goo blog サービス終了のお知らせ 

ようこそ!石垣島のリビングサポートへ<Welcome to Living Support HP!>

島内引越し、エアコン清掃、修理、取り付け、取り外し、電気工事、排水詰まり抜き 水道漏水修理等「こだわり」で対応致します!

トイレ漏水修理緊急対応

2025年03月14日 10時00分00秒 | 水廻り修理
同窓生から電話があり、トイレの水がずっと流れ続けるので見てほしいということで対応しました。


トイレの中を覗き込むとフラッパー弁の上のプラスチック製のチェーンが切れて下に落ちて、それがフラッパー弁の下に入り込んで閉まらないようにしていたので、水が止まらない状態でした。
トイレが使えないと困るので、ステンレスの針金で応急処置的にチェーンを固定しました。

その間に悪くなっているであろう。部品は取り寄せて、後日交換します。部品が廃盤になっては、総取り替えになるので、部品のあるうちに交換しておけば、また10年使用できると思いますので、使用できると思いますので。







洗面台からお湯が出ないトラブル

2025年02月28日 16時16分21秒 | 水廻り修理
不動産からの依頼で、洗面台のお湯が出てこないというトラブルに対する対応です。
お風呂場、キッチン共にお湯は出るようです。


最初に疑うのは、止水栓内部のコマパッキンです。石垣だとあまりお湯を使わないので、パッキンがくっついて離れず、水やお湯が出ないという現象が起きます。


パッキンを交換したものの症状が改善しません。

そうなるとゴミこしが悪さしているか、逆流防止弁が固着しているか?という推測を立て1つずつ潰していきます。


この部分を取り外して、固着を解除して元に戻したら問題なくお湯が出るようになりました。

もしこれで直らなければ、水栓自体が問題があるということになります。無事に直ったのでよかったです。






2025/02/28

2025年02月28日 10時10分31秒 | 水廻り修理
本日はトイレの漏水修理です。LIXIL に部品を注文して、日程を合わせて本日修理となりました。

症状としては、レバーを上げるとゴムフロートが起き上がり、その後下に下がらないので、水がずっと流れ続けるという症状です。ピアノ教室のトイレなので、水が流れ続けるとレスに集中ができず、支障が出るということで修繕依頼が来ました。



届いた部品です。ボールタップ、オーバーフロー管、ゴムフロートの3点の交換になります。
かなり古い便器なので、部品がないと電気ごとの取り替えになりますが、今回は部品があったので部品の取り替えで済みました。










古いゴムフロートを取り外して最初に交換します。












次にオーバーフロー管を取り替えます。







最後にボールタップを取り替えます。









ゴムフロートも定位置に下がり、水が流れる続けるという症状はなくなりました。

これにて作業終了です。









2025/02/21

2025年02月20日 16時59分00秒 | 水廻り修理
今回はトイレ漏水の修理対応です。便器の下から水がじわじわと湧き出て来る症状です。


便器を取り外すと下にフランジと呼ばれる部分があります。この部分、昔はフランジが真鍮製で1回フランジを配管に通した後にバーナーで炙ってツバを広げるという作業しました。今回その部分にヒビが入っていて、水漏れが起きていました。


古いフランジを切断します。



新しいフランジはプラスチック製です。古い便器でも、配管の太さが変わっても対応できるので便利です。

動作チェックしても、漏水はなくなったので、これにて作業完了です。










浴室混合水栓交換

2024年07月11日 20時00分00秒 | 水廻り修理
今日は、ユニットバスシャワー水栓交換です。水漏れがひどく、年式の古いものなので交換になりました。

まず、水道の元栓を閉めて、点検口を開けてフレキ管を外していきます。


新しい水栓金具をセットして

逆の順番に戻していきます。



水道の元栓を開けて、水漏れがないか最終確認します。


無事に交換終了しました。


















システムキッチンの漏水

2015年05月14日 15時38分36秒 | 水廻り修理
システムキッチンを四年前に石垣島のある建材店から40万円で購入されたお客様から電話があり、「購入先には、四年前に一度来てもらって、そのあと業者を手配してまた来るのかと思っていたら、それっきりで設置した業者を呼んでも直せずなんやかんやで既にこんなに錆びてボロボロになってしまってリビングサポートでは直して貰えますか?」との問い合わせがありました。


「見てみないことには何とも言えませんが、直せないことは無いと思いますよ。」と、お伝えして現場へ



引き出しも漏水で錆びていました。結果的には、単純にシンク下の排水トラップの締め付け不良が漏水の原因でした。念のためトラップを分解して清掃してから組み立てました。専用工具で締め付けて漏水は、完全に止まりました。恐らく見に来た業者は、「排水詰まりだから、関係無い」と、勘違いして自分には関係無いと思ってフォローしなかったのかも。それにしても良く見て確かめれば分かることなのに。お客様が不憫に思えました。「あんたをもっと早く知っていたら、ここまで酷くならなかったのにね❗」と、仰られて「トイレの水漏れも序でに直してね。」と、追加作業も頂きました。こういう小さな積み重ねが大切なのにと感じた1日でした。


ブルーレットドボンについて

2015年04月29日 11時42分31秒 | 水廻り修理
コマーシャルでもお馴染みのブルーレット。最近トラブルが多いので、書いて置きます。トイレのタンクに落とす「ドボン」は、絶対に使ってはいけません。理由は、いろいろあります。

①タンクの底に貯まって溶けきれずに下のゴムフロートに噛んで水が止まらなくなる。

②便器内部には、小さな穴が開いており、水流作ってを回転させて汚物を引き込んだりするのですがその穴を詰まらせます。詰まると汚物が流れなくなります。最悪、便器交換になったケースもありました。

ブルーレットを使用するならドボンではなく、タンクに引っ掛けるタイプのブルーレットを使用することをオススメします。



今月だけでこういうトラブルが三件ありましたので、新たな犠牲者を出さないために敢えて書いておこうと思いました。




洗面台排水工事

2014年02月07日 15時00分00秒 | 水廻り修理

 朝、お客様から電話を受けて「手洗いの排水を直して欲しい。」と、依頼されました。

前から見ると普通の洗面台のようですが・・・。

後ろから見ると、なんと給水配管(HI20)を排水に使用しています・・・・。

あり得ないことですが、事実です。いったいどんな業者がやったんでしょうか???

これでは詰まって当たり前なので、とりあえず排水トラップを取り外して

ダイヤモンドコアドリルで65Φの穴を開けます。65で開ければ50のパイプが入るからです。いままでの排水の3倍以上太くなることになります。

タイルを一切割ることなく綺麗に穴を開けました。最後の力の入れ加減が職人技です。あまり強く押すとタイルが押し出されますから。

これは前からの開口部。

VU50のパイプで排水管を施工。

将来的に問題が起きたときのために掃除口も付けてあげました。これで当分は排水の詰まりから解消されます。めでたし、めでたし!

 

 

 


バランス型ボールタップ交換

2013年09月13日 12時30分53秒 | 水廻り修理

今回は、不動産の「カンセイホーム」からの依頼により、屋上貯水タンク内部のボールタップの交換作業です。

貯水タンク内部のボールタップ交換は、リスクを伴います。外したボールタップを落とすリスク。ほとんどの現場が片手でどこかに摑まって、片手で取り外さないといけないので大変です。外す際にかなり力もいります。ボールタップを落としたり、専用工具を力余って落とすこともあり得ます。一度落としたら水の底なのでかなり大変なことになります。いままで本当に慎重に慎重に作業をして落としたことはないですが、毎回ひやひやものです。

今回もトラブルなく交換を終了できました。(#^.^#)

 


リビングサポート (旧:ベンリー石垣島店)

所在地:〒907-0024 沖縄県石垣市字新川390-1番地                                                 電話   :0980-87-0406 / FAX :0980-87-0402                           営業時間:09:00-18:00                                                                定休日  :日曜祝祭日 (GW、年末年始、旧盆、16日祭)                                                               メール  : living-support@sky.plala.or.jp