅くまで働かされ資本の体がボロボロになってしまいます。
安い賃金では設備投資もままならないので隠ぺい配管が出来ない、コンクリートの穴あけはお断りなどの制約が出るのも当然ですしベテランがいないのも納得です。

私からのお願いとして量販店にエアコンの工事を依頼するのは中間期にしてあげて下さい。
春や秋の季節は中間期と呼びエアコンを買う人は夏に比べて激減しますので工事もゆっくりできるので工事不良も減ると思います。

 

そして最後に私の個人的な意見ですが、エアコン工事で失敗の少ない業者の選び方は

空調設備業 地域の家電販売店 電気設備工事業 家電量販店  の順番だと思います。
結局は人と人の信頼関係が強いほど、また信用を大切する会社ほどおかしな工事はしないものです。

弊社も信用が大切なので量販店のような
単価が安い 件数を増やす 1件の工事時間を減らす 雑な工事(楽な方法)になる 事はしません。
その代わり家電工事屋には出来ない仕事もできますし、幅広い知識もあります。例えば、壁裏の構造がどうなっているのか、こういう工事をしたら将来的にどういう問題を引き起こすのか。(エアコンクリーニングを考えていない取り付け工事も多々あります。)

 

弊社にWebやお電話でご依頼をされるお客様の多くは量販店で嫌な思いをした方や、転勤で来られて量販店に「うちで買っていないからという理由で」取り付けを断られた方です。
今まで普通に仕事をしてきた事がお客様にはとても丁寧に見えるらしく、あるお客様は、「前盛さんの取り付けはまっすぐよね!それを覚えていたから、また石垣島に転勤で戻ってきた時に前盛さんの会社を見つけたんですよ!」と、評価されたこともありました。

確かに私自身、埋め込みパテの傾斜角度とか配管が直角に降りているかとか、どうでもいいことが気になる性格なので致し方ありません。
そして、量販店で購入したエアコンなのに配管サイズが違うから取り付けできないと帰られてしまったお客様には 『お客様が購入したエアコンは配管サイズが違っても取り付けできる製品ですよ』 と教え、取り付けさせて頂いた事もありました。中には、エアコンは修理するものではなく、買い替えるものだと長年思ってきたお客様もいらっしゃいました・・・。

私は量販店の尻拭いをするために仕事してるのではあません。

全ての家電工事屋さんの技術力が低いとは間違っても言いませんが知識と経験の乏しい方が多くメーカーの連絡先さえ知らない方もいます。

エアコン工事で業者選びにお迷っていましたら、アフターケアも良心的に行ってくれる業者を選ばれてください。

信用を大切にしている会社は、知識や経験も豊富で工事ミスも少なく、アフターサービスも丁寧なところが多いです。どの会社を選ぶかお客様の自由ですが、後々後悔のない選択をされることを願います。

 
 

エアコン取り外し、エアコン取り付け

2014年05月12日 08時38分19秒 | エアコン取り付け (家庭用・業務用)

エアコンの取り外しや取り付け業務に関しても、仕事としてその業務を請け負う場合「電気工事事業者」登録を所得する必要があります。

飲食店でいう営業許可証に近いものです。 登録には、電気工事士の資格は勿論必要ですが、電気工事事業者登録が必要で、初期登録費用として5万円、更新料が3万円必要になります。 取り外しや取り付けを行う業者が来た時に、「電気工事事業者登録をしているか?」確認されてみてください。 自宅のエアコン工事、無資格の人に依頼したいですか? 無資格でコンセントの交換ができないにも関わらず、現場では平然と行われています。何故なら、コンセント交換のために、わざわざ電気屋さんを別途依頼して余計な出費や時間を費やすわけにはいかないからです。

今度エアコン工事を依頼される機会があれば、電気工事士免許を持っているか聞いてみてください。車の免許と同じで工事を行う際には、常時いつでも提示できる状態でなければいけませんから。「忘れてきた!」何て言い訳は通じません・・・・。

 

A. 取り外す作業は、電気工事士が行う必要はありません。ただし、業として撤去工事を
するときには電気工事業の登録が必要となりますのでご注意ください。
また、撤去に伴ってコンセントの工事など電気工事士が行う必要がある作業が発生す
る場合は当然のことながら電気工事士の資格が必要となります。

以下、からの抜粋です。参照。

http://www.meti.go.jp/policy/safety_security/industrial_safety/sangyo/electric/files/201208-2.pdf


端子盤への配線接続の仕方

2014年05月12日 00時02分58秒 | エアコン取り付け (家庭用・業務用)

 

この写真を見て違和感を感じる人は、何名いるのでしょうか? これはエアコンの室内機の端子盤。配線の接続方法に問題があります。これは室外機に関しても全く同じことが言えます。 1,2、3番共に配線の被覆がしっかりと奥まで差し込まれていないことが問題なのです。どうしてかというと仮にやもりがここをうろうろして1,2番の配線に触れた瞬間に基盤を壊してしまうからです。ほとんどのメーカーが1,2番線に100Vや200Vの電圧がかかり、2、3番線で内外の信号のやり取りを行っています。エアコンの修理で上位を占めるのが基盤不良です。もしそれが取り付け工事業者の問題だったら・・・・。こういう工事は多々見られます。何故ならエアコン工事に電気工事士の資格は要らないからです。正確にいうと、100Vを200Vにしたり、パネルを交換しない限り工事は可能なのです。 厚生労働省が数年前に法改正を行い、改善ではなく欠陥工事が増える改悪になりました。 有資格者だけだと量販店の工事が間に合わないということに対しての改正でした。 

http://www.meti.go.jp/policy/safety_security/industrial_safety/sangyo/electric/files/201208-2.pdf

上記の配線の差し込みは、電気工事の基本ですからそれを気にしない工事業者はこういう適当な差し込み方をします。その結果、基盤の焼損につながる事故もあり得るのです。 適正工事。知っているのと知らないのとでは雲泥の差があります。 価格だけで選んではいけません。また電気工事ができるからエアコン工事ができるとも限りません。 できれば、すべでできて尚且つ、エアコンの修理ができる業者がベストです。 一度取り付けたら通常何年も使用するエアコンです。CMに惑わされることなく、信頼できる業者に依頼されることをお勧めいたします。


エアコンの隠蔽配管は、是か非か?!

2014年05月09日 00時15分51秒 | エアコン取り付け (家庭用・業務用)

今回は、エアコンの隠蔽配管に関して語りたいと思います。はっきり言いますが、これは設計士の自己満足に過ぎず絶対にお勧めしません。お客様のことを第一に考える設計士なら提案はしないものだと思います。何故なら私自身、そういうトラブルを何度も目にしているからです。見ることと実際にできることでは大きな差があります。いくら設計士が多くの物件を見てきていたとしても、実際に作業や修繕している人間に勝ることはありません。私自身海外生活もしてきた経験もあるので、物事にフィルターを通しません。はっきりと物事を言うようにしています。それが嫌な人は、依頼しない。人には相性もありますし、それでいいと思っています。私自身は、はっきり指摘してあげることが思いやりだと思っていますので。

 最近もあるお客様のお宅で隠蔽配管をしている一戸建てがあったのですが、天井裏の点検口も存在せず、何か問題があった時にどうしようもないケースが存在しました。「エアコンを交換する!」と、なった時に室内機の配管接続部分が壁の内側なのでアプローチできないんです。本当に取り付けることだけ考えて、後々のメンテナンス(洗浄や修理)を丸で考えていないケースが多々見受けられます。このお宅も将来的に目立たない収納の内側を壊して改装してエアコンが交換できるように自費でプチリフォームをしなくてはいけなくなると思います。本来最初から考えていたら、そういう余計なお金を支払うこともないのにも関わらずです。 

 また隠蔽で無くても、エアコンのすぐ下に大きめの収納を付けるのもエアコンをクリーニングする側の意見を言わせてもらうと洗浄カバーが掛けられませんのでNGです。そういうケースだと、エアコンクリーニングをきっぱりお断りします。 無理に受けて洗浄液が漏れて家財に被害が出た場合、儲けどころの話ではなくなるからです。取り付けの際に雑な業者に当たれば室内機を穴から通す際に配管の保温材に傷をつけてしまい、そのできた穴の開いた傷から空気が浸入して、内部結露を引き起こします。つまり壁の内側での漏水です。そんなに大量の水ではないので、必然的に発見が遅れます。気づいたときには、壁内部はカビだらけ、壁の内側の板は腐りどうしようもない状態になります。これから新築を建てられるからは、この点を考慮に入れられることをお勧めします。

またエアコンスリーブは、かなり必需品です。

<以下、スリーブの詳細画像>

http://image.search.yahoo.co.jp/search?rkf=2&ei=UTF-8&p=%E3%82%A8%E3%82%A2%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%96

 

 石垣島でコンクリート造りで内壁に板を張っている物件の場合、壁とコンクリートの間が中空なります。その隙間をネズミが移動している過去に何度もあり、スリーブを入れていないとエアコンの排水ホースの保温材をネズミが齧り、壁の内側に水漏れがしていて施主が気が付かないというケースもありました。私が穴をあけるときには、入れるようにしています。「設計士を信頼しているとか、建築会社を信頼しているから上等にやってくれる!!。」と、盲信している人がいますが、自分でもし作業ができたらおそらくそういうことを言わないと思います。 「資本主義の常として儲けを出す!」ということがあります。そのため、ある程度面倒くさいことはやらないとか提案すらないということがあります。適正工事から見ると「??」と思う工事は多々あります。私の自宅を建てたときも不満の連続でした。まず大工が木の切り方がなっていない。本人は、自称「宮大工!」と言っていましたが最初から「??」となり、「人の体重がかかる部分にそういう切り方はあり得ないのでは??」と、指摘したら改善しましたが、「言われなくても、最初からやれよ!」と思い、そういう基本すら守らない人のいい仕事ができるわけないと失望しました。本当に、あれこれその都度問題を指摘して精神的に疲れました。予想通りの事は、こちらが建設会社に依頼したことが、大工さんに「こっちはこういう風に頼んであるけど大丈夫ですよね?」と、確認すると「聞いていない!」と、なることが多々ありました。こちらは完璧な家を求めているのではなく、基本は最低限守って欲しいだけなのにそれすらも期待できません・・・。最終的には、施主の自分が施工管理する始末に・・・・。こちらが信頼して頼んだ設計士は最初だけで、あとは一切顔を出さない・・・。電話を入れると「いま、仙台にいてあの建設会社とはもう縁が切れている」と、言われ・・・。本当に、詐欺にあった気持ちでした。だから実際にはいまの自宅を建てるのに建設会社を信用してではなく、設計士が京都の人で信頼できると思ったからです。そこの地元の建設会社が現れて依頼したに過ぎません。石垣島では、劇的ビフォーアフターのような匠は、存在しません。期待以下はあっても期待以上の仕事をする人は少ないと思います。

また、持ち家というものは、自分で努力して知識を身に着けてそういう不正工事から守っていかなければならないものだと私は個人的に感じています。勿論、本やインターネットからの知識では限界がありますから、信頼できる第三者の知恵を拝借できれば尚更だと思います。 身近にそういう方がいる方は、ある意味幸せなことだと思います。

あなたのお家は、大丈夫ですか?


みやら歯科医院

2012年10月24日 17時00分00秒 | エアコン取り付け (家庭用・業務用)

今日は、リピーターの「みやら歯科医院の宮良様」からご自宅へのエアコン取り付け依頼です。 先日ハウスメーカーの大工さんが来られて、エアコンの穴を開ける位置を確認後の作業となりました。このエアコンは、小さく見えますが5.6kw。16畳くらいの能力です。サイディング壁なので、内側が空洞です。内側も縦に455mmピッチで桟木が入っているので、損傷しないように壁裏センサーを使用して開ける場所を決め、コアを使用して貫通しました。

お客様の要望で、スリムダクトを使用します。これを使用すると紫外線による配管の劣化も防げるので長い目で見てお勧めです。

スリムダクトカッターを使用して切断します。のこぎりだと余計なカスがでて掃除の手間が増えますから。現場を汚さないが鉄則です。

上の写真を比べると右側に電源が移っています。 これは、壁の内側から電源の配線を通しています。事前に天井に上って天井をスパイダーマンのように這いつくばって電源パネルを開口する位置を決めました。いろいろ壁内部と屋根裏上部の障害物をすべて計算に入れて開口しないと配線は、通せません。電源工事の方が、時間がかかりました。単相200Vを直接ブレーカーから屋根裏を通して引いています。露出配線だとあまり見栄えがよくないのでこの点は、こだわりを持ちました。

 

真空引きをしっかり行って

これで作業終了です。

 


エアコン取り付け作業

2012年06月28日 18時00分00秒 | エアコン取り付け (家庭用・業務用)

今日は、白保でエアコン取り付け作業です。

新品のエアコンなので傷がつかないように引っ越し用のマットを敷いて作業します。

外壁は、サイディング。内壁は、足場板かと思うくらい厚い板を使用しています。5cmくらいありました。ホールソーで穴をあけます。壁が厚すぎるので初めてホールソーでも貫通しませんでした。仕方がないので、ドリルで穴を貫通して、回し引き鋸で切断しました。勿論、事前に壁裏センサーを使用して障害物を避けています。

 

今回は、スリムダクト使用をお客様が希望されたので、こちら側はINABA製スリムダクト77を使用しました。

水平器を使用して垂直に立てています。

写真ではわかりにくいですが左側に白い配管が見えますが、スリムダクト100を使用して

途中から合流して二つの冷媒配管を通していきます。かなりギリギリなのでホールソーでできる限り端であけました。

エアコンは、シャープ製

 

茶色い部分と左の部分では段差があります。それをフレキシブルジョイントで段差を解消します。

ここの曲りの部分もフレキシブルジョイントを使用します。

綺麗なライン取りができました。こういう作業は、端から端を見てトータルバランスを考えてやらないと失敗します。

この元々、キッチンで使用されていたものをバラバラに分解切断して

エアコン用の架台を溶接して作成しました。私自身エアコン修理をする時に全面パネルを外しやすい高さで作成しました。 単に鉄工所に頼んだ場合、エアコンを修理することは考えないので、パネルが開けられなくなることが多々あります。仕方ないといえば仕方ないのですが。専門知識は、あるに越したことはありません。 

この架台のもうひとつの特徴は、4つの足にナットを溶接して、ボルトで足の高さを4方向調整できることです。土間が凸凹なのでそれぞれの足の高さを床の段差に合わせて調整できます。 また、歩行の障害にならないようにできる限りスリムにしました。

 

しっかり真空引きをします。

無事に取り付けが完了しました。 猛暑の中、ご飯休憩も5分取っての作業でした。 屋外の作業だったので、かなり堪えました。

写真を撮り忘れましたが、お客様の要望によりエアコンの排水は2m程の距離にコンクリートカッターを入れて、斫ってからコンクリートの中に埋めてあります。VE22の配管を使用して、最後にモルタル補修をしました。

 

 

 


天吊りエアコン移動

2012年05月10日 10時00分00秒 | エアコン取り付け (家庭用・業務用)

埋め込みエアコンが熱交換器からガス漏れしたので、急遽天吊りエアコンの移動依頼を受けました。 天吊りの風がホールに届くようにするためです。

天井材を外して、内部を確認します。

室外機のガス回収をします。

天井材を最小限で取り外します。

天吊りエアコンを吊りボルトから外して降ろしました。 ドレン排水が見えます。

 

移動場所に穴を開けて吊りボルトを移動します。

天吊りエアコンをセットしました。天井裏で冷媒配管と排水をつなぎます。天井の隙間が非常に狭いので上半身を入れるのも一苦労でした。

配管と排水をつないだので、天井材を元に戻します。

室外機側では、真空引きをして冷媒ガスを元に戻します。

無事に冷えるようになりました。

 


業務用埋め込みエアコン入れ替え

2012年03月19日 16時00分00秒 | エアコン取り付け (家庭用・業務用)

業務用埋め込みエアコンの入れ替えを受けたのですが、エアコン自体が建物を建てたときに設置されたものなので、入れ替えとなると

いろいろ問題が出てきました。

一番の問題が配管の曲り部分に点検口がないため、配管を通せません。仕方がないので、新しく点検口を取り付けることになりました。

一枚切断して内部の状態を確認します。予め別の点検口から距離を割り出して開口する部分は計算済みです。

この開いた部分が別の点検口です。

既存の室外機をまず撤去します。 室外機がかなり重いので、人力ではなくユニック車を使用しての撤去です。

これが新しい室内機と室外機。お客様がネットで購入されたということです。

室外機を無事に降ろしました。

次は、室内機の撤去です。

冷媒配管、ドレンホースを外します。 配線は再利用できるのでそのままです。

古い室外機を降ろしました。

室内機がありません。吊りボルトだけ見えます。

新しい室外機を準備します。

古い室内機は、ユニック車へ。

室内機は、傍に点検口があるので作業が捗ります。

天井材の面の位置に室内機の下部を合わせます。 (実際には、数センチ上になりますが。)

屋外の新規に取り付けた点検口から配管を繋げます。この点検口から配管を通す穴まで8mあるので、一本で通すには無理があるので

ジョイント(フレアユニオン)を使用しました。配管は、3分5分になります。

室内機側は送り込みました。

フレア接続が完了し、保温材を巻いてテーピングします。

配管が長いので、適度の長さで切断します。

室内機側は、冷媒配管とドレンホースの接続が終わりました。

パネルの取り付けです。

サドルバンドを上に予め固定して、インシュロックで勾配を調整します。

チャンと勾配は取れています。 天井埋め込み型は、ドレンポンプで強制排水ですが、勾配を取らないと後々問題が出てきます。

室内側の配線も終わりました。

室外機側は、パイプベンダーを使用して配管を曲げていきます。

真空引きをしっかりして。

天井材は、元々が120mm。新しいものが100mm。どうやってもピッチが変わってしまいます。

ワイヤーでしっかり固定してから、作業完了です。 無事に冷えるようになりました。

 

 

 


リビングサポート (旧:ベンリー石垣島店)

所在地:〒907-0024 沖縄県石垣市字新川390-1番地                                                 電話   :0980-87-0406 / FAX :0980-87-0402                           営業時間:09:00-18:00                                                                定休日  :日曜祝祭日 (GW、年末年始、旧盆、16日祭)                                                               メール  : living-support@sky.plala.or.jp